2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
リンクをコピー
記事をブックマーク
菅澤英司氏(以下、菅澤):つよつよエンジニア社長の菅澤です。今日は引き続き、株式会社LayerX、CTOの松本さんにお話を聞きたいなと思います。
松本勇気氏(以下、松本):よろしくお願いします。
菅澤:前回までのお話で、(松本さんは)大学生で割とエンジニアとして「つよつよになったぞ」と(聞きました)。
松本:頑張りました(笑)
菅澤:プログラミングを数千時間やって、食っていけるところまで来て、そこからGunosyとの出会いがあるという。
松本:そうですね。
菅澤:それはどんな感じだったんですか?
松本:3社目にいながら「そろそろ次いこうかな」と思ってたタイミングで、Gunosyが会社化する前、メールマガジンのことをやっていた頃に、1回彼らとご飯食べてたんですよね。
菅澤:Gunosyって最初はメールマガジンだったんですか?
松本:そうなんですよ。大学院生3人が作って、メールマガジンとしてスタートしてるんです。「パーソナライズドメールマガジン」っていう。
菅澤:意外。
松本:僕はけっこうそれに早めに登録していて、投資家経由で1回一緒にご飯を食べていて、顔見知りだったんです。次行こうかな、何か考えようかなって思ったタイミングで彼らから声をかけてもらって、ご飯食べてるその場で「じゃあ行きます」って言って。
菅澤:そのときのGunosyは何人ぐらいですか?
松本:6人かな。
菅澤:まだそんなに知られてない。
松本:知られてないですね。パーソナライズドメールマガジン、日本でレコメンドがまだぜんぜん表に出てない頃だったので、「珍しいね」と。ちょっと海外で知られてるぐらい。とりあえず最初はアルバイトで、勝手に居座って開発していました。
菅澤:最初は何やってたんですか?
松本:最初はサーバーサイドのチューニングなど、いろいろやってましたね。あとインフラだったり、値の可視化。KPIのダッシュボードがけっこう荒々だった。当時、2013年の初めくらいはビッグデータ処理基盤でこなれてるものがなかったので。
菅澤:当時は6人の学生みたいな感じ(の空気感)なんですか?
松本:創業陣と今代表取締役の木村さんと、今さらに共同代表でいる竹谷さん、あと事務の方がいて、僕がそこに入ったっていう感じです。
菅澤:どんな感じの空気なんですか?
松本:マンションの一室で黙々と開発してる会社でした。
菅澤:黙々感?
松本:本当に黙々とやってましたね。毎週月曜日だけ、仕事が終わったあと日本酒を飲んで(笑)
菅澤:日本酒から始まる1週間みたいな。
松本:スクラムで開発をしていて、スプリントの開発を月曜日にしてたんですよ。締めとして、月曜日にお酒を飲んで。
菅澤:月曜日に締めるのはどういう理由なんですか?
松本:土日をバッファーとして使う(笑)
菅澤:絶対月曜には終わらせましょうと(笑)
松本:土日でつじつまを合わせる(笑)。そういうことで月曜日を区切りにしてたんです。
菅澤:どこからか「Gunosyといえば、みんなが使ってるニュースアプリ」みたいになるじゃないですか。そのときってどんな感じですか?
松本:当時はまだメルマガだったものから、入社してすぐぐらいにiOSアプリをリリースして。そこからだんだん「これだったらユーザー定着していくよね」という数字が見えつつ、刺さるまで正確には3回ぐらいメジャーアップデートを入れていました。
菅澤:入社してからどれぐらいですか?
松本:僕ともう1人ぐらいでバーッと書き直して、1年間で3回メジャーアップデートをして。最初の頃はほぼ1人でやってたことも多かったんですが、創業3年でマシンラーニングの専門家を呼んで、ユーザーがより欲しいものに近づけていくことを(していました)。
マシンラーニングの専門家がパフォーマンスを上げられるように、それ以外は全部(僕が)巻き取るかたちでやっていた感じです。
菅澤:そのときの1年はどういう感覚でしたか? 「当ててやるぞ」っていう感じなのか。
松本:最初は「当ててやるぞ」ですね。Gunosyは、創業してから上場までが2年8ヶ月だったかな。直近の制度上では最速なんですよ。上場の2年前から監査とかいろいろ考え始めるので、つまりは創業してからすぐからずっと(上場を考えていた)。
菅澤:上場前提に。
松本:上場のことを考えているんですよ。最初から上場することを見据えて動いていて、それに合わせて全力で走っていた感じですね。
菅澤:アルバイトではあったんですか?
