
2025.08.01
災害大国・日本に求められる“命しか守れない防災”からの脱却 最長2週間先の気象災害予測による対応策
パーソナライズアロマの定期購買サービス「CODE Meee ONE(コードミー ワン)」(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
太田賢司氏:パーソナライズアロマの定期購買サービス、「CODE Meee (コードミー)」の太田です。よろしくお願いします。我々は、香りとITで新しいライフスタイルを作るスタートアップです。
なぜ香りかと言うと、私が実は、フレグランスの開発を10年やってきた香りの専門家でして、香りの可能性をもっと広げたいという思いで事業を進めています。
解決したいのは、誰もが抱えるストレスですね。現状どうでしょう? 大量のお酒やタバコ、そして睡眠薬に依存するという方が少なくないんですね。これは将来的に由々しき問題であるというふうに考えていまして、これを健康的なアロマの力で代替します。
それも、ただのアロマじゃないんです。個人のストレス課題に対応してパーソナライズされた香りを作って、明日への活力を提供します。
アロマと言うと、女性に限ったイメージを持たれる方も多いと思うんですけれども、我々のコアターゲットは、メンズの中でビジネスエリートです。なので、今日は会場の中にはたくさんのターゲットの方がいらっしゃいます。
新サービスは「CODE Meee ONE(コードミー ワン)」というサービスでして、個人のストレス課題に対応して、独自に処方された香りが定期的に自宅に届きます。今まで香りの業界では、100人中80人が好きな香りをいかに見極めて作るのかが常識でした。
私はこれを変えます。人間の本能に直接訴えかける香りこそ、本来はパーソナライズされるべきではないかということで、この「コードミー ワン」を開発しています。
特徴なんですけれども、AIとSNSを連動させて、オンリーワンの香りを作っていきます。サービスの流れとしては、まず初めにWebサイトからメールアドレスもしくはSNSのアカウントで登録します。
ここから香りの診断が始まります。まず初めにプロフィールを入力します。そして、いま自分が最も意識するストレス課題を選びます。次に、香りを変えて自分がどういうエモーションを期待するのかを選びます。
そして、好みの香りの系統も最大3つまで選ぶことができます。ここまでで基本的な香りのカスタマイズできるんですけれども、オプションでTwitterと連携します。
すると、最新の投稿データ200件分をAIが解析しまして、本人も認識していないインサイト、パーソナリティグラフというものをビジュアル化します。これに基づいて、香りがさらにカスタマイズされていって、オンリーワンの香りができあがるわけです。
気になった香りは画像を選択すると香りのコンセプトページに移りまして、今の自分の状態を確認し、意識するストレス課題に対応してどういう香りの処方になっているかを見ることができます。
気に入ったものを決済すると、いよいよ最適な香りのある暮らしが始まります。こちら、月額1,800円のサブスクリプションコマースのモデルになっています。同じ香りを継続することもできますし、季節やライフスタイルに合わせて香りを切り替えながら、香り体験を楽しむことができます。
パターンはなんと3,000パターン以上から、オンリーワンの香りを調合していきます。こちらは香水ではなくて、あくまで自分目線のヘルスケアとしての香りのプロダクトです。例えば、マスクにかけて装着していただくと、1日中不快な空気から解放されてイライラが減るんですね。
いろいろな利用シーンで使われているんですけれども、コアユーザーの方からは「勝負プレゼンの前に自分の香りをかいでプレゼンすると仕事がうまくいくので、ルーティンにしています」という声などが届いています。
一番うれしかったのが、「『コードミー ワン』を使い始めてタバコが減りました」という声が届いています。職場でのたばこ休憩というのはもう古くて、これから自分たちでアロマ休憩という文化を作っていこうと思っています。
これを支えているのが世界初のシステムで、香りの提案アルゴリズムというものを自社で開発しています。我々は実はこの香りのパーソナライズを、一般向けだけではなくて、企業向けにも提案しています。
例えば、リゾート施設の特定の空間をパーソナライズした香りで演出したり、最近アーティストさんと組んで、音楽のライブ活動をこの香りで支援しています。曲やアーティストさんにパーソナライズした香りを体験型で楽しんでいただく。香りの物販にもつなげていまして、先月のライブでも1,000個以上を売り上げています。
映画の完成披露試写会でも香りをプロデュースさせていただいたり、今すごく需要が伸びているのが、一般の企業向けに香りでブランディングする仕事です。企業のミッションやバリューを香りで表現して、それを特定の空間、そして社員の名刺にも香りをつけてブランディングするという新しい取り組みを、今年の春から始めています。
また、職場の環境改善を機能性のアロマで演出することも始めています。こちらは空間の大きさに応じて月額3万円~10万円のビジネスモデルで、今どんどん導入を進めています。
自分たちの新しい香りの文化を、タレントさんやアーティストさんを巻き込みながら、一緒に事業を作っている状況になります。
今後の展開なんですけれども、2週間前にサービスがローンチしたばかりのこの「コードミー ワン」を、まずはユーザー数を拡大していきます。そして、香りという特性を活かして、商品をどんどん横展開していきます。目指すのは、最適な香りのトータルコーディネートの世界です。
そして、我々のビジョンはさらに先を見据えていまして、リアルタイムでデータを蓄積・解析する特性を活かして、香りの情報プラットフォームというところで、将来的にはSaaS型のモデルでスケールしていくことを見込んでいます。
そして、本日ぜひみなさんにもお伝えしたかったのは、健康的にいつでもどこでもリフレッシュできるライフスタイルを一緒に作っていきましょう、ということです。ありがとうございました。
続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。
会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
スピーカーフォローや記事のブックマークなど、便利な機能がご利用いただけます。
すでに会員の方はこちらからログイン
名刺アプリ「Eight」をご利用中の方は
こちらを読み込むだけで、すぐに記事が読めます!
スマホで読み込んで
ログインまたは登録作業をスキップ
2025.09.08
部下が不幸になる上司のNG行動5選 マネジメントは「自律と統制」のバランスでうまくいく
2025.09.10
人生の差は20代で決まる “指示待ち人間”で終わらないために積むべき4つの経験
2025.09.16
日本人が英語学習で苦戦する根本的原因 「言いたいことの順番」が真逆になる英語と日本語
2025.09.10
「やりたいこと」はないが「課題解決」自体を楽しめる人 Googleの「優秀なエンジニア」の定義
2025.09.04
「管理職になりたくない問題」の原因は上司にもある 部下の昇進意欲を削ぐ行動
2025.09.16
“できる仕事のキャパが10倍になった” 東証上場社長を変えた習慣「ピッパの法則」の効果
2025.09.11
自分の得意・不得意がわかるワーク 人生を再設計する「ライフキャリア」の見つけ方
2025.09.17
英語ネイティブは「would」をどう使っているか? 「Do you like〜」と「Would you like〜」の違い
2025.09.12
“起業が向いている人”と”経営が向いている人”は違う DMM亀山会長が語る、新規事業の生み出し方
2025.09.09
“指示待ち社員”から「自分で考え、動く社員」に育てる方法 セルフリーダーシップの発揮に重要な3つのアプローチ
管理職は罰ゲームではなかった!マネジメントスキル、リーダーシップは財産に!
2025.07.31 - 2025.07.31
後回しを断ち切り“すぐやる人”になる最速メソッド|東証上場社長実践の後回し撲滅法
2025.06.24 - 2025.06.24
「因数分解! 売れない理由は、“売り方”じゃなく “見方”にある」 ~マーケティング×ビジネス数学で、売上を動かす本質をつかむ~
2025.08.06 - 2025.08.06
【板挟みに苦しむ管理職へ】忙しさから“本当に抜け出す”唯一の方法
2025.07.09 - 2025.07.09
「英語OS」を身につけよ! −思考プロセスをアップデートし、英語学習の遠回りを終わらせよう!
2025.07.05 - 2025.07.05