
2025.03.19
ドバイ不動産投資の最前線 専門家が語る、3つの投資モデルと市場の展望
Juliaを仕事で使うには?(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
Cppkazuo氏(以下、Cppkazuo):こんにちは。志位++和夫と言います。何人かこちらにフォロワーの方がいるそうで(笑)。僕プログラミング自体はそこまで得意ではなくて、数学もそこまで得意じゃないんですけれども。Juliaを仕事で使うにはどうするか? ということを話したいと思います。
まず自己紹介します。職業がレンタルビデオ屋というか本屋をやっている会社に勤めています。六本木にもきれいなコーヒーが飲める本屋さんがあるのでぜひ行ってくださいね。
「なんでレンタルビデオ屋の奴がJuliaのことを話すの?」と疑問を持つ方がいるかもしれません。ちょっと話します。みなさん、仕事でJuliaを書きたいか!
参加者一同:お~!(笑)。
Cppkazuo:お~書きたいですね! 僕もめっちゃ書きたかったです。2択あると思うんですね。今の仕事で書くというのが1個、もう1個は新しい仕事で書く、ですね。それぞれちょっと考えていきたいと思います。
まず、今の仕事で書くというのは、1個はこれです。社内政治で大勝利して暴力でJuliaを採用する。
(会場笑)
ですが、みなさん賢い方々だと思うので問題に気づきます。会社の規模に対してNP困難ですね。
(会場笑)
難しい、これは!(笑)。もしこれができる会社の規模だったらそれはいいと思います。
もう1個、Juliaを使って書く妥当性のあるプロジェクトに手を上げる、誘導する。これもありますよね。その通り。でもこれは発生確率が会社に依存すると。みなさんの会社でこれができるならいいですね。
Googleにいる方とか、すばらしい会社にいる方、とくにクオンツの方とかもたぶんこの中にいっぱいいると思うんですけど。そういう会社ならいいかもしれません。
新しい仕事でJuliaを書くということも考えますね。そうです。Juliaを使っている会社に行くと。……Ph.D.ですか?(笑)。ちょっとこれも難しいですね!
ここにいる方だと非常にトレインドな方がたくさんいるかもしれませんが、2年くらい前の僕、大学院を休学してゲームしかしていないみたいな青年にはこんなこともちろん無理なわけです。
じゃあどうするか? こういう感じですね(笑)。
(会場笑)
職がほしい。けれどもこの資本主義社会は残念ながらそういう人にあんまり優しくないんですね。経験のある人だと資本家は安心してお金を出す。じゃあどうするのか?
「#起業しろ」っていうバズワードが最近若い人たちの中で、若いというか渋谷の界隈で言われていますが、どうなんでしょうね? 怖いですよね。
まあいろんな方のご意見を聞くと、けっこう怖いことも聞きます。これ、どうしようとなるんですが(笑)。
どのようにリスクを抑えてJuliaが好きなだけの僕らが勝機を得るか? と言うと、Juliaが何が得意でJuliaが好きな僕らは何が多少できるのかなと手元にあるものを見ると、やっぱり応用数学ができるというのがたぶんみなさんだと思うんですね。
物理や経済や、今大学がどんな状態になっているかわかりませんけれども、こうであると。なのでJuliaと勉強したことだけ握りしめていきましょう。
新しくやるときに、正しくリスクを取って勝機を得るゲリラ軍に大事なことは、プロトタイピングをちゃんと駄々草にやるということです。まず、手をかけすぎない。
志位++和夫という名前なんですが、大富豪プログラミングを辞さない。これはすごく大事で、多少劣ったアルゴリズムや、みなさん最先端なので実装できませんよね。少々枯れたプログラミングのアルゴリズムをちゃんと使うために富豪プラミングをちゃんとできるというのがJuliaのいいところです。すでにアルゴリズムはいっぱい転がっていると。
自分で自己実装したほうがリスクが下がるんですね。理解できる分。みなさんビジネスのロジックは全部理解できないですよね。なのでちゃんと実装できるところはして、そのほうがリスクが下がるためにJuliaで自己実装する意味はあるんですね。
要するにちゃんとリスクや負債を引き換えに火力を出すのにJuliaが向いていると。
なのでスタートアップはJuliaでやりましょうというので、これは僕が最近作った……自分で作ってこの会社に売り飛ばしたものがこれです。
Twitterで#TSUTAYA_AIというのを検索してみてください。これが僕のプロダクトです。
オススメしたいリスクを広げない始め方ですが、職の状態と今のあなたの銀行口座のお金でもちろん変わります。
なので相談にぜひ来てください。ということで僕の発表を終わります。
(会場拍手)
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード主席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2025.03.14
三流の上司と一流の上司の違い 部下の心を動かす科学的アプローチ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14
「目の前の利益を優先する」心理とは:ビジネスに活かせる意思決定の科学
2025.02.12 - 2025.02.12
新刊『組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門』出版記念セミナー
2025.02.04 - 2025.02.04
会社の体質、これまでどおりで大丈夫? 職場に新たな風を吹き込むための「ネガティブ・ケイパビリティ」入門
2025.02.10 - 2025.02.10