CLOSE

ディスカッション:ブロックチェーンが築く経済圏について(全2記事)

ブロックチェーン経済圏は成立するのか? 非中央集権的管理がもたらす期待と懸念

2018年2月14日、Blockchain EXEが主催するイベント、「Blockchain EXE #9 ブロックチェーンが築く経済圏 将来展望と課題」が開催されました。あらゆる産業への応用が期待され、仮想通貨を火付け役に注目を集めるブロックチェーンの動作原理や基礎・応用、最新技術の共有に重きを置いたエンジニアコミュニティ、Blockchain EXE。本パートでは、ブロックチェーン技術を用いたサービス開発の最前線を歩む4人が登場。ブロックチェーンが築く経済圏について熱い議論を展開します。

ルールが未発達な経済圏にどう向き合うか

石井敦氏(以下、石井):では、ブロックチェーンの経済圏について。みなさんの話で共通している点としては、コミュニティ化していくというか、国のボーダーを超えて、モチベーションドリブンというか。そういう感じになると思うんですけど。

そういう時にすごく課題になるのは、いわゆるビットコインにあるゲームセオリーとか、モチベーションデザインみたいなものが組み込まれていくかですよね。言ってみれば命令がない世界で、それに対してモチベーションを持つものが、うまくルールに沿って動くわけですけど。

このモチベーションデザインとかゲームセオリーって、みなさんどう思いますか。……川田さん、どうぞ(笑)。

(一同笑)

川田修平氏(以下、川田):難しい質問ですね。

石井:はい。結局、そこがすごく……あと時代によってまた変わってくるので、非常に難しいなと思って。

川田:そういう意味でいくと、アプローチの仕方がいくつかあると思っていて。いきなりそこに順序高く臨むのか、ちょっとずつ実験しながら……たぶんメリットデメリットみたいなものが出てくるので、そういうものを理解しながら展開していくか。

そういうところで言うと、我々はどっちかと言うと後者のスタンスでやってるので、いきなりブロックチェーンというのは……。電子マネーみたいなところから、オフィス内でのコインであったり地域のボランティアポイントみたいに、一般的に人がわかりやすいところから入って。たぶん思想的にはそういうところにつながっていくのかなと思っています。

石井:はい。河崎さん、いかがでしょう。

河崎純真氏(以下、河崎):ゲームセオリーとか。

石井:はい。モチベーションデザインとか。

河崎:モチベーションデザインに関して言うと、先ほどちょっと言ったんですけれども……実は自分のところもアダム・スミス的な、「(神の)見えざる手」みたいなことをやっていて。アダム・スミス的にデザインする必要って、そんなにないのかな、と。

なぜかと言うと、もう今我々はベースが共感による経済活動をふだんから行っていて、例えば……飲み会でなにか話を聞くとか話す行為って、別にそのタイミングでお金を払ったりしないじゃないですか。

石井:そうですね。

河崎:でも、一応そういうことを仕事としてる人たちもいて、効果を要求してくるんです。そういう、お金を使わない経済活動ってふだんからずっとやっていて、実はそちらのほうが経済の主体的にはあって。トレードオフ、交換という。

そこのバランスは常に、その場の感覚を見て調整されるなぁと。僕はそこを常に調整しています。もちろん減価する通貨とかを発行するのは、そのコミュニティによっては目的性が違うので、そこは入れるんですけど。

「相関する人が単純に多ければ多いほど、経済活動としてどんどん成長していくよ」って、もっとシンプルな考え方です。

参加者の一人ひとりがコミュニティの管理者

石井:ブロックチェーンでいくと、パブリック型にするということは管理者がいないと言うか、全員が管理者みたいなところがあると思うんです。そうするとマイニングみたいなことをする、ブロックの信頼性を担保する仕組みすらも内部的に持つような。そこの難しさはすごくあるかなと思ってまして。

そこは本当に、自動的にそれが担保されると言うか。そういうことがあるかなと思うんですけど。小高さん、いかがですか。

小高奈皇光氏(以下、小高):そうですね……僕は、たぶん初期設定でずっと行ききること自体が無理だと思っていて。

石井:ああそうですね、僕もそう思います。

小高:でも、仮案は作るんですよ。まさにオタクコインの投票の設計で言うと、毎回何万枚出てきて、とか。どういう投票システムで、でも否認数が何十パーセントあると、否認でキャンセルが出せる、みたいなものを作る。その法律自体の変更も、まさに株主総会じゃないですけど、51パーセント以上の賛成をもって変えていく、っていうふうにコミュニティに渡すことが、一番にポイントが高いところで。

このミソが、今のリアル社会だと、日本では(選挙の)投票権って1枚だけじゃないですか。

石井:はい、はい。

小高:それで、納税額に応じて変動していかないですよね。その投票権自体、売買できないんですけど、それがコミュニティで仮想上だから自由だ、って思想に近いかもしれないですね。なので、オタクコインもいっぱい持って投票したいんだったら、うちが発行するから。かつそもそもそのコミュニティがイヤになったら、全部売って出ていけるんで。「コミュニティ籍を捨てられます」みたいな時代が、より自由に動いていく時代になるんじゃないかな、と思います。

