2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
ユルい設計をしよう(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
城由美氏:株式会社ヤプリの城由美と申します。ヤプリという会社で自社アプリ制作プラットフォームYappliの管理画面のUIデザインとかアプリの機能とか、UIデザインに携わっています。今日は『ユルい設計をしよう』っていうテーマでお話しいたします。
サービス作りにおけるひとつの方法論としてお話できればなと思っています。これが正しいかどうかはちょっとわからないんですけど、誰かのヒントになればいいかなと思っています。
ユルい設計が役立つのは、長期的な運用を前提とする開発の場合だとか、社内の事情とかでPDCAをすばやく回せない場合だったり、ターゲットの市場が広い場合かなと思っています。
サービス開発あるあるかなと思うんですけど、当初予定していたコンセプトとか要件が市場の変化に伴って対応できなくなることがあると思うんですね。「ちょっと仕様追加するだけなのにそんなに時間かかるの?」とか「残念な仕様だ」とか言われたりして。開発部としては想定していなかったよっていうことがけっこうあったりしますよね。
そういうときにユルい設計が役立つかなと思っています。ユルい設計って何かと言うと、想定よりも少し広い範囲まで考えてフワッと準備しておく設計というふうに定義させてもらいました。
この図の真ん中の青い丸が解決すべき課題や要件だと思ってください。それプラスちょっと未来のことを考えて、薄い水色のところは、来るかもしれないニーズとか、来るかもしれないけど来ないかもしれない、だけどそれがカバーできるように準備しておくっていうところがユルい設計として考えています。
なんでこんな設計が必要なのかというと、サービス開発していると既存のお客さんを大事にしつつも、市場の変化についていきながら、時間やお金がなくても社内の優先度が下がっても改善しないといけないっていう状況があると思うんですね。そういうときにユルい設計が役立つと思っています。
ユルい設計の具体例を紹介させてください。ヤプリが提供しているアプリの機能としてポイントカード機能があります。これは企業のポイントシステムと連携してアプリにポイントとか読み取りバーコードを表示する機能です。
ポイントカードをヤプリでリリースしてからだいぶ時間が経つので、それを今リリース刷新中のため、出せる画像だけお見せしています。
このポイントカードは1つの機能なんですけど、こんなにいろんなUIの見た目を適用できるように設計しています。1つの機能なのにそんなにUIいる? っていうふうに思っている人も多いと思うんですけど。
ヤプリは企業のモバイルビジネスを支援するという会社で、いろんな業界のお客さんに向けてこのアプリ制作プラットフォームを提供しています。いろんな業界だとかいろんなお客さんがあって、1つの業界の中でもユースケースが異なっています。そのため、UIもいろんな想定をしておかないといけないっていう事情があったりします。
ただ先ほど見せたようなバリエーションごとにUI開発するっていうのはすごく大変だと思うので、構造はシンプルだけれどもちゃんと広くカバーできるような仕掛けとして設計をしています。もちろんUIだけでなく中の作りもエンジニアと認識を合わせながら設計しています。
とはいえ、いろいろ想定していてもできないこともあります。なので、できないことも含めて考えられる可能性を洗い出して、できること・できないこと・カバーするべきことを整理してマッピングしています。
やるべきことだとかカバーできることに関してはよく想定しておくんですけど、できないことに関してはどういうふうに扱うのか。そもそも捨てるのか別アプローチで考えるのかというところをちゃんとチームで認識しています。
機能としての方向性を決めて、カバーするしないの線引きをして、それをチームで握るところがユルい設計の重要なところかなと思っています。そのユルい設計の結果、新しい要望だとかニーズがお客さんから出たとしても「そんなこともあろうかと、それが可能な仕組みにしておいたよ。ドヤっ」みたいなことができるかなと思っています。
ただこのユルい設計には限界があると思っています。新しいマーケットを開拓するようなイノベーティブなサービス作りにはあんまり向かないかなと思います。
方法のひとつとしてユルい設計が開発にうまく取り入れられると、最高の体験を最速でユーザーに届けられるかも。というところで、ユルい設計をしようというお話でした。
ありがとうございました。以上です。
関連タグ:
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.16
社内プレゼンは時間のムダ パワポ資料のプロが重視する、「ペライチ資料」で意見を通すこと
2025.01.15
若手がごろごろ辞める会社で「給料を5万円アップ」するも効果なし… 従業員のモチベーションを上げるために必要なことは何か
2025.01.14
コンサルが「理由は3つあります」と前置きする理由 マッキンゼー流、プレゼンの質を向上させる具体的Tips
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備術 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
2024.06.03
「Willハラスメント」にならず、部下のやりたいことを聞き出すコツ 個人の成長と組織のパフォーマンス向上を両立するには
2025.01.14
目標がなく悩む若手、育成を放棄する管理職… 社員をやる気にさせる「等級制度」を作るための第一歩
安野たかひろ氏・AIプロジェクト「デジタル民主主義2030」立ち上げ会見
2025.01.16 - 2025.01.16
国際コーチング連盟認定のプロフェッショナルコーチ”あべき光司”先生新刊『リーダーのためのコーチングがイチからわかる本』発売記念【オンラインイベント】
2024.12.09 - 2024.12.09
NEXT Innovation Summit 2024 in Autumn特別提供コンテンツ
2024.12.24 - 2024.12.24
プレゼンが上手くなる!5つのポイント|話し方のプロ・資料のプロが解説【カエカ 千葉様】
2024.08.31 - 2024.08.31
育て方改革第2弾!若手をつぶす等級制度、若手を育てる等級制度~等級設定のポイントから育成計画策定まで~
2024.12.18 - 2024.12.18