
2025.03.19
急成長するドバイ不動産市場の今 投資のチャンスと注意点を専門家が解説
リンクをコピー
記事をブックマーク
加藤エルテス聡志氏(以下、加藤):ありがとう。ここ数年で起こった変化について、すごく正確な解説だと思う。気になるのは、古い業界って金融だけじゃないじゃない? 医療もそうだし、教育もそうだし、すごく古いレガシーっていろんなところにシステムとして残ってるじゃない。そのなかで、なぜ金融はこんなふうに一気に変わったのかなって。そのユニークさってなにかあるの?
瀧俊雄氏(以下、瀧):1つは、データポータビリティの話がぜんぜん違う文脈で欧州全体であって。ユーザーが自分のデータを持っている人に対して「自分のデータを全部教えてください」ということが基本的にできるようになったんですね。いわゆるGDPRと呼ばれているデータ保護指令というのがあります。
それが金融にも応用された法律ができたのが2015年で、3、4年かけて欧州で批准していきましょうという動きがあって。……すみませんね、ちょっと法律の話なんですけど。
金融というのはやっぱり非常にグローバルに「相手が何してるのかな」ってすごく気にするんですよ。なので「イギリスもドイツもみんなやるんだったら、日本もやらなきゃいけないじゃないの?」という。これ、非常に日本も勉強してて、検討を始めたのが2014年で、それの具体的な銀行法が今年の5月に改正された。そういう感じ。
加藤:なるほどね。ほかの閉鎖的な領域はたくさんあるけれども、金融はとくにグローバルでやっているので、官公庁のなかでももちろんそうだし、民間のなかでも「海外はもっと進んでるじゃん」というところがあったと。
瀧:そうですね。とくに金融というのは市場間競争があるので、東京対シンガポールとか、シンガポール対ロンドンとか、便利な市場にいい会社がもっと集まるというのがあるので、そこが医療とはちょっと違うかもしれないですね。
加藤:うん、そうだね。もっと動けないもんね。はい、わかりました。あ、後ろの方ね、よかったら前のほうに。
瀧:そうそう、椅子あったほうがいいと思うので。
加藤:ど真ん中に来てください。会場に話を聞くついでに、「マネーフォワードのアカウントを持ってるよ」という人います?
(会場挙手)
加藤:あ、けっこういらっしゃいますね。
瀧:すごい! えっ、すごいです。
加藤:いつぐらいに使い始めました? 2017年、今年使い始めたよって人?
(会場挙手)
加藤:おっ。ちなみに、きっかけは?
参加者1:瀧さんとお話をする機会があって、その時に。
加藤:すごいじゃないですか、瀧さん。
瀧:個人勧誘、個人勧誘。
加藤:じゃあ、2016年とか2015年とか、2年以上の人?
(会場挙手)
加藤:お、きっかけは覚えてますか?
参加者2:マネーフォワードさんにお邪魔して。
瀧:個人勧誘(笑)。
加藤:個人勧誘ですね。
瀧:当社はWebじゃなくて……。
加藤:すごいですね。
瀧:人海戦術でアプリを広めております(笑)。
加藤:なるほど、わかりました。今も「月に1回ぐらい見ているよ」っていう人?
瀧:たぶんそんなにいないんじゃないですか。
(会場挙手)
加藤:まあ、半分……?
瀧:毎日立ち上げる方いますか?
(会場挙手)
加藤:すごいですね。毎日、何を見るんですか?
参加者3:自分のお金の使い道をつけるように。
加藤:可視化する?
参加者3:はい。
加藤:後ろのほうで手を挙げられた方は、毎日何を見られるんですか?
参加者4:自分の資産の動きを。
加藤:資産の動き。けっこう毎日変動がある? ああ、なるほど。それは見たいですよね。いっぱいいろんなところにあるとマッシュアップできないですもんね。
瀧:インターネットの良さで、チラチラ動くものってすごく気になるじゃないですか。だから価格変動ってすごく見たくなるんですよ。エルは使ってる?
加藤:使ってる。
瀧:本当に?