非中央集権的な管理への期待と懸念

石井:うーん。結局コミュニティとか地域っていうのは、なにかに共感した人が一人ひとり集まったところになると思うんですけども、(通貨を)使う用途がコミュニティによってなにがしか個性がある、っていうのはおもしろいなと思っていて。そうするとやはり、通貨の安定性みたいなものが自動的に担保されないと、実用としてはかなり厳しい、みたいな側面があると思うんですね。

あと例えば、クレジットカード会社は必ずほぼリアルタイムで決済ができるように、そのスピードを出すことを逆算して全部設計しているのに対して、分散型のディセントラライズをやったら、場合によっては決済処理がすごく時間がかかるかもしれない、とか。全員で分散してるぶん、自然現象のように起きることを受け入れる、みたいな姿勢がすごい重要だと。まぁ、そうなってくると思うんですけど。

そのUXとの折り合いっていうのは……とくに川田さんのほうで、それなりにユーザー体験から逆算してやっている場合、ブロックチェーンにしたら同じか、もしくはそれ以上にできるのか、みたいな。そういう部分の心配とか懸念とかありますか。つまり、非中央集権になった時の交流の担保みたいな。そこに対する懸念とか、期待とか。

川田:そうですね、単純にスピードの話だけでいくと、SuicaみたいなICカードって、改札を通る前提でやってるので、すごい速いです。居酒屋さんでは、そこまでは僕たちも考えてなくて、数秒とか数十秒でも、ひょっとしたら受け入れられると思うんですが、さすがに数分になるともう成り立たないと思います。そういった点で言うとブロックチェーンは、スピードに対してだけ言うと課題はあるかな、と我々は考えております。

中央集権型か非中央集権型かでいくと、コンセプトとしては関わってる人はなんとなく理解はしてると思うんですが、実際にユーザーの方、とくに地域になっていくと、そういう方に受け入れてもらうのはちょっとハードルが高かったり。ITリテラシーの差みたいなところも出始めるので。

そういったところでいくとやっぱり、慣れ親しんだサービスに近しいところから漸進的に移るほうが望ましいんだろうな、と思っています。

石井:そうですよね。河崎さん、なにかありますか。

新しい経済圏を支えるテクノロジーの現在地

河崎:はい。テクノロジーに関して言うと、例えばいろんなパブリックチェーンでもプライベートチェーンでも、秒間スループットが普通に数万、数十万みたいなトランザクションもさばけるものがもう出てきているので、スピードが解決されるのは時間の問題かなと思っています。

なので技術的な要因で言うと、本当にもう2~3年もすれば、ブロックサイドであったりスピードとかの問題も、ほぼなくなってくるかなと思ってます。

ただマイニングとかの問題に関しても、例えば我々は今POA(Proof of Authority)という形式のチェーンを作っていますけれども、そういうものだとちゃんと、中央集権的なコントロールが比較的可能なチェーンなので、実は無理に分散型にしなくてもいいと思っています。

なので自分の最初に提示させていただいた命題として、「国が増える」とは書いてるけれど、「国が消える」とは言ってないですよね。自分は別にアナーキストではなくて、単純にそういったコミュニティが力を持ち出す時代になるよね、っていうような命題ですね。

石井:パブリックとプライベートの共存みたいな、結局どっちかは難しいかなと僕はけっこう思ってたんですけども。小高さんはそのあたりどう思われますか。

小高:そうですね、よくオンチェーンとかオフチェーンとか、そういう表現でも言われるんですけども。まさにオンチェーン上でトランザクション。ブロックチェーンの中に、すごい繋がったところの、みなさん一人ひとりのウォレットにズドッと差し込む行為は、今たぶん60分くらいかかりますよね。

石井:そうですよね。

小高:だから「100円使いました」で、決済するまで60分。これでは決済に向かないんですよ。秒間、世界で10トランザクションくらいしかできませんので。それが今河崎さんも言ってましたけど、テクノロジーの進化で秒間100万トランザクションいける、みたいな話が。ビットコイン、それからライトニングって技術とかも出てくると思います。

でも、これはたぶん時間の問題で、全部オンチェーンで、けっこうリアルタイムに近い決済ができる世界が2~3年でくると思います。というのがありつつ、でも今例えば、「ビックカメラですぐ決済できる」とか、「取引所で買うとすぐ買える」というのは、あれはオフチェーン上で、自分のデータベースでやり取りしてるだけなんですよ。

石井:そうですよね。

小高:なので今おっしゃっていただいたのは、今は組み合わせでしのいでる世界かな、というのはありますよね。なのでそこはけっこう我々も、オタクコインの実装にあたってはオフチェーンとどっちを使うかの検討段階にある。

オンチェーンにいちいち流す行為は、本当に引き出したいとかっていう時にだけ、後でトラックさせればよくて。その決済はデータベースの付け替えでいい、っていう組み合わせもあります。

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 孫正義氏が「ノーベル賞もの」と評価する最新の生成AIとは “考える力”を初めて身につけた、博士号レベルを超えるAIの能力

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!