CLOSE

Living Anywhere(全5記事)

「田舎出身はいろいろしんどかった」 水や建築の自由化を目指す、起業家たちの原点

テクノロジーによる「暮らし」の変革を志す、第一線の経営者・クリエイターが集う「LivingTechカンファレンス2018」が開催されました。2020年から5年後の社会のあり方を考える「POST2020」をテーマに、10以上のセッションを実施。その中のセッション「Living Anywhere」では、COMMONS、Next Commons Lab林篤志氏、VUILD秋吉浩気氏、WOTA北川力氏、LIFULL井上高志氏が登壇しました。本パートでは、「建築の自由化民主化」と「水の自由化」などを掲げる登壇者に対して、イベント参加者が活動の原点などについて質問しました。

「どこで、誰と、何をする」が選べる社会に

井上高志氏(以下、井上):それでは会場のみなさんからのQ&Aに移りたいと思います。1人1問でお願いしたいと思います。それから複数手が挙がれば、まず質問だけ3~4つ聞いて、好きなものを答えていただくというスタイルにして、時間の効率化を図りたいと思います。

質問のある方は挙手をお願いいたします。いかがでしょうか? お一人挙がりました。では、まずお願いいたします。

質問者A:本日はありがとうございます。みなさまのお話を非常にワクワクしながら、うかがっていたのですけども、林さんがおっしゃっていた言葉で非常に共感した言葉がありまして。「未来がそこにあるのに手を伸ばさない」というところで、なぜかというと「イマジネーションできない、なので物理的に見せていこう」という言葉がありました。

私もやっぱりイマジネーションしきれていない部分もたくさんあって、シンプルにイメージしていきたい中で、みなさまがテクノロジーを通じて実現しようとしている社会ができた先に、自分だったらどういう暮らしをやりたいかという世界が実現した暁に、どういう暮らしをしたら最高に楽しいみたいなイメージがあったら、教えていただきたいなと思います。

井上:じゃあ、林さんからどうぞ。

林篤志氏(以下、林):そうですね。なんか難しい質問ですね。すごく単純なんですけど「どこで、誰と、何をして過ごすか」ということを、本当に自由に選べるということ。ただただシンプルに、実はそれだけのことなんですね。

すごくシンプルなんだけど、それが圧倒的にできない世の中が現状なので。僕もそれを不自由なく、すごく無理やりがんばってとか、パワーをかければ、実現できるといえばできる時代でもあるんですけど。ふつうに当たり前に「どこで、誰と、何をするんですか?」というのを選べる。いつでも、そういうふうに過ごしたいというのが、僕のシンプルな答えです。

井上:はい。ありがとうございます。ほか、どうでしょうか?

気の向くままにフラっと動ける環境

秋吉浩気氏(以下、秋吉):確かに難しい質問です。僕もある意味では建築家としての活動と、起業家としての活動を半々でやっているんですけど。どちらかというと何で自分がスタートアップをやり始めたかというと、自分が作りたいものをどうやって作るか、というところのインフラを整えているので。

それが普及していって、何でもできるようになってきました。その時に数年、数千年残るような作品やものを徹底的に作りたい考えはありましたね。現実的にお金や価値や制限を超えて、創作者として「何を作りたいか」を模索してみたいなという。何となくですけども、そういうところもありますね。

北川力氏(以下、北川):僕はそんなにかっこいい話というよりも、田舎出身でいろいろしんどくて、何かやろうと思ったら、とても大きなエネルギーが必要になる。何かやろうと思ったら、「うるせーな、放っておいてよ」「みんな安全なんだから、何やってもいちいち言わないでよ」みたいにいろいろ言われるみたいな。

それで自分がフラッと自由に動き回れる状態が、どうなるのか。それが自分としては、まず目的のためというよりは、そこが何でそうなっていないんだ、というフラストレーションなんです。まさに林さんにも共感するポイントで、とりあえず自分の気の向くままにフラっと動けるところを実現したい感じです。

井上:『サピエンス全史』や『ホモ・デウス』を読んだりもして、僕も考えたんですよ。限界費用ゼロ社会とかになっていくと、50年後、100年後には、もしかしたらもう生きるために働くことはしなくてよい、開放された世界ができるかもしれない。

そんなイメージをした時に、自分は何をするかなというと、結局、石器時代とか狩猟採集型民族の時代に戻ってきた時に、あの人たちは何が楽しかったのだろうかと考えると、単純に食べたり、飲んだり、歌ったり、踊ったり、ということが楽しいんだろうなというところに行き着いて。そのうちのどれかをやろうかなと思っています。

別に料理人になって、究極の美味しいものを作り続けて、誰かに食べさせてもいいですし。ひたすら、みんなと踊り続けるような、楽しい生活もあるでしょうし。あとは秋吉君も言った、芸術的な創造力を極めていくとか。人間は本質的に、実はそっちのほうに回帰していくんじゃないかな。そこが原点なんじゃないかな、と思ったりしています。

質問者A:ありがとうございました。

活動のモチベーションの原点は?

井上:はい、ありがとうございました。他にご質問ありますでしょうか? お一人、他は大丈夫ですか? お二人。じゃあ、ちょっとお二人のご質問を続けてうかがいます。

質問者B:ありがとうございました。質問が2点ありまして。1点目がサービスとしてやっていきたいことは、本当に共感できるんですけど、やっぱり先ほどの浸透しきれないというところがあって。そこを浸透させるために、一番大事にするコアな戦略が何になるのか。

例えば、広告なのかブランドなのか、先ほどの実物を見せるか。サービスによって提供させる方法みたいなものがあると思うので、そこを聞ければなと思っていることが1つです。

2つ目が、先ほどの未来をどれぐらいの時間軸で引き寄せていきたい感覚を持っているのかを聞きたいです。もちろん理想はあると思いますが、3年後なのか5年後なのか。もちろん早ければよいという話ではあるんですけど。実績と言いますか、実現の可能性も踏まえて、どれぐらいの時間軸で成し遂げたいのか。この2点を聞ければなと思っています。

井上:はい。ありがとうございます。じゃあ、続けてこちらの方の質問も受けたと思います。こちらの方といっても、うちの子会社の社長ですけど(笑)。

質問者C:LIFULL SPACEの◯◯と申します。新卒でLIFULLに入社しまして、今は子会社の代表をさせていただいております。未来のことをお聞きできて、みんなの暮らしの開放というところで、想像をかき立てられました。

僕自身もスペースの開放だったり、スペースの再活用みたいなものに取組んでいまして。みなさんにお聞きしたいのは、もうちょっと過去のことを知りたいなということで、お聞きしたいのですけども。今のセグメントやプロダクトをやっぱりやるべきだ……やっていることになったきっかけとか、ターニングポイントが何かあればお聞きしたいです。

井上:はい、ありがとうございます。じゃあ、3ついただきました。どれをお答えいただいてもかまいません。まず1つ目。「こういう世界観を浸透させるためには何が必要なんでしょうか?」という問い。それから「時間軸的にいつごろ実現するでしょうか?」。3点目としては「こういうことをやりたいと思った原点ってなんですか?」と。どれでも好きなものをどうぞ。

秋吉:じゃあ、僕から。1点目に関しては、やっぱり出口から作っていくことを大事にしています。つまり現場そのものが出力される場所・人・作られている状況みたいな。現場から始めて、サービスを上げていくという、根から始まるということをけっこう大事にしていまして。まずそこですね。

2点目は、あまり長期的なことはやっぱり見えないので、とはいえ、林さんと2020年までに100というのはまったく同じなのですけども。それぐらいのスパンで100とかだったら行けるんじゃないか、という実績的なところもあるので、それぐらいですね。

3つ目は、たぶんもしかしたら北川さんとかと一緒かもしれないですけど、やっぱり震災の影響ってけっこう大きくて。現地側で勉強していた学校に行っていた時に「僕らがやっていたことって何の役に立つのだろうか」と、すごく思いました。

あと「何でこんなに中央集約型のシステムが機能しないのか」と思ったのがあの時で。ちょうどその時に進路を選択する時期だったので、学問を変えて、そのための試算はデジタルファブリケーションだと思って。建築から違う学問にいったタイミングもそこだったので、原点としてはやっぱりそれですね。

井上:はい。ありがとうございます。何かありますか?

共有財産として、的確に運用していく

北川:僕は時間軸と場所の2軸があって。田舎がつまらなくて、「ここから抜け出したい」「そのために自由になりたい」みたいな思いがあります。また、逆に中央集権の脆さ、弱さみたいなものを感じたことが大学の頃にあって。それをなくすために、根源にある水みたいなものを開放したいと思ったがきっかけなんです。

時間軸とかプロモーションの仕方は、まだすごく試行錯誤していて。おそらくもっとも既得権益や、しがらみが強い水の業界で、最初にバーンと花火を打ち上げて、ちょっと残念なことが起きた瞬間に「分散型ってやっぱりだめだよね」と言われて、瞬時にいろんなところから徹底的に潰されるのは、正直過去の歴史を見ていてもありはするので。

打ち方や時間軸の部分で言うと、急ぎたい部分と急ぎ過ぎると歪みが出やすいところがあります。何をするのも、かなり手探りでやっているかたちですね。

井上:林さん。

:進め方は、僕は下から上からサンドイッチみたいな感じで捉えていて。「いやー、国家なんてダメですよ」って自民党本部で公演したりしました。一方で、グローバルで自由に国家を立ち上げたいとか、新しい共同体を作りたいという人たちをどんどん作っていくみたいな。

ちゃんとボトムから現実的に積み上げていく部分と、未来志向から積上げていくことを、一応両方から攻めていくのがパターンです。あらゆる人を巻き込む営業マンじゃないですけど、そういうふうにはしていますね。あと何でしたっけ?

井上:原点。

:原点って別にないんですよね。いろいろやってきたけど、最終的に誰でも国家を作れる、誰でも共同体を作れるとか、誰でも通貨を発行できるみたいなことは、必然的な流れかと思っています。けっこう自然な流れです。

井上:林さんが言ったように、実際に未来は、幸福な社会やCOMMONS(共同体)を見せたら、勝手にみんなが飛びついてきて、「そっちのほうがいい」と決まって始まります。ですので、あまり浸透させることや、ブランディングやマーケティングなどは必要ないような気がするんですよね。

:そうですね。僕たちは、宇宙は考えてなくて、地球で考えているんですけど。地球をCOMMONS化するというのが最大の目標なんですよね。誰のものでもなく、みんなの共有財産として、的確に運用できると。なので2世紀ぐらいかかるかなと(笑)。

井上:2世紀(笑)。

(会場笑)

イメージはしていていいですね(笑)。ありがとうございます。時間になりました。モデレーター権限で1つだけPRさせてください。「Living Anywhere」で、企業とかいろんな団体の参加を募集しています。オープンイノベーションを始めます。今日お話したようなことを、いろいろ強みとか課題認識を持っている企業さんと一緒に、社会的なムーブメントとしてやっていきたいと思っています。

「建築の自由化民主化」と「水の自由化」ということにぜひお声をかけて、どんどんみんながオープンイノベーション型で募っていけばいいんじゃないかなと思っております。

つたない司会でしたけども、お三方のご協力でいい感じになったんじゃないかなと思っています。どうもありがとうございました。

(会場拍手)

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 孫正義氏が「知のゴールドラッシュ」到来と予測する背景 “24時間自分専用AIエージェント”も2〜3年以内に登場する?

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!