![](https://images.logmi.jp/media/article/331268/images/main_image_328059f393a3a7308ce59883ede027bc743fceb3.jpg?w=600)
2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
ログミーTech 2021年上半期 人気記事(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
上半期第1位に輝いたのは、“けしからん”でお馴染み、登氏の連載の2記事目でした。筑波大学に光ファイバーを張り巡らせたエピソードから、けしからん外国政府のGreat Firewallの中身を全部解剖を試みたエピソードまで、ユニークな体験の数々が語られています。情報科学若手の会とは、情報科学に携わる学生、若手研究者、エンジニアのディスカッションと交流の会です。NTT東日本特殊局員の登氏が政府に配布停止要請されたVPNソフトの話など、シン・テレワークシステムの開発のもととなった数々の経験を開発秘話として講演しました。今回は登氏がNTT東日本に呼ばれるまでの経緯について。
2021年6月下旬公開の記事ながら、上位に食い込んだ人気記事がこちら。たびたび話題にあがる情報漏洩について、本記事では暗号化zipファイルをテーマに、パスワード解読にかかる時間の理論値や、おすすめの文字数・種類が語られています。休みの間に、ご自身が使用しているパスワードを見直してみませんか?インターネットでのセキュリティ分野で話題の、電子メールのパスワード付きZIP添付書類(PPAP)問題について語る「パスワード付きzip添付メール問題を考える」。ここで、株式会社クオリティアの平野氏、株式会社オプテージの森崎氏、Vade Secure株式会社の関根氏、国立情報学研究所の北川氏が、「ここが変だよPPAP」をテーマにPPAPの現状と問題点について話します。次に誤送信防止の観点でのPPAPについて。
IIJのDB内製化の記事も、上半期の人気記事にランクインしています。「OSINT」のサポートツールとして開発された「CHAGE」。本記事では「CHAGE」の機能を中心に、DBを内製するまでに至るエピソードが紹介されています。単発記事なので、サクッと人気記事を読みたい方にもおすすめの1本です。IIJ Technical NIGHTは、2020年9月11日にオンラインで開催した技術勉強会です。ここで熊坂氏が、SOC(Security Operation Center)のアナリストを支援するインシデント調査システム「CHAGE(チャゲ)」を社内で開発した理由と、その実装について紹介しました。
「移り変わりが激しい」とよく言われるフロントエンド。そんなフロントエンドの技術の流れを、歴史を振り返りながら理解したい方におすすめなのが本記事です。イベント開催が2020年5月のため、情報としては少し古いですが、全体像を手早く把握できるはず。記事の後半から2記事目にかけてはUI体験の改善などについても語られているので、こちらもぜひご覧ください。「キャッチアップしておきたいウェブ制作の最前線」というテーマで、Vue.jsなどJavaScriptを駆使したユーザーインターフェイスの開発を主に担当してきた池田泰延氏が、Webのフロント周りの近年の技術的な動向を解説します。前半はフロントエンド技術のトレンドについて。
2021年上半期人気記事、ラストに紹介するのは、勤怠の“面倒くさい”をServerlessで解消したというこちらの記事。開発から運用開始まで、かかった工数がわずか2日というスピードには驚きです。スピーディな開発の理由などを学びつつ、自社の“面倒くさい”についても見直してみるとよいかもしれません。技術とノウハウを武器に、膨大かつ複雑なデータの「検索」「分析」「可視化」といった課題を解決するフォルシア株式会社が「FORCIA Meetup #2」を開催しました。2回目の今回のテーマは「2020年度にエンジニアが取り組んだこと」。籏野拓氏は、在宅勤務で発生した社内の面倒くさいを解決したときの取り組みについて発表しました。
これからもログミーTechでは、エンジニアやエンジニアを目指す方向けに、勉強会や技術カンファレンスの記事化を行っていきます。今後もさまざまな記事の公開を控えていますので、2021年下半期のログミーTechもどうぞよろしくお願いいたします!
関連タグ:
2025.01.21
言われたことしかやらないタイプの6つの言動 メンバーが自主的に動き出すリーダーのマインドセット
2025.01.20
組織で評価されない「自分でやったほうが早い病」の人 マネジメント層に求められる「部下を動かす力」の鍛え方
2025.01.23
コミュ力の高い人が無自覚にやっている話し方5選 心を開かない相手の本音を引き出す相づちと質問のテクニック
2025.01.16
社内プレゼンは時間のムダ パワポ資料のプロが重視する、「ペライチ資料」で意見を通すこと
2025.01.22
部下に言いづらいことを伝える時のリーダーの心得 お願いを快く引き受けてもらう秘訣
2025.01.22
1on1では「業務進捗」ではなく「業務不安」を話すのがカギ 上司・部下は何をどう話せばいい?対話の悩みを解消するには
2025.01.14
目標がなく悩む若手、育成を放棄する管理職… 社員をやる気にさせる「等級制度」を作るための第一歩
2025.01.21
今までの1on1は「上司のための時間」になりがちだった “ただの面談”で終わらせない、部下との対話を深めるポイント
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.22
「やったもん負け」の現場で何が起きている? 大企業の新規事業が成果を出すための条件とは