松本:アルバイトはすぐ終わって、社員になって、そこからメジャーアップデートを支えながら、1年後に執行役員になったって感じです。
菅澤:入社して1年後には執行役員で。
松本:そうです。
菅澤:そして上場してる。
松本:上場直後にCTOになって。
菅澤:半端ないですね、その1年(笑)
松本:3ヶ月に1個、新しいアプリを作ってるんですよ。今のGunosyの原型になったバージョンは、僕が1ヶ月で作りましたからね。お昼にいきなり決まって、「分かりました」と言って、プロトタイプを1週間で仕上げて、「こんな動けばいいですか?」って言って。
それがプロダクトになるまで1ヶ月で磨いて、テレビCMの直前だったんで、トラフィックにも耐えられるように、かつ新しい形でというものを必死で作り込んで。というような開発を、数名でやりきって。
菅澤:フロー状態というか、常にそのことを(考えている)。
松本:寝ても覚めてもというか、寝てない。寝てはいるんですよ。夢の中でもコーディングしてるみたいな感じで仕事してました。
菅澤:それはそれで楽しかったですか?
松本:僕は仕事が好きなんで楽しいですね。ユーザーが喜んでくれる、おもしろいプロダクトを出すことで、「数十万人が毎日喜んで使ってくれてる」「これはすごいことだぞ」と。さっさと作って出してみたいな繰り返しで。
菅澤:上場してCTOみたいな。いきなり最初の職業がCTOで、2年後ぐらいには上場CTOみたいな。トントン拍子じゃないですか。
松本:死んじゃうような。
菅澤:死んじゃうペースでやってきた(笑)
松本:エンジニアを始めてから4~5年ぐらいで。
菅澤:Gunosyに入るまでも、相当開発をやりまくった自負はあると。
松本:同じペースでずっと開発をやってきている。マネジメントにガッツリ回るのは上場したあとぐらいからなので、それまでは本当にコードを書いていましたね。コードを書くのと、それに必要なチームを作るための採用活動。
菅澤:それもやってたんですか?
松本:採用はやってました。創業メンバーが集中できるように「採用も全部やるぞ」って思って、勉強会やったり発信したり、そういう活動も全部一連やってみて、制度を作ってみたいな。
菅澤:相当パワフルですね。
松本:エネルギーがある限り。
菅澤:プログラマーとして、プログラミングは楽しいから楽しいでやるけれど、例えばゲームもやりたいしとか。「この程度」ってことが多いですがそのリミッターもなく。
松本:会社が大きくなって、ユーザーが増えていく。「これがすごく楽しい」みたい(な状態)になっていて。ずっとフロー状態で仕事をしていました。
菅澤:CTOになってからもですか?
松本:CTOになってからが辛かったですね。外にも発信してる内容ではありますが、2年半で上場するって、けっこう無茶をやっていて。内部のマネジメント体制とかもぜんぜんそろってない、そろってないというか、ボロボロだった。組織的には上場直後から問題が出始めて。
菅澤:一気に人も増えて、みたいな。
松本:人も増えたし、「組織の立て直しのために」という意味合いがあってCTOになったんですよ。VPoEもつけて、どうやったらよくなるかをずっと考えて、制度を作ったり、休ませるべき人間を休ませたりとかして。
菅澤:でも自分も社会人経験という意味では、ガーってやってきたわけじゃないですか。そんなことをやる側も大変じゃないですか。
松本:だから、辛かったんです(笑)そこで初めてマネジメントというものにすごく悩んで、「イケてるCTOたちに話を聞こう」っていう感じで見てもらってました。そのつながりが、今のCTO協会になっていたりするので。
菅澤:CTO協会の理事になっているような人たちに。
松本:聞いてもらっていた感じですね。彼らはやはり百戦錬磨なので、聞くと答えが出てきた。彼らがやってることをつぶさに聞いて咀嚼していくと、答えが見つかっていった。経営陣には迷惑をかけたと思うんですが、1年半ぐらいかな。なんとか乗り越えて、落ち着いてきて。
菅澤:とがってる部分もあったんですか?「自分についてこいよ」みたいな。
松本:「ついて来いよ」だけじゃどうしようもなくなってきたというのが正直なところですね。経営してると、制度上の矛盾だったりとか、「なんであいつのほうが給料高いんだ」みたいなことを言われちゃうわけですよ。
「24〜5歳のペーペーにそんなこと言われましても」みたいに内心では思いながら(笑)。ただ、それはちょっと申し訳なかったと、すごく反省していて。答えはわからないので、いろいろな人に聞きながら解決をしていくしかないという。
菅澤:CTOでもあるけど、ちょっとした人事みたいな感じでもあると。
松本:人事の機能のところもずっとやってましたね。
菅澤:エンジニアとしては、ある種人事的なこととか、経営的なことをやりたがらない人も多いじゃないですか。どちらかというと、やりたいタイプなんですか?
松本:目的のためだったら何でもやるみたいな。それがないと、いいプロダクトも届かないじゃないですか。モチベーション低い状態でプロダクトを作っても、なかなかスピードが出ないし、品質も上がらないし、結果として落ちるアプリだったりとか、障害が起きたりが続いちゃうので。そこはちゃんと手を入れていかなきゃいけないなって。そのときから、だんだん「組織そのものがプロダクト」と思うようになってきました。
菅澤:どこから好転というか。
松本:地道に話を聞いて改善して、さらにメンバーを拡充していったりしながら、いい仲間が増えてきて、助けてくれて、なんとかうまく回りましたね。
菅澤:自分の中でCTOになってから「今ならいいかもな」という感じで。
松本:それが1年半(経ったとき)ですね。
菅澤:でも早いっちゃ早いですね(笑)1年半でガーって上場して。
松本:地獄の1年でしたよ。2年半で上場、そこから1年ちょいは自分自身もローパフォーマンスになってたんで。やっぱり、そういうときって鬱になりかけるので。
内部は落ち着いてきつつ、新規の事業が立ち上がったことが大きかったです。新規事業担当の執行役員もやってたんです。Gunosyの中でダウンロード数の大きい「ニュースパス」というアプリがあって、あれを新規として立ち上げようとやっていました。
iOSとAndroidをほぼ1人で全部書いて。LayerXの前CTOで今の取締役の榎本と二人三脚でサーバーとアプリを書いて、もう1人のメンバーにインフラを作ってもらって、デザイナーやマシナリーの人。こんな感じの布陣で、1月に話が決まって、5月にはKDDIの公式アプリとしてリリースしてるという感じ。
菅澤:ハードル高いですよね。
松本:品質ハードルは高かったですが、あのスピードでこなして、かつそれがGunosyの中のKPI的にはすごくいいプロダクトになったので。組織は結果出てなんぼなんですよね。
ユーザーにいいものが届いてなんぼなので、そういうものが見えてくると、みんなが「うぉー!やるぞ!」となって、雰囲気がすごく変わってきて。そこからはすごくみんなが伸び始めたみたいな。
菅澤:1年半かけてよくなってきたところに「新規事業もやんなきゃ」とコーディングまでやって。それがうまく進んできたら、会社ももっとよくなっていったという。
松本:そうですね。最終的にブロックチェーンのR&D(Research and Development)もやっていたし、広告エンジンと記事の配信エンジンのパーソナライズアルゴリズム、レコメンドエンジンの刷新とかをやって。
1日1回作るようなやり方でリストを生成していましたが、より精度を上げようと、ユーザーからアクセスが来た瞬間にレコメンドするエンジンに作り変えるプロジェクトをやって。いろいろな売上数値もガンガン伸びていったので、そこでだいぶやりきったかな、みたいな感じになって。
菅澤:一息ついたみたいな。
松本:そうですね。
菅澤:合計で何年ぐらいやっていたんですか?
松本:5年半ぐらいやらせてもらって。
菅澤:Gunosyに5年半ぐらい。けっこういますね。
松本:5年半いて、そろそろ次行こうかなっていう話をそこでして辞めた。
菅澤:そこからDMM.com。
松本:そうですね。
菅澤:だいぶGunosyの話で盛り上がってしまったので、DMM.comの話はまた次回にしたいなと思います。いったん、締めたいと思います。ありがとうございました。
松本:ありがとうございます。
関連タグ:
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略