2024.10.21
お互い疑心暗鬼になりがちな、経営企画と事業部の壁 組織に「分断」が生まれる要因と打開策
リンクをコピー
記事をブックマーク
司会者:コロナ禍で起きた技術課題や、強化の取り組みや、組織の課題をお話しいただきましたが、それを踏まえて、今求めているエンジニア像について最後にお話しいただければと思います。
川口将貴氏(以下、川口):求めているエンジニア像は、Webサービスを作るのが楽しいって思える人が絶対いいと思っています。
特定技術のスペシャリストはもちろんすごく助かるんですが、結局技術のうえにあるのはサービスなので、そのサービスを作っていて楽しくないとそのままずっとやるのは大変になるし、自分ごとにできなくなると思います。
Webサービス作りやインターネットプロダクトに関わって、そこに貢献できるのが楽しいと思う人を求めていますね。
技術的な話でいうと、僕が持っていない知識はけっこうあって。今からイチからマイクロサービスを実践で学べるかというと、なかなか難しい部分もあるので、そこらへんでめっちゃ経験したことがあったり、PHPから別言語への移行をやったことがあったり、PHPのスペシャリストだったりは求めている部分ですね。
司会者:noteさんはいかがでしょうか?
今雄一氏(以下、今):テクニカルな話とカルチャーの話でいうと、テクニカルに関してはサービスが大きくなっている関係で、負荷をかけないような実装だったり、負債を溜めないような設計だったりといろいろなことが難しくなってきています。
BASEさんも一緒だと思うんですが、プロジェクト自体が大きくなっていて、コミュニケーションも増えているので、コミュニケーションスキルも必要です。
その分ユーザーインパクトが大きいことができるフェーズにもなっていて、技術を効かせやすいフェーズに来ているので、そういう意味でワクワクできる方ですね。
川口:プロジェクトが大きくなってきて、今までは1、2ヶ月で出しましょうと出していたものも、以前より時間をかけることが増えてきました。
今:まったく一緒ですね。
川口:プロジェクトマネジメント力やディレクション力がすごく必要になっていて、すごく技術的だなという感じはしています。そういうエンジニアの需要って、たぶんこれくらいの会社の規模感から増えていくんだろうなとは思っていますね。
一応、プロジェクトオーナーはいるんですが、そことコミュニケーションができるエンジニアってすごく貴重ですよね。
今:まったく同じ話を社内でしています(笑)。1、2ヶ月で、関係者も少ないし、デザイナーや代表とちょっと話して、ABテストして、「出すか!」みたいな簡単なプロジェクトはもう残っていない。
川口:残っていないですね(笑)。
今:そういうのはやり尽くしたので。こうなってくると、あとはリアーキテクチャだったり、けっこうでかい新機能だったり、当社ではラスボスって呼んでいるものが残っている感じですね(笑)。
川口:ラスボスはいっぱいいそうですね(笑)。
今:もともとの課題自体があいまいで、ゴール設定から難しいみたいなものです。そういう宿命なのかなと思いつつ。
川口:エンジニアのキャリアだと、テックリードかEMか世の中、けっこう絞られがちじゃないですか。でもビジネスサイドをきちんとうまく進めながらエンジニアリングスキルを高めていくのはぜんぜんあると思っていて。
今:はいはい。
川口:どうしてもEMはピープルマネジメントで、テックリードは技術がめっちゃ好きじゃないとダメみたいにキャリアが2種に絞られちゃうのはすごくもったいないなと思っています。うちだと、まだ検討段階ですが、海外だとエンジニアリングプログラムマネージャーというロールがあります。
今:え、エンジニアリングプログラムマネージャー?
川口:はい。AppleやOculusやGoogleにあるんですが、開発プロセスをリードして、与えられたタイムラインを守ってプロダクトを作ることに責任をもつエンジニアです。
他部署と連携して、意思決定者にエスカレーションする責任をもったり、プロジェクトを阻害する問題は技術的でもなんでも解決できるよねというすごくハイパーなポジションです。
今:ハイパーなTech PdMみたいな感じなんですか?
川口:そうですね。そこらへんのロールもあるので、適切なロール設定や多様なキャリアなどもうちょっといろいろと目指せるのを作っていかないとなっていう感じはしています。
今:人も増えると適性がバラけるというか、テックを極めたい人もいるだろうし、ピープルマネジメントにいきたい人もいるだろうし。受け口を明示的に用意しておくとか、パスを用意しておくとかって必要になりますよね。
川口:そうですね。キャリアパスはいろいろあって然るべきで、例えばこの会社だとこれしかできないのかって思われちゃうのはすごくもったいない話だし。
今:そうですね。
川口:僕もCTOを目指そうと思っていたわけではないので。
今:僕もまったく一緒で、いつの間にかなっていました。
川口:いつの間にかなっていましたね。なんなら私は1回断っていますからね。嫌だ、ちょっと面倒くさいみたいな感じで言った記憶があります。やりたいことを全部やれるかと言うと、難しいと思うんですが、きちんとやりたいっていう意思表示をしたのをサポートできて、その中でみんなが成長してくれればなとは思っていますね。ほかにもショップさんの成長で喜べるかどうかっていうのもすごく重要です。
今:さっきのエンジニア像の続きなんですが、当社もtoCのサービスをやっているので、喜んでくれる人の数を増やして、実際に喜んでもらって、何なら人生が変わる人の数を増やすのはメチャクチャ大事です。けっこう本質的な話なんですが、やっぱり欲しいのは、こういったことに共感してくれる人ですね。
川口:大変なこともいっぱいあるので、そのときに楽しさとかを見出せるかどうかって、結局そこに尽きるかなと思っています。技術の流行り廃りだけだと、本当に辛いときによりどころがないので。サービスに寄り添える人が大前提かなと思いますね。
ショップオーナーさんや、noteの書き手さんや読み手さんだけじゃなくて、社内のぜんぜん違うセクションの、カスタマーサポートや、ビジネスチーム、コーポレートチームなどの仕事にきちんとリスペクトを持って一緒に働けるエンジニアがたぶん結果的に強いし、評価されるし、成果を出せるんじゃないかなとは思っていますね。
今:そうですね。
司会者:テーマについて、たくさんお話しいただきありがとうございます。共通点もけっこう多かったという印象でした。質問をいくつかいただいているので、回答をしていただければなと思います。
ビジネスサイドに説明しづらい可用性を高めるための改修対応にどれくらい予算を投じるかはどうやって決めていますか? という質問が来ています。川口さんからお答えいただきましょうか。
川口:ビジネスサイドというよりは、プロダクトオーナーと日々どういうコミュニケーションを取っているかに尽きるかなと思っています。「これをやらないとサービスが落ちますよ」みたいに脅してももちろん意味がないし。
そのときに「エンジニアサイドがこれだけのことを言っているんだから必要なんだろうな」と思ってもらえるように、日々コミュニケーションを取って、信頼関係を作っておくのはすごく重要かなと思いますね。
もちろん信頼関係があるからなんでもやっていいよねっていうのは、信頼関係を損ねるだけなので、なぜ必要なのか、それに対してどうレバレッジが効く作業なのかという話はしたほうがいいと思いますね。
とはいえ予算などいろいろあるので、「本当に必要なんですか?」って言われたときに「私が必要って言ってます!」ってどれだけ言えるかという気はします。
司会者:今さんはいかがでしょうか?
今:noteはそこらへんがかなり恵まれていると思っています。代表もCXOも基本的に負債に関する嗅覚がすごく鋭くて、仕様を話すときも「こういう個別仕様だと後々禍根を残すんじゃないの?」とか「ちょっとn=1に流されすぎているんじゃないの?」みたいな話はメチャクチャします。
テクニカルな冗長性や可用性の話は一言だけで、私のチームで粛々とやっているという感じです。答えになっていないですが、あんまり困ったことがないかもしれないですね。
川口:逆に、問題が発生してから慌てて、なんでやっていなかったんだっけ? っていうのはたまにあります。先回りができていないことがちょいちょいあるので、そこはよくないなとは思います。
今:そうですね。問題は起こりますが、社内の認証や認知が取れていなくてやばいみたいなのは特にないかなっていう感じです。
司会者:ふだんのコミュニケーションがけっこう大事なんですかね。
川口:コミュニケーションは大事だと思っています。
司会者:ありがとうございます。Q&Aのにもいくつか質問をいただいているので、そちらも答えていただければなと思います。
川口:デプロイの高速化で、noteさんがやったことは何かありますか?
今:JavaScriptのビルドの順番を変えてはいるんですが、基本的にはリリース時からあまり変えていないです。残念ながらサーバー台数が増えると線形に伸びていくんですけど。
川口:はいはい(笑)。
今:サーバーサイドは、そこまでクリティカルな話じゃないんですが、フロントエンドはJavaScriptのビルドでけっこうかかっていますね。
川口:やっぱりみんなそんな感じなんですね(笑)。
今:なんとかならんのかな。
川口:ひと昔前、例えばNode系のフレームワークが増えたときって、rsync側のサーバーが100台になると絶対間に合わなくて、プル型のデプロイが増えて、いったんそのあたりで落ち着いて気はしています。
Dockerでビルドしているからイメージ差分で大丈夫みたいなのも増えたんですが、まだわりといろいろな会社さんがJSのビルドは辛いって言っている印象があります。
今:サーバーサイドの倍くらいの時間がかかる気がしています。
司会者:ありがとうございます。最後に、未経験からエンジニア採用はやはり厳しいでしょうか? 採用いただける可能性はありますか? という質問です。このあたり2社はどういったスタンスなのでしょうか?
今:当社は、正直なところ実績は今のところなくて、全員中途でWeb系かSIerで働かれていた人が100パーセントになっています。
新卒採用についても、よく議論にはなるんですが、成長に責任をもてるような受け入れ体制にもしないといけないので、ハードルが高くて、検討ができていないのが正直なところです。
川口:うちも似通っていて、インターンは数名在籍していますが、完全に未経験の受け入れという実績はないです。やっぱり未経験だと、スキルがどうこうというよりはわからないことばかりになっちゃうので、どう成果を定義づけるか会社としても責任をもてないんですよね。インターネットを使っているユーザーや、BASE全体やnoteを使っているユーザーにどう価値を提供するかっていうのがあるので。Webサービスを個人でめっちゃ作っていたとかであれば、Web系企業で働いていた経験がすごく必要っていうのはありません。
エンジニアとして働いていたよりも、エンジニアという生き方をきちんとしたことがあれば、ぜんぜんいけるんじゃないかなとは思います。個人開発でコードを書いてて、けっこうユーザーはいて、こんな困ったことがありました。ふだんは営業をしていました、だったら採用の土壌に登る気はします。コードを書いていたかどうかがすごく重要な気がします。
今:すごく脱線するんですが、この業界、エンジニアが足りない、足りないってよく言われていると思うんですが、こういう僕らの態度もよくないのかなっていう気もちょっとしていまして。じゃあ新卒はどこで育つんだろう問題が……。
川口:そうですねぇ。育てていかなきゃいけないんですよ(笑)。
今:私は最初メガベンチャーで、未経験で入って、まわりも未経験の人がいっぱいいたので、死ぬほどしごかれてなんとかなったんですが、そういう余力がある会社って基本的にそんなにないよなと思います。
川口:僕もサイバーエージェントで、ありがたいことにオンボーディングプロセスや研修がしっかりしていたので、やってこられましたけど。小さい会社だと本当にそんな余裕が無いんですよね......。
今:そうなんですよね。育つイメージがもてなくて、きちんとしないと踏み切れないですよね。
川口:そうなんですよ。1人の人生にすごく影響しちゃうじゃないですか。これが最初の体験としてBASE、noteで正しいんだっけ? っていう。がっかりした経験をさせたくないなっていう思いもあり、それが逃げだと言われると辛いなっていう感じですが。
でもやっぱりきちんと育てていくのは、業界としてやっていかないといけないんだろうなとは思いますね。
今:今日はこのくらいにとどめておきますが、いつかこういうアクションはしたいなと思っているという感じですね。
川口:そうですね。うちも新卒採用の検討はしているので、そのときにまた新卒採用大変話でこういうイベントが開催されるのではないかと思います。
司会者:ありがとうございます。
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.21
40代〜50代の管理職が「部下を承認する」のに苦戦するわけ 職場での「傷つき」をこじらせた世代に必要なこと
2024.11.20
成果が目立つ「攻めのタイプ」ばかり採用しがちな職場 「優秀な人材」を求める人がスルーしているもの
2024.11.20
「元エースの管理職」が若手営業を育てる時に陥りがちな罠 順調なチーム・苦戦するチームの違いから見る、育成のポイント
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.19
がんばっているのに伸び悩む営業・成果を出す営業の違い 『無敗営業』著者が教える、つい陥りがちな「思い込み」の罠
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.15
好きなことで起業、赤字を膨らませても引くに引けない理由 倒産リスクが一気に高まる、起業でありがちな失敗
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.21
40代〜50代の管理職が「部下を承認する」のに苦戦するわけ 職場での「傷つき」をこじらせた世代に必要なこと
2024.11.20
成果が目立つ「攻めのタイプ」ばかり採用しがちな職場 「優秀な人材」を求める人がスルーしているもの
2024.11.20
「元エースの管理職」が若手営業を育てる時に陥りがちな罠 順調なチーム・苦戦するチームの違いから見る、育成のポイント
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.19
がんばっているのに伸び悩む営業・成果を出す営業の違い 『無敗営業』著者が教える、つい陥りがちな「思い込み」の罠
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.15
好きなことで起業、赤字を膨らませても引くに引けない理由 倒産リスクが一気に高まる、起業でありがちな失敗