2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
MAKING MOVEMENT MUSIC(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
デイヴィッド・ウェクスラー氏:こんにちは。Gripbeatsのデイヴィッド・ウェクスラーと申します。本日はみなさんに音楽に関するとっておきのお話をしたいと思います。まずは、私がこれまで何をしていたのかを少しお話しさせてください。250,000USドルもこれに費やしてきました。これに出会うまでは、です。
これはハンドパンです。美しい音色を持っていますが、なんといっても「誰でも演奏できる」というのが魅力的な楽器です。
音を「握る」と、正確には手を握ると、音が出ます。本当は音が出るはずなんですが、出ていれば、強く握ると速く、ここを回すとメロディを変えることもできます。また後でトライしてみます。
(音が出ないのを探りながら)音は……?とりあえず続けますね。
こんにち、楽器といえばトラディショナルなものならピアノやサックス、ドラムス、モダンな楽器ならタッチパッド、つまりスクリーンをタッチするものなどがありますね。ここでおもしろいのは、モダンな楽器には「スクリーンをタップするもの」であることです。
私たちが作りたいのは、簡単に習得できるものでありながら、トラディショナルな楽器と同等の表現が可能な楽器です。さっきご説明したことなんですが、握ると演奏できます。強く握ると速くなって、ここを回すとピッチを変えることもできます。
アプリでは楽器を変えられます。それから、キーを変えることもできます。Gripbeatsを作った理由については以上です。ありがとうございます、iPad(を映すカメラ)はオフにしてください。
Gripbeatsは、ボディーパーカッションからインスパイアされています。これは私自身の身体をドラムスとして使い、楽器を使わないんです。
(ボディーパーカッション実演)
それで、こう思ったんです。「もし身体を使って演奏することを教えられるのなら、メロディやベースもテクノロジーで教えられるんじゃないか」。そうしてこれを作りました。
台湾や香港、イギリス、アメリカで賞をいただいております。今回日本に来たのは、日本の楽器産業、特に電子楽器まわりに価値を見出したからです。
私たちは昨年の8月に香港でチームを結成し、台湾、ドイツ、UK、中国、アメリカのハードウェア・ソフトウェア・ファームウェアのエキスパートで構成されています。急ピッチでプロトタイプを制作し、香港政府から50,000USドルのpre-funfdingを受けることができました。10月にはKickstarterで、来年には少しずつ東アジアで、特に日本でローンチできたらと思っています。
“new music products”をKickstarterで検索すると250,000USドルほど支援を受けていて、私たちもそのあたりを目指しています。
もちろん楽器ではありますが、ゲームや学習、アートなどのコントローラーとしても使用可能です。
こうして日本に来たのは、日本でのプロダクトをローンチするため、マーケティングと流通にご支援いただきたいのと、タレントの雇用のためです。もし、現時点でこのウェアラブルテクノロジーとのコラボにご興味があればぜひ私に連絡をください。
それから、このプロジェクトに潜在的に関係しそうなアプリケーションで、コラボを希望される方もご連絡ください。
Kickstarterでのローンチも考えていますが、Angel investmentやVenture Capitalも視野に入れております。ご清聴ありがとうございました。
2025.01.23
コミュ力の高い人が無自覚にやっている話し方5選 心を開かない相手の本音を引き出す相づちと質問のテクニック
2025.01.21
言われたことしかやらないタイプの6つの言動 メンバーが自主的に動き出すリーダーのマインドセット
2025.01.20
組織で評価されない「自分でやったほうが早い病」の人 マネジメント層に求められる「部下を動かす力」の鍛え方
2025.01.22
部下に言いづらいことを伝える時のリーダーの心得 お願いを快く引き受けてもらう秘訣
2025.01.22
1on1では「業務進捗」ではなく「業務不安」を話すのがカギ 上司・部下は何をどう話せばいい?対話の悩みを解消するには
2025.01.14
目標がなく悩む若手、育成を放棄する管理職… 社員をやる気にさせる「等級制度」を作るための第一歩
2025.01.16
社内プレゼンは時間のムダ パワポ資料のプロが重視する、「ペライチ資料」で意見を通すこと
2025.01.21
今までの1on1は「上司のための時間」になりがちだった “ただの面談”で終わらせない、部下との対話を深めるポイント
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.22
「やったもん負け」の現場で何が起きている? 大企業の新規事業が成果を出すための条件とは