
2025.03.07
メール対応担当の8割以上が「カスハラ被害」に クレームのハード化・長期化を防ぐ4つの対策
オンリーワン目指してジョブチェンジした話(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
久宗大雅 氏(以下、久宗):では「オンリーワン目指してジョブチェンジした話」と題しまして、サイボウズ株式会社の久宗が発表させていただきます。ハッシュタグは#bcu30となっているので、こちらでつぶやいていただけるとうれしいです。それではよろしくお願いいたします。
(会場拍手)
本発表の目次はこちらになります。まずは今回の発表の大まかな対象者を紹介したいと思います。今発表の主な対象は「やりたいこと、キャリアパスに悩んでいる人」です。
エンジニアとしてスペシャリストを目指すのか、あるいはマネージャーなどを目指すのか、自分がどういう考えでジョブチェンジをしたかを紹介できればと思っています。みなさんのキャリアパスの参考になれば幸いです。
改めまして自己紹介です。久宗大雅と言います。今月で30歳になるのでギリギリBCU30に申し込めたという感じです。出身は大阪で、大学院を出てから東京という感じなので、今年で社会人6年目にあたります。趣味はコーヒーやボルダリングやカメラです。所属としてはサイボウズ株式会社に勤めています。
入社して最初はインフラチームに配属になりました。ファーストキャリアとしてはインフラエンジニアとなります。その後、現チームを1年間兼務して、今年から専任になりました。今の業務内容は採用活動に関するあれこれの支援です。採用人事はしないという、ちょっと変わったチームになります。
それでは自分の今までの経歴を簡単にご紹介していこうと思います。学部は電気電子工学科で大学院ではプレゼン支援のインタフェースの研究ということで、プログラミング力はコピペや調べて書ける程度の能力でした。
当初はシステムコンサル配属予定で入社しました。ファーストキャリアはもう少し技術に詳しくならない?と面談で言われ「おまかせします」と言ったところ、インフラオペレーションチームに配属になりました。
当初、自分の職種がよくわからない状態で「インフラってなんだろう?」「黒いターミナル?」「SSHって何?」という状態でした。
2年目になると、ある程度仕事を進められるようになってきました。いくつかのプロジェクトを引き継ぐようになってきて、チームに純粋な後輩や同期が異動してきたり、他部署の先輩が異動してきたりで研修を担当してきました。
3年目になると、もういくつかのプロジェクトを担当するようになり、オペレーターメインだったんですけど、開発も少しづつ触り始めるようになります。
インフラエンジニアとして当初目標にしていたところまでは来た感じがあったんですけど、次のキャリアはどうしようかと考えているうちに、オペレーターチームと開発チームが合体してSREチームになりました。
自分の中で目標が曖昧になってしまったんですけど、ちょうど「開発力を付けようかなぁ」と思っていたところだったので、このままSREチームでやっていく感じになりました。
4年目はプロジェクト担当が多めになりました。開発にあまり携わらない感じですね。プロジェクトをすること自体は楽しくて、このあたりからプロジェクトマネジメントに興味を持ち始めました。
また、他のチームの業務とかも知りたくて、現所属チームを兼務するようになります。5年目は先輩が辞めたり他のチームに異動したりで、気が付いたらチームで2番目の古参になっていました。
業務内容の拡大につき、SREチームを2チームに分割することになったんですね。当初はリーダー補助の役割だったんですけど、リーダーのコミット率が下がったりした結果、実質リーダー業をやったりしていました。
チームメンバーが8人いたんですけど、そのうち6人が入社して半年未満という状態だったので、ちょっと今自分がいなくなるとやばいと思ってめっちゃがんばりました。5年のキャリアでがんばったという感じですね。
その後、チームメンバーも順調に育ってきて、新卒社員もチームにジョインしていたんですけど、その研修担当をしていて、そちらも順調に育ってきました。
また、再びSREが1つのチームになって、リーダー業を無事に引継ぎがことができました。心残りのプロジェクトがあったんですけどキリの良いところまで見届けて、現チームへ専任となりました。長かったですけど、これが僕の経歴となります。
大学・大学院時代に何を考えていたかなんですけど、就活ではコンサルや技術営業を見ていました。大学・大学院時代は、そもそもエンジニアになるとは思っていなかったです。
インフラエンジニア時代に何を考えていたかというと、インフラエンジニアに配属されて、初めはよくわからないことだらけでした。とりあえず学びながら、やっていくうちに徐々に領域が見えてきました。まずは自分自身がインフラエンジニアを名乗れることを目標にすることにしました。自分の物差しなりに、インフラエンジニアと名乗れる自信がついたときに、次のキャリアパスについて僕の中で大きく4つの分岐がありました。
ちょっとRPG風で例えると、エンジニアを剣士と例えさせていただいて、スペシャリストを目指すか。剣士の武器を強化していくイメージで、技術領域を強化していくのかですね。エキスパートになっていくようなイメージです。
次にマルチエンジニアを目指すか。剣士の武器を強化していくより増やしていくイメージです。
次にマネージャーを目指すか。剣士のスキル的なもの、マネジメントスキルみたいなそういうのを伸ばしていくイメージです。
最後により広い視点でのジョブチェンジ。剣士から魔法使いみたいに別の領域にジョブチェンジをするというイメージです。
自分の思いとしては最終的にインフラエンジニアを極めるつもりはなかったです。ただ、エンジニアリングは好きだし、マネジメントなどのスキルも伸ばしたいなと思っていました。
キャリアについてちょっと悩んだ結果、現在のエンジニア採用活動の支援チームに異動することにしました。理由として、いままでの経験が活かせそうで、かつマネジメントやエンジニアリングにも携われそうだったからです。また、マーケティングやチームビルディング、採用などにも興味があり網羅的に学べそうだったからです。
なぜ大胆とも言えるジョブチェンジをしたかと言うと、自分の幅を広げたいと思ったからです。自分のイメージとしては領域が遠いことで三角形の面積を広げるというものです。面積が広ければ広いほどその三角形を持つ人が少なくなってきてオンリーワンになれるのではと考えました。
ただし、デメリットとしては特殊過ぎて需要に合致しない可能性や、よくわからない人になってしまうかなという恐れがあると思っています。その対策としては自己ブランディングをしていくのがいいのかなと思っています。
今ジョブチェンジをしていて今後考えていることです。1つ目はやりたいこと、やるべきこと、やれることを意識することです。
やりたいこと、やれること、やるべきことの3つの円があって一致する真ん中の「Happy!」となっているところに当てはまることができるとハッピーだなと思います。この判断基準としては自分の物差しを用意するといいのかなと思っています。
2つ目はどこにどういうバリューを出すかです。市場価値を意識するのが大事だと思っています。副業解禁とかの話は先ほどのパラレルの話でもあったんですけど、今後バリューの出し方も人それぞれな時代になってきていると思っています。
合わせてどこの市場を意識するのかも大切なのかなと思います。世界なのか日本なのか都市なのか村なのか、そういうのも大事なのかなと思っています。
3つ目は既存の流れに縛られ過ぎなくても良いのでは、とも思っています。最近だと定年が伸びたり寿命も伸びていっているという社会背景があって、20代でインプット、30代でアウトプットするみたいな流れとかあると思うんですけど、そういう既存のキャリアステップに縛られ過ぎなくてもいいのでは? とも思っています。
最後ですね。成長は何回してもいいのでは? と思っています。羽化する時は1回ドロドロになるらしいです。人間で例えるとモヤモヤや辛さとかのそういう状態なのかなと思うんですけど、その分羽化したときには成長している証拠なのかなと思います。
というわけで、まとめとしてはこちらになります。やりたいこと、やるべきこと、やれることを意識する。自分の市場はどこで、どういうバリューを出すのか。年齢とかそういうことに期待されていることに縛られ過ぎなくてもいいのでは。成長は何回してもいい。です。
ご清聴ありがとうございました。詳しい話を聞きたい方は「ask the speaker」に来ていただけるとうれしいです。ありがとうございました。
(会場拍手)
関連タグ:
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由