加藤:うん、使ってる。個人ではだいぶ前から使ってた。今は会社でも使ってる。
瀧:そうだよね。ありがとうございます。
加藤:だいぶ前から僕、オンラインバンキングは使ってたんだけれども、おっしゃるとおり、もうめちゃくちゃ使いにくくて。「何なんだろうな?」といろいろ思っていて。
さっき言っていた「表記で誤解を生んではいけない」とか、「コンプラ重視だから、使いにくいまま放置されていて当然」という発想だったら、マネーフォワードのウェブもアプリも、もっとやりにくいインターフェースになってたと思う。でも実際に使ってみるとわりと使いやすい。すごく工夫をされたんだろうなと思う。
瀧:どうしてもアプリの会社なので。アプリというのは、触って7秒ぐらいで理解されなかったら、もう長押しバツですよ。たぶん、みなさんのスマホにもう200個ぐらいアプリがインストールされていて、毎日起動されるのってたぶん7〜10個ぐらい。そのスタメンに入るためにはやっぱり最初の7秒がすごく重要。
だいたい家計簿のアプリを落とす人のモチベーションってわかりやすくて。給料日の25日に初めて来たりして、「もうさすがに管理しないとやばい」と。生活費を渡している夫なのか、お小遣いを渡している妻なのか。預金口座を紐付けて考え始めるんですよね。
今までの傾向からいうと絶対3ヶ月続かなかったのが、さすがに「今度は続くぞ」というテレビCMを見たり、当社の動画を見たりしながら、需要想起されて。実際始めると、ある意味どんなにめんどくさがりな人でもちゃんと使い続けられるようなツールです。
加藤:なるほど。まさに私の行動を言い当てられているような(笑)。
加藤:『FinTech入門』では、「今のFinTechはハイプ・サイクルのどこにあるか」という話を書かれていたと思います。
ハイプ・サイクル(注:特定の技術の成熟度、採用度、社会への適用度を示す図のこと)というのは、新しく技術が出てきたときに、だーって期待値上がりますよね。はじめは「うわー、すごいすごい!」って思うんだけど、「あれ、こんな程度しかできないの?」みたいに1回、disappoint、がっかりします。そこから徐々に生き残っていってだいたい落ち着くべきところに落ち着きますよという話なんですけど。本を見ると、まだこのへん(黎明期:Technology Trigger)と書いてあります。
瀧さん、ということはこれからdisappointがあるの? さっきの話を聞くと、誰だってそんな複数の資産のアカウントに毎回ログインしたくないし、マネーフォワードもこれだけユーザーがいるわけでしょ。このままもう安定期(Plateau of Productivity)にいるのかなと思った。
瀧:本が2016年の4月に出たので、本を書いた2月頃の認識って確かに黎明期(Technology Trigger)で。今はたぶん流行期(Peak of Inflated Expectations)から幻滅期(Trough of Disillusionment)の間なんですよ。
Googleのキーワードトレンドを見ると、だいたいピークつけて、今3分の2ぐらいのところまで来ているので。
これには、「FinTechのテーマ広すぎ問題」というのがあるんですよね。「ATMをどこでも検索できるアプリ」もFinTechとカテゴライズされたりしています。
アプリでATM検索できることも、FinTechではあるのですが。テクノロジーと金融を混ぜたものが全てFinTechと呼んでいいんだったら、そろそろ自動ドアもFinTechと呼ばれてしまうのではと。
加藤:(笑)。
瀧:「ATMに近づいたら生体反応でドアが開きます」みたいな。要はFinTechの範囲が広すぎる。
関連タグ:
なぜ、日本人はネットバンキングを使いたがらないのか? FinTechが変える、お金との付き合い方
なぜFinTechは急成長を遂げたのか? マネーフォワード瀧氏が語る、FinTech流行の裏にあるもの
「データサイエンティスト」に求められるものとは何か? 当事者が語る『機械脳の時代』に必要なスキル
「テクノロジーが進歩しても、人の仕事はなくならない」AI時代でも変わらない“人間の価値”
自分を「数値化」するとなにが起こるのか? 見える化して分かる“不都合な真実”が、人類にもたらすもの
「海外でFinTechが栄えているのは、ATMのUXが悪いから」 日本でFinTechが流行らない意外な理由
データサイエンスという鎧が人類を“強化”する−−Excelの例に見る、人とAIの関係性
「技術を否定しても、あなたが取り残されるだけ」人工知能時代を“楽しむ”ために必要なマインドを説く
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード首席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード首席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
グローバルの経営理論に学ぶ、企業アルムナイ成功への示唆〜中央大学ビジネススクール 犬飼知徳教授
2025.02.18 - 2025.02.18
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14
「目の前の利益を優先する」心理とは:ビジネスに活かせる意思決定の科学
2025.02.12 - 2025.02.12
新刊『組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門』出版記念セミナー
2025.02.04 - 2025.02.04