
2025.03.19
急成長するドバイ不動産市場の今 投資のチャンスと注意点を専門家が解説
リンクをコピー
記事をブックマーク
深澤雄太氏:よろしくお願いします。こんにちは。株式会社AppBrewの深澤と申します。お越しいただいたみなさん、それから登壇の機会をくださった運営のみなさんありがとうございます。
今日は「技術にまつわる戦略思考」ということで基調講演させていただきたいと思います。よろしくお願いします。
(会場拍手)
さっそく今日話すことから入りたいと思います。「戦略思考」とすごく大げさにタイトルをつけたんですけれど、つまりは技術にまつわる経営の話をしたいと思っています。
過去2年の基調講演は、僕も尊敬している松本(勇気)さん、大竹(雅登)さんと、2人のCTOが登壇されました。僕はエンジニアなんですけど、今年はとくに経営者でもある理由で呼んでいただいたので。
それもあって、メッセージとしては一貫して技術自体とか純粋なエンジニアのキャリアとかというよりは、いかに運用していくか、役立てていくかみたいな、エンジニアとして経営目線や戦略思考を身につけるといいことを話したいと思います。
改めて自己紹介から入らせていただきます。深澤と申します。株式会社AppBrewという会社でコスメの口コミアプリ「LIPS」をやっています。昨年末にCMも打たせていただいたので、知ってる方がたくさんいるとうれしいです。こんな会社で代表兼リードエンジニアとしてやっています。
経歴としては今24歳で、実はまだ大学を休学中になるんですけれど。大学に入学してすぐのときからフリーランスとしてスタートアップ各社に関わって、3年ほど前に今の会社を設立しました。
そこから紆余曲折あって、今のコスメのアプリ「LIPS」を創業から1年でリリースして、そこから2年半で350万ダウンロードと16億円調達というところです。まだ成功しているわけではないんですけれど、今社員さんが10人ほどの会社になりました。今日はエンジニアや経営者としてやってきた中で、思ったことや感じたことをベースに話したいと思います。
起業前後で具体的にやってきたことを、ざっくばらんに紹介します。まず起業する前はいろいろフリーランスでやっていて、そんな詳しくはないんですけど、一通りのレイヤーの技術は身につけた感じです。
起業した動機は端折るんですけど、もともとものづくりが好きだったという経緯があって。社会にインパクトを生み出せるようなプロダクトを作るときに、すでにすばらしいプロダクトを持っている会社に入るとか、いろいろ選択肢がある中で、一番やりたいことや自分の向き・不向きに合ったものが起業だと思って起業しました。
それからエンジニアとしては青いながら自信はあったんですけど、LIPSにたどり着くまでにかなり苦労しました。技術自体よりはユーザーニーズを捉えて、ちゃんとユーザーニーズがあって育つものを作ることがいかに難しいかを感じました。
実際4つくらい、いろんなプロダクトを作って失敗してを繰り返して、焦りに焦ってようやく5個目くらいで今のLIPSにたどり着きました。
それまでは本当にエンジニアとして一番コードを書いてインフラからアプリから全部やっていました。LIPSが育ち始めてからは、ちょっとロールが変わってきました。
エンジニアとしてコードを書くのはもちろん続けていたんですけど、どっちかと言うと、プロダクトを伸ばすために開発全体を見たり、あとは普通にエンジニアがやる以外のことも何でもやってきました。
採用やディレクションから、自分でコード書いたり、マーケティングもやっています。とくにうちはアプリのプロダクトなので、勝手にユーザーが増えないです。なので、広告費が必要だから事業計画を作成して、資金繰りをしないといけないときに自分がやるしかない。
創業からの一連の流れやいろんな経験を通して感じたことは、技術がないと優位性が保てないので技術がすごく大事ということでした。もちろん技術はベースとして本当に大事です。それよりも事業を育てる局面などでは、いかに選択・運用することが大事か、気づかされました。
自分も起業してそういうことをやってきたこともあって、チームに入ってもらったエンジニアにも、別に僕が一から全部支持を出すわけではありません。いかに事業を理解して個別に判断を勝手にしてもらうことが、会社にとっても個々のエンジニアにとっても、効率が良くてためになることだと、思い当たったという経緯があります。
それを踏まえて今年のテーマは「羽化」です(笑)。この経験を通して僕の考える一番のエンジニアのステップアップポイントは、とにかくくどいようですけど、戦略思考・経営目線をちゃんと身につけること、事業の成長に直接貢献できるエンジニアになることです。
ここまでだと僕の経験のことしか言ってないので、「あなたの感想ですよね」と言われるかもしれないので(笑)。改めて考えてみましょう。なぜ今エンジニアに経営目線が必要なのか? (スライドを指して)ざっくりこんな感じだと思っています。
まず、かなり抽象的な話になるんですけど、技術と経済発展。これは両輪で進んできていて、「基礎研究は大事だ」とか、技術の尊さもありつつ、技術も経済発展も片方なくしては成り立たなかったと。
技術を社会にいかに実装して経済発展を支えるか。ここで言う経営は、技術の経営の意味合いなんですけど、経営が必要です。再投資できなければ技術も発展しないというのが、まず第一にあります。
とくに先ほども長瀬さんがおっしゃっていたと思うんですけれど、技術が高度化している。抽象化していて、今経営に技術必須みたいな感じになっています。そういう局面で経営者側が技術理解が足りないということが、往々にして起こっていると思っていまして。
これはもちろん経営者側の勉強不足もあると思うんですけど、裏を返すと経営者、事業目線でコミュニケーションがとれるような事業理解のあるエンジニアが不足していることも要因です。いっそ自ら経営者になってしまうエンジニアが足りていないんじゃないかと、強く思うわけです。
あとは印象論なので聞き流していただけるといいんですけど、とくに日本は難しい局面だなと思っていて。グローバルに見るとトップの企業たちって、当たり前のようにテックカンパニーで、技術のバックグラウンドをしっかり持った経営者もちゃんといるところなんですけど。日本の企業をディスるわけじゃないんですけど、どうしてもちょっと見劣りするところがあるなと。
かつ今は日本市場ってそこそこ大きいんですけど、縮小局面にあって、人口も減っています。そんな中で技術をちゃんと活かせるような土壌がなかったら、この先ヤバいと思っています。経営目線で技術を戦略的に使えるようなエンジニアが必要で、そうなろうと思っています。
関連タグ:
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード首席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード首席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
青木耕平さんとザッソウ(#156〜158)
2025.02.05 - 2025.03.19
片付けパパ対談【特別編】豊かな人生を過ごすための「投資」&「交渉術」 ~チャンスを逃さず信頼関係も育むコツ~
2025.02.10 - 2025.02.10
グローバルの経営理論に学ぶ、企業アルムナイ成功への示唆〜中央大学ビジネススクール 犬飼知徳教授
2025.02.18 - 2025.02.18
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14