2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
リンクをコピー
記事をブックマーク
渡邊暖(以下、渡邊):次のテーマは「もし今までの経験を踏まえてキャリアのスタートに戻るならどんな働き方をする?」です。一般論というより、米田さんと高橋さんの過去について、このまま記憶を持っているとして、こんなキャリア積んでいけばよかったとか、こういうのもアリだったなという話をうかがいます。米田さんからお願いします。
米田真一郎氏(以下、米田):私はこの業界に身を置いて、パートナーとしてお客さまサイドでエンジニアリングサービスを実施していることについて、特に大きな後悔はありません。
一方、特に若かりし頃は、自分が「この業務領域まで踏み込みたい」と思った時に、「それはプロパーの領域です」という壁が立ちふさがりました。それを飛び越えるには、正社員や自社開発という働き方も非常に魅力的だなと感じることも多々あります。
どちらがいいかは、本当にそれぞれのキャリアプランやキャリアビジョンによって変わってくると思います。しかも、それは自分の置かれている今の状況によって変わるじゃないですか。独身の時の自分と結婚してからの自分は当然違うと思います。
今の自分を取り巻く状況によって、キャリアビジョンやキャリアプランも変わってくると思うけれど、それによってどう自分が動くか。納得できるようなかたちでいけるのかを、常に模索することが重要かと。
渡邊:質問に絡めてうかがいます。お二人が学生なら、転職ではなく就職する時にどちらを選ぶか。理由も合わせて教えてください。米田さん、お願いします。
米田:完全に個人的意見で、会社としての意見ではありません。今の状況、マーケットやトレンドにおいては、いわゆる自社開発というか正社員としてデータサイエンティストをやってみたいです。やはりデータサイエンティストの業務を通じて事業を動かしてみたい気持ちがあります。もっと大きな視野でいえば、その事業を動かしていく過程の中で、経営というものを見てみたいというのが個人的な思いとしてあります。
渡邊:ご自身の経験上、会社の経営や数字という領域を飛び越えようとした時に、派遣社員としては壁があった。不可能ではないけれども、たぶん正社員のほうがコミットしやすいだろうということでしょうか。
米田:はい。
渡邊:対して高橋さん。今までの経験を踏まえたキャリアのスタートに戻るならどうしますかという質問について、いかがでしょうか。
高橋宏明氏(以下、高橋):僕は事業に携わっていたいので、たぶん変わらず自社サービスをやっていると思います。ただ、若いうちにいろいろな業界のビジネスの流れや業界のシステムを経験しておくことは、その後のエンジニアとしての幅を形成するのにすごくいいと思います。
私も受託でいろいろな業界に携わったことが、今に活きているとすごく思う。やはり両方を経験したいので、先ほどの質問のように「今学生に戻ったら新卒時にどちらを選ぶか」と聞かれると、すごく悩ましいです。
20年くらい前ですが、僕は当時、大手企業を選びました。大手からベンチャーはいつでも行けるけどベンチャーから大手企業はなかなか行けないのではないかと思って、その順番を選んだんです。今はぜんぜんそんなことはないと思います。どちらも経験できるし、むしろベンチャーのほうがスピードがあるので、どちらにするか悩ましいです。
渡邊:もう1つ、米田さん宛の質問があります。僕も少し気になりますが、「派遣としてのキャリアステップはどのような感じか」。一般的なもののほか、派遣から正社員というキャリアアップもあるし、逆に正社員から派遣になったパターンも。いろいろなケースのキャリアステップについて教えてください。
米田:確かに、正社員から派遣という逆パターンも非常に多いです。というのも、我々は毎月のように中途キャリアの採用をやっていますが、毎月もともと正社員だったエンジニアが入社します。派遣のキャリアパスの描き方に、一概にこれだというものはありません。つまり、キャリアパスは数多くあるんです。
そのいくつものキャリアパスをどうたどっていくかは、繰り返しになりますが、自分自身のキャリアビジョンによります。それをどう形成していくかによって、キャリアパスの描き方が変わってきます。例えば、私はもともとC言語を扱うソフトウェアのエンジニアとして入社して、その後ひょんなことからサーバーのエンジニアにシフトしました。
サーバーをやっていたら、当然そのサーバーがつながるネットワークのことやスイッチ・ルーターの知識を知らなければならなくなって、CCNA(Cisco Certified Network Associate)の資格を取りました。
そうこうしているうちに、ビッグデータいわゆるサーバー上にデータを溜め込む時に自ずとOracleの知識が必要になったので、Oracleの勉強をしてOracleシルバーを取りました。
付随スキルがどんどん高まった。つまり、自分はその時にまずシステム全般を見れるエンジニアになりたいと思ったんです。システム全般というのは、WebアプリケーションのシステムならWebアプリケーションだけではなく、先ほど言ったようにネットワークがあってサーバーがあって、サーバー上にはWebサーバー、アプリケーションサーバー、データベースサーバーがあって、ストレージがある。
全体を含めて見たいと思った時に、ちょうどそれらをかいつまんで学ぶチャンスが目の前にあったので、それを学んだということです。
渡邊:次の質問です。今までの話に対して「出社することで生まれるものもあると聞きました。対面で話すことにも意義があると思っていますが、具体的ないいところが思い浮かびません。というのも、いいことは対面でなくても工夫すればリモートでできるのではと思ってしまうからです。何か、突出した対面の利点の例を聞きたいです」。
これはエンジニアリングにかかわらずあるのではないでしょうか。例えば、セキュリティ的な観点からどうしても行かなきゃならないパターンもあると思います。高橋さん、何かありますか。
高橋:おっしゃるとおりだと思います。なんとなくよくないんじゃないか、オフラインのほうがいいんじゃないかと思ってやっていますが、リモートではできない、オンラインではできないとは決めつけたくない。すべてオンラインでもできるように、いろいろ考えていきたいと思っています。ただ、現時点ではうまくいかないこともあると感じているので、具体的にはなかなか言えません。
今考えているのは、弊社の場合はZoomやDiscordなどを使っていますが、オンラインだと、特に他部署の人とは必要になってからでないと話さないんです。なので、スピードが落ちる。
何か話す時にはまずアポを取って「この日いいですか」「この時間いいですか」となる。会社にいれば席に行って少し話せば済んでいたものが、翌日のミーティングになってしまうとか。そういうことが重なって、会社全体としてはスピードが落ちているのではないかと思います。
ほかに、Zoomの場合、今は部署ごとに部屋を分けていますが、その中でしか声が聞こえないので、周りから学習することが少なくなる。もしくは、周りから指摘されることが少なくなると思っています。
特に新卒や新人の場合、周りの先輩たちが話していること、特に他部署の人が話している内容からいろいろ学べると思いますが、それがまったく入ってこない。今は電話をあまり使いませんが、それこそ電話の取り方もわからない。
「こう言えばいい」「ああいう言い方はよくない」などを学ぶ、コミュニケーションの方法も選択肢が少なくなっている。一つひとつは大したことではありませんが、積もり積もって会社全体の成長スピードが遅くなっていくのではないかと、漠然とした不安を感じます。それをオンラインでもきちんとケアして、デメリットにならないようにしていきたいです。
渡邊:これで本日のセッションを終了します。米田さん、高橋さん、ありがとうございました。
関連タグ:
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略