2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
SaaSとSaaSをかんたんに繋ぐ、国産初クラウドネイティブ型iPaaS「Anyflow (エニーフロー)」(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
坂本蓮氏:みなさん、こんにちは。Anyflowの坂本です。
さっそくですが、みなさんはSaaSを使っていますでしょうか? 実は、会社運営はもうすでにあらゆるSaaSの上で成り立っているわけです。そして、このSaaSは急激に増えている。このまま増え続けるとどうなるでしょうか? それは、SaaS間の連携ニーズが高まるということです。
例えば、Sansanで名刺管理をしていて、名刺交換した人のデータをSalesforceに自動で同期できれば、コピペする必要はなくなる。freeeやマネーフォワードに入っている請求書の期限をリマインドすれば、支払い漏れも防げます。
しかし、こういったSaaS間を連携するのは大変です。仮に自社のエンジニアに開発を依頼したとしましょう。このように「忙しい」を理由にエンジニアに断られてしまいました。では、なぜエンジニアは断ったのか? 私はエンジニア出身なので、その理由がわかります。
まず、連携するためには、SaaSの使い方を勉強する。その上でプログラミングをして、動作確認をします。最後にサーバを用意して動かします。もちろん、サーバがあれば保守・運用があります。こんなことをSaaSが増え続けるたびにしていれば、エンジニアは思わず頭を抱えてしまう。本来の開発に割り当てられる時間も減ってしまいます。
そのために、今話題のRPAがありますよね。みなさんは実際の製品を見たことがありますでしょうか? それがこちらです。
どうでしょう。みなさんは使えますか? 僕は使えるようには思えません。使うためには専用のPCが必要で、PCを閉じた瞬間、連携も止まる。
Anyflowはこれらの課題を解決すべく作られた、SaaS型のiPaaSプロダクトです。こちらの動画をご覧ください。
(動画再生)
Anyflowのターゲットユーザーはビジネス色の人たち。親しみやすいUIで連携が簡単に自分で作れます。プログラミングの必要がないので、エンジニアに頼むこともない。そして、日本語によるサポート、日本のSaaSに対応しているのは、Anyflowだけです。
さっそくAnyflowを使ってみましょう。今回のデモでは、2つのワークフローを実際に作っていきます。
まずは1つ目のワークフロー。人事の人の仕事を思い浮かべてください。入退社が多いIT企業では、そのたびにサービスのアカウントを作ったり削除したりする必要があります。今回はAnyflowを使って、入社オンボーディングの手続きをすべて自動化してみます。
このように連携したいサービスをクリックして設定していく。今回はSmartHRの入力をトリガーにして、各種のサービスの招待をすべて自動化してみます。直感的にサービス間をつなげていくだけです。設定はサイドバーから。今回はメールアドレスを指定して、これで完了。
新たに入社する人は、このSmartHRに一度だけ情報を入力すると、自動的にAnyflowが裏で可動して、今まで面倒だったサービスの招待・手続きが、すべて自動化されます。こうすることで属人化も防ぐことができます。
Anyflowがカバーできるのはバックオフィスだけではありません。今、働き方が多様化していて、リモートワークが増えています。
SlackからZoomの会議を作成して、その会議の録画データ、これをクラウドに自動的にアップロードしてみるワークフローを作ってみます。今回はテンプレートからワンクリックでワークフローを作ってみます。
同じくタスクごとに設定をしていく。つなげるサービスによってUIが変わったりするようなことはありません。これで完了です。
このワークフローは、Slackから実行することができます。Slackにコマンドを打ち込み、Zoomの会議のリンクを生成。すぐに会議を始められるようになりました。この会議のデータは、会議が終わったあと、クラウドで自動的にアップされ、boxにこのようにアップロードされます。
これ以外にも、Anyflowはさまざまワークフローを組むことができます。AnyflowはあらゆるSaaSを統合して、組織の成長へ導きます。
さて、Anyflowを使わずに、先ほどのワークフローをエンジニアが作ったとしましょう。学習から運用、実装、合わせて3週間。Anyflowを使えば97パーセントの時間が削減できます。
プライシングはこちら。連携可能なSaaSの数によって値段が変わっていく。今後1年でSMB150社の導入を目指し、徐々にエンタープライズの比率を増やしていきます。
次に、日本のSaaSの課題について。
海外のSaaSは日本のSaaSとの連携が弱い。そのため海外のSaaSに乗り換えてしまう。私自身、ChatworkからSlackに乗り換えました。これは日本の産業的にも衰退してしまう。そのため、Anyflowが日本のSaaSと海外のSaaSを連携させて、日本のSaaSをもっと便利にします。
最後に、Anyflowの未来の話。Anyflowには、社内で使っているSaaS、そして業務プロセスのデータがたまっていきます。このデータはGoogleでも持っていない。つまり、複数の会社がどんなSaaSを使っていて、どんな業務プロセスが最適なのかがわかるわけです。
その業務プロセスに含まれる複数のSaaSをパッケージで販売します。いわばSaaSのマーケットプレイス。ユーザーは各SaaSの比較・連携・支払い、すべてをAnyflowだけで完結できる。
そして、LaunchPadにあわせ、Anyflowは本日ベータ版をローンチします。
人の時間を創ります。ありがとうございました。
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備術 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.08
どんなに説明しても話が伝わらない“マトリョーシカ現象”とは? マッキンゼー流、メッセージが明確になる構造的アプローチ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.09
記憶力に自信がない人におすすめな「メモ」の取り方 無理に覚えようとせず、精神的にも楽になる仕事術
2025.01.09
職場に必要なのは「仲良し集団」ではなく「対立」 メンバーのやる気を引き出すチームビルディング理論
2025.01.06
上司からの「ふわっとした指示」に対し、デキる人がやっていること 4タイプ別で見る、仕事を依頼された時に重要なスタンス
2025.01.10
職場にいる「できる上司」と「できない上司」の違いとは 優秀な人が辞めることも…マネジメントのNGパターン