
2025.03.07
メール対応担当の8割以上が「カスハラ被害」に クレームのハード化・長期化を防ぐ4つの対策
株式会社ウィルビジョン ITソリューション事業部 住田知基 氏(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
住田知基氏(以下、住田):みなさん、こんにちは。スマスピキントーンの発表を始めます。よろしくお願いいたします。
(会場拍手)
まず、自己紹介です。住田知基と申します。株式会社ウィルビジョンに所属しています。趣味は音楽ゲームや『スプラトゥーン』などのゲームです。
うちの会社なんですけれども、名古屋の栄でITコンサルとシステム開発を行っております。kintoneの導入・活用相談カフェ「モーニングプラス+」というサービスも実施していますので、よかったら検索してみてください。
kintoneを使った社内コンビニというシステムがあります。以前「kintone Café NAGOYA」でうちの社員が紹介したので有名かなと思うんですが、kintoneを使ったプチ販売・在庫管理システムになっています。仕入れ・販売から消費までワンストップなソリューションを実現しております。
以前紹介した時には、購入するたびにkintoneの画面を開くのが面倒くさいという理由から、.NETで外部ツールを作って、バーコードを読み取るだけで商品を購入できるようにしたことを紹介しました。
このようにうちの社内にコンビニが置いてありまして、バーコードをスキャンするとタブレットでそのまま購入ができます。
なんですが、うちの代表からこんなことを言われまして。
Alexa:そもそも考えるのも、ピッてやるのも、面倒くさいよね。
住田:ということで、なにかほかの方法を考えなければならなくなりました。バーコードで商品をピッてするのが面倒くさい。そもそも何を飲むのか、考えるのも面倒くさい。
いまどきAIがなんとかしてくれるだろうということで……プロジェクト「そうだ、考えることをやめよう」。手を動かして購入する時代は終わります。飲みたいものは、たぶんkintoneが教えてくれます。
そこで注目をしたのが「Alexa」というAmazonが開発したAIサービスです。AmazonのCMを見るかぎり、話しかけるだけで何でもやってくれるそうなんですね。ですので、これを活用したいと思いました。
自分で独自のスキルを開発することができるので、例えばこんなことをしゃべらせることもできます。
Alexa:べっ、別に言われなくても、部屋の電気くらい、ちゃんと消しておくんだからね!
住田:毎回家を出るときにこれを言われるとちょっとうざいんで、止めたいんですけどね(笑)。
住田:これを使ってシステムを考えてみました。必要な機能は2つです。
まずはオススメの提案。Alexaに「今日のオススメは?」と聞くと、「オススメを知りたいんだな……」と音声認識を行います。
そして、その情報がバックヤードにあるAWS Lambdaを経由して、kintoneにリクエストが飛びます。kintoneにはオススメの商品の情報が登録してありますので、Alexaがそれを読み取ってオススメの提案を声で行います。
次にこれを購入してみます。Alexaのオススメに対して「はい」と答えると、その商品が欲しいんだなと音声認識を行います。kintoneにそのレコードが書き込まれて、そのまま購入することができます。
実際に開発をしてみます。Alexaの開発の画面に、いろいろな言葉を登録しておくことによって、人によって些細な言葉の違いがあっても対応することができます。
そして、バックヤードであるAWS Lambdaのほうもガリガリと組んでおります。では、実際にこれを動かしてみた動画を再生します。
(動画が流れる)
住田:(動画内で)「Alexa、社内コンビニを開いて」。
Alexa:(動画内で)「いらっしゃいませ。欲しいものはありますか? それとも、オススメを聞きたいですか?」。
住田:「オススメを教えて」。
Alexa:「今日のオススメは、小魚だけでは辿り着けなかった境地、アーモンドフィッシュです。価格は30円です。購入しますか?」。
住田:このようにオススメを紹介してくれます。
住田:(動画内で)「いいえ」。
Alexa:「では、こちらはどうでしょう? もうひと踏ん張り、レッドブル185mlです。価格は200円です。購入しますか?」。
住田:「はい」。
Alexa:「レッドブル185mlを購入しました。毎度ありがとうございます」。
住田:このような会話を行うと、実際にkintoneにレコードが書き込まれます。そして、無事に購入することができました。
(動画が終わる)
言われたことは全部実現できたんですが、実はやり残しもありまして。今、購入したユーザーは誰かわからないんですね。全部僕の請求になってしまうんですよ(笑)。これは直したいですね。
あとは、もともとは感情認識を行ってオススメする商品を変えるということもしたかったので、できればそこも今後やっていきたいなと思います。
Cybozu Days NAGOYAがあったら、間に合わせたいなと思います。
感じたこととしては、Alexaとkintoneの連携はけっこう簡単でした。でも、実際に自然な会話を考えるのはとても難しいので、複雑な業務に応用するのは厳しいかなと感じました。明日起きたら、感情認識ができあがってればいいなと思います。
以上で発表を終わります。ご清聴ありがとうございました。
(会場拍手)
関連タグ:
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2021.09.30
「なぜセーラー服で出社してはいけないの?」 さくらインターネット・江草陽太氏の自由な発想の源
2025.03.11
自分よりできる人を採用し、ゴリ押しで権限委譲 東大発スタートアップに学ぶ、組織を伸ばすマネジメント
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.05
「一人前のエンジニア」になるために必要なこと 未経験からフルスタックエンジニアへの道筋
2025.03.12
新規事業を継続するかどうかを見極める2パターンの判断軸 会社の規模別「撤退基準」の設け方
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
2025.03.07
部下へのフィードバックで最初に伝える一言 何度も指摘せずに済むマネジメントの秘訣
2025.03.12
年収別iDeCoの税制メリット 1年で軽減される税負担をプロが試算
2015.11.24
人は食事をしないとどうなるか 餓死に至る3つのステップ