2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
リンクをコピー
記事をブックマーク
深澤雄太氏:よろしくお願いします。こんにちは。株式会社AppBrewの深澤と申します。お越しいただいたみなさん、それから登壇の機会をくださった運営のみなさんありがとうございます。
今日は「技術にまつわる戦略思考」ということで基調講演させていただきたいと思います。よろしくお願いします。
(会場拍手)
さっそく今日話すことから入りたいと思います。「戦略思考」とすごく大げさにタイトルをつけたんですけれど、つまりは技術にまつわる経営の話をしたいと思っています。
過去2年の基調講演は、僕も尊敬している松本(勇気)さん、大竹(雅登)さんと、2人のCTOが登壇されました。僕はエンジニアなんですけど、今年はとくに経営者でもある理由で呼んでいただいたので。
それもあって、メッセージとしては一貫して技術自体とか純粋なエンジニアのキャリアとかというよりは、いかに運用していくか、役立てていくかみたいな、エンジニアとして経営目線や戦略思考を身につけるといいことを話したいと思います。
改めて自己紹介から入らせていただきます。深澤と申します。株式会社AppBrewという会社でコスメの口コミアプリ「LIPS」をやっています。昨年末にCMも打たせていただいたので、知ってる方がたくさんいるとうれしいです。こんな会社で代表兼リードエンジニアとしてやっています。
経歴としては今24歳で、実はまだ大学を休学中になるんですけれど。大学に入学してすぐのときからフリーランスとしてスタートアップ各社に関わって、3年ほど前に今の会社を設立しました。
そこから紆余曲折あって、今のコスメのアプリ「LIPS」を創業から1年でリリースして、そこから2年半で350万ダウンロードと16億円調達というところです。まだ成功しているわけではないんですけれど、今社員さんが10人ほどの会社になりました。今日はエンジニアや経営者としてやってきた中で、思ったことや感じたことをベースに話したいと思います。
起業前後で具体的にやってきたことを、ざっくばらんに紹介します。まず起業する前はいろいろフリーランスでやっていて、そんな詳しくはないんですけど、一通りのレイヤーの技術は身につけた感じです。
起業した動機は端折るんですけど、もともとものづくりが好きだったという経緯があって。社会にインパクトを生み出せるようなプロダクトを作るときに、すでにすばらしいプロダクトを持っている会社に入るとか、いろいろ選択肢がある中で、一番やりたいことや自分の向き・不向きに合ったものが起業だと思って起業しました。
それからエンジニアとしては青いながら自信はあったんですけど、LIPSにたどり着くまでにかなり苦労しました。技術自体よりはユーザーニーズを捉えて、ちゃんとユーザーニーズがあって育つものを作ることがいかに難しいかを感じました。
実際4つくらい、いろんなプロダクトを作って失敗してを繰り返して、焦りに焦ってようやく5個目くらいで今のLIPSにたどり着きました。
それまでは本当にエンジニアとして一番コードを書いてインフラからアプリから全部やっていました。LIPSが育ち始めてからは、ちょっとロールが変わってきました。
エンジニアとしてコードを書くのはもちろん続けていたんですけど、どっちかと言うと、プロダクトを伸ばすために開発全体を見たり、あとは普通にエンジニアがやる以外のことも何でもやってきました。
採用やディレクションから、自分でコード書いたり、マーケティングもやっています。とくにうちはアプリのプロダクトなので、勝手にユーザーが増えないです。なので、広告費が必要だから事業計画を作成して、資金繰りをしないといけないときに自分がやるしかない。
創業からの一連の流れやいろんな経験を通して感じたことは、技術がないと優位性が保てないので技術がすごく大事ということでした。もちろん技術はベースとして本当に大事です。それよりも事業を育てる局面などでは、いかに選択・運用することが大事か、気づかされました。
自分も起業してそういうことをやってきたこともあって、チームに入ってもらったエンジニアにも、別に僕が一から全部支持を出すわけではありません。いかに事業を理解して個別に判断を勝手にしてもらうことが、会社にとっても個々のエンジニアにとっても、効率が良くてためになることだと、思い当たったという経緯があります。
それを踏まえて今年のテーマは「羽化」です(笑)。この経験を通して僕の考える一番のエンジニアのステップアップポイントは、とにかくくどいようですけど、戦略思考・経営目線をちゃんと身につけること、事業の成長に直接貢献できるエンジニアになることです。
ここまでだと僕の経験のことしか言ってないので、「あなたの感想ですよね」と言われるかもしれないので(笑)。改めて考えてみましょう。なぜ今エンジニアに経営目線が必要なのか? (スライドを指して)ざっくりこんな感じだと思っています。
まず、かなり抽象的な話になるんですけど、技術と経済発展。これは両輪で進んできていて、「基礎研究は大事だ」とか、技術の尊さもありつつ、技術も経済発展も片方なくしては成り立たなかったと。
技術を社会にいかに実装して経済発展を支えるか。ここで言う経営は、技術の経営の意味合いなんですけど、経営が必要です。再投資できなければ技術も発展しないというのが、まず第一にあります。
とくに先ほども長瀬さんがおっしゃっていたと思うんですけれど、技術が高度化している。抽象化していて、今経営に技術必須みたいな感じになっています。そういう局面で経営者側が技術理解が足りないということが、往々にして起こっていると思っていまして。
これはもちろん経営者側の勉強不足もあると思うんですけど、裏を返すと経営者、事業目線でコミュニケーションがとれるような事業理解のあるエンジニアが不足していることも要因です。いっそ自ら経営者になってしまうエンジニアが足りていないんじゃないかと、強く思うわけです。
あとは印象論なので聞き流していただけるといいんですけど、とくに日本は難しい局面だなと思っていて。グローバルに見るとトップの企業たちって、当たり前のようにテックカンパニーで、技術のバックグラウンドをしっかり持った経営者もちゃんといるところなんですけど。日本の企業をディスるわけじゃないんですけど、どうしてもちょっと見劣りするところがあるなと。
かつ今は日本市場ってそこそこ大きいんですけど、縮小局面にあって、人口も減っています。そんな中で技術をちゃんと活かせるような土壌がなかったら、この先ヤバいと思っています。経営目線で技術を戦略的に使えるようなエンジニアが必要で、そうなろうと思っています。
関連タグ:
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略