2024.12.19
システムの穴を運用でカバーしようとしてミス多発… バグが大量発生、決算が合わない状態から業務効率化を実現するまで
React/ReduxにSelectorを導入したら幸せになった話(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
松井真子氏:ヤフーの松井です。よろしくお願いします。まず簡単に自己紹介させてください。松井真子です。ヤフーに2018年に新卒入社しまして、ショッピングに配属されてからReactとReduxを使ってキャンペーンページ向けの入稿ツールとフロントの開発をしていました。
去年の9月くらいからはPayPayモールのAndroidアプリの開発をしています。UXに興味があり、サービスデザインの勉強をしており、今PayPayモールのAndroidアプリとかを通して新規機能の提案でサービス、デザインのチャレンジをしています。
趣味は釣りですが、外出自粛ということで今年に入ってから一切釣りに行っていないので、あつまれどうぶつの森で毎日釣りをいっぱいしています。
今日はReactとその仲間たちということで、入稿ツールのときのお話をしようかなと思っています。まず入稿ツールってどんなものなのかっていう簡単なイメージをお話しすると、WordPressをイメージしていただいたらよいかなと思っています。簡単に言うと入力されたデータをもとにHTMLを自動で生成するシステムの入力部分になります。
具体的な例としては画像モジュールで説明するんですけど、入稿ツール側でaltタグであったりとか、画像のURLを入力していただいて、フロント部分のシステムで入力されたデータをもとにイメージタグのHTMLを生成します。指定のURLをユーザーがアクセスしてきたときにはこのような画像のイメージが見えるかたちになっています。
今日お話しするのは入稿ツールを開発するときに困ったことです。そもそも自分が1年目で配属されてすぐだったということと、エンジニアの先輩であるチームメンバーもあまり開発経験がない方で、2人で開発経験が乏しい中、周りに相談しながらがんばっていました。
その中で困ったこととして、コンポーネント間の依存関係がすごく複雑になってしまっていたということと、バリデーションの実装が複雑になっていたこと。あとデータ構造が複雑でネストが深くなっていました。
このデータ構造が複雑かつネストが深いっていうのが、入力フォームのバリデーションの実装のところが原因に関係していました。入力フォームだったりモジュールのバリデーション結果だったり、エラーメッセージを持たせていたので、データベースの中に保存するべきではないデータも持っていたっていうのが原因になります。
今日お話しするのは簡単なLTということで、バリデーションの実装のお話をします。コンポーネント間の依存関係が複雑になってしまったことは、一から作り直しまして、Atomic Designを導入したことによって依存関係が一方向になることによって解消されました。
ということでバリデーションの実装のお話をしていきます。
そもそもバリデーションが複雑になってしまった原因として大きく2つあって。1つ目がバリデーションのタイミングが難しかったということがありました。
タイミングとしてフォームが入力されるたびにバリデーションをかけたいということと、入稿ツールなのでデータベースからAPIで引っ張ってきていたデータも念のためバリデーションをかけたいということで、propsが変更されるタイミングでバリデーションをかけたいというのがありました。
実装方針としてActionやReducerの中ではロジックを持たせずにコンテナコンポーネントの中にロジックを閉じ込めるというような方針にしていたので、ライフサイクルメソッド、ComponentDidUpdateの中で実装をする必要がありました。
ComponentDidUpdateが外部メソッドを呼んでpropsに影響を与えるというようなことを許可していないので、バリデーションを切り出せず、同じようなバリデーションであってもひとつひとつのモジュールすべてで実装しないといけないかたちになってしまっていました。
もう1つの原因としてそもそもバリデーションが多いということがありました。入力フォーム単体であったり、複数の入力フォームを統括したり、複数のモジュールを統括してページ全体のバリデーションを持ったりという、バリデーションの種類が多いということ。
入稿ツールなのでどのモジュールが何個あるのかっていうのが固定ではなく、ビジネス要件も絡んでくるところなのですごく複雑です。バリデーションなのでしっかりしないといけないのですが、ひとつひとつに対してするってなるととても大変なことになっていました。
そんなときに助けてくれたのがselectorで、Reduxのreselectというライブラリを使いました。これを使うとどうなるかと言うと、stateからpropsに渡すときに間にメソッドを挟んで関心のある値を返せるようになります。
なので、ComponentDidUpdateの中に書いていたバリデーションを切り出して、そのメソッドの返り値をpropsとして渡せるようになります。それまでは各フォームのバリデーション結果をStoreの中にひとつひとつ持たせていましたが、それを持たせずに値を直接propsに渡せるようになりました。
これによってバリデーションをComponentDidUpdatから切り出せたので、関心のあるバリデーションごとにしっかり切り出せるようになりコードがすっきりしました。責務分けをしっかりできたことによってテストが書きやすく、品質が担保されるようになりました。
バリデーションをComponentDidUpdateに書いていたときは値の変更箇所っていうのが複数存在してしまっていたのですが、selectorを挟んだことによってしっかりとどこでどの値が変化したかっていうのが追いやすくなりました。
今日のまとめです。selectorの機能を使うと、余計なデータを保持しなくてよくなりました。バリデーションを切り出せたのでコードもすっきりしましたし、テストもしやすくなりました。
今回自分がこれを実装したときがHooksの採用前っていうのと、関数コンポーネントではなくクラスコンポーネントを実装する必要があるライブラリがあったのでreselectを使ったんですけど。Redux Hooksのほうにも同じような機能が存在していました。
ただReduxの公式でもUseselectorとreselectを両方使う例もあったので、用途に合わせて使い分けをしていただいたらよいかなと思っています。発表は以上になります。ありがとうございました。
関連タグ:
2024.12.20
日本の約10倍がん患者が殺到し、病院はキャパオーバー ジャパンハートが描く医療の未来と、カンボジアに新病院を作る理由
2024.12.19
12万通りの「資格の組み合わせ」の中で厳選された60の項目 532の資格を持つ林雄次氏の新刊『資格のかけ算』の見所
2024.12.16
32歳で成績最下位から1年でトップ営業になれた理由 売るテクニックよりも大事な「あり方」
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
PR | 2024.12.20
モンスター化したExcelが、ある日突然崩壊 昭和のガス工事会社を生まれ変わらせた、起死回生のノーコード活用術
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2024.12.18
「社長以外みんな儲かる給与設計」にした理由 経営者たちが語る、優秀な人材集め・会社を発展させるためのヒント
2024.12.17
面接で「後輩を指導できなさそう」と思われる人の伝え方 歳を重ねるほど重視される経験の「ノウハウ化」
2024.12.13
ファシリテーターは「しゃべらないほうがいい」理由 入山章栄氏が語る、心理的安全性の高い場を作るポイント
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
Climbers Startup JAPAN EXPO 2024 - 秋 -
2024.11.20 - 2024.11.21
『主体的なキャリア形成』を考える~資格のかけ算について〜
2024.12.07 - 2024.12.07
Startup CTO of the year 2024
2024.11.19 - 2024.11.19
社員の力を引き出す経営戦略〜ひとり一人が自ら成長する組織づくり〜
2024.11.20 - 2024.11.20
「確率思考」で未来を見通す 事業を成功に導く意思決定 ~エビデンス・ベースド・マーケティング思考の調査分析で事業に有効な予測手法とは~
2024.11.05 - 2024.11.05