2024.12.19
システムの穴を運用でカバーしようとしてミス多発… バグが大量発生、決算が合わない状態から業務効率化を実現するまで
リンクをコピー
記事をブックマーク
鈴木:じゃあ本田さん。
本田:やはりプロダクトのロードマップありきで、さっきもちょっと