2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
サービス改善における数値との付き合い方(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
西村純氏(以下、西村):本日『サービス改善における数値との付き合い方』というテーマで発表する西村です。よろしくお願いいたします。まず、自己紹介から。本格的なネットショップが作れるSTORESというサービスのデータ分析をやっています。Twitterもやっているので、ぜひフォローしてください。
僕はデータアナリストなので、ふだんは定量データを多く扱っています。そこで、定量データの利点や、定量データを扱うときの注意点を3つ、UXに絡めながらお話できればと思います。
まず1つ目、定性と定量の役割分担から。なぜこれを把握しておくことが大事かというと、定量データは具体的な数字で表現されることが多いと思いからです。数字で勝ち負けを出されると、「これ、数字で勝っているんだからいいじゃないですか」みたいな感じになって、なにも言えない状態になってしまいます。
ただ、それだけで判断してしまうと、サービスの世界観を壊したり問題が起こりやすくなる可能性が。そこで役割を把握することが大切です。「ここはデータが得意な分野だ」みたいなのを理解しておくのが大事かなと考えています。
これは昔、メルカリの樫田さんがどこかで使っていた図です。内容としては、サービスにおける抽象的な部分から具体的な施策実行の流れが書いてあります。わかりやすい図なので、うちの会社のスタイルにアレンジして使っているんですが。
最初の段階の世界観を考えるところや、なぜやるのかはデータではとてもできません。全体の方針が決まって要素分解をしたり、注力ポイントを決めたりするところでようやくデータや過去のログ分析が力を発揮できるかなと思っています。
もっと得意なところとしては、具体的な施策を打つときの事前調査。効果測定をやったりするところは、データの力が発揮できるかなと思っています。
施策を打つときも、全体の体験を考えて統一させておくことは、データが苦手な部分です。そこはUXデザイナーと協力していく必要があるでしょう。これらを理解して共存することを意識して、僕は日々働いています。
次に2つ目、事業の数字と施策の数字は区別して考えることについて。例えばECサイトにおいて事業の数字の目標が、1ユーザーの1ヶ月の注文回数が7回だから10回にする、とします。
数字だけ受け取ると、週2回くらい利用している人に、もう1回プラスで使ってもらうにはどうするかを考えるでしょう。まず、注文数とユーザー数のグラフをご覧ください。
事業の数字って、わりと平均値で語られることが多いと思いますが、実際のユーザーって1回だけ買っている人が圧倒的に多いです。施策としては、1回買ったユーザーに、もう1回買ってもらうにはどうするべきか。この方法を考えたほうがいいと思うことが、けっこうあります。
これって事業の数字と施策の数字をしっかり区別して考えることで、解決できる問題なので、ここは意識したほうがいいと思っているところです。
3つ目の定量データが得意なところは、部分最適化という話になります。例を挙げると、レコメンドエンジン......商品をオススメするような機能を作る場合。「クリック数が上がるように作って」っていう要望はけっこうよくある話だと思います。
このオーダーどおり作ると、例えば同じ冷蔵庫や、感情的に意図しないものが並ぶ結果になってしまうかもしれません。
これはクリック数をアップすることに最適化するのが正解です。実際は商品のバリエーションを出す必要があったり、すでに買ったものは出さないほうがいいなど考慮するべきポイントがたくさんあります。考慮するべきことが多くなると、データでの解決は困難になるでしょう。
対策として、方針としてどうするかを決めることがときには必要です。
ちょっと駆け足になりましたが、まとめとしてデータ分析には得意なことと苦手なことがあります。それを理解して定性と定量を融合させていきましょうという話でした。発表は以上です。ありがとうございます。
関連タグ:
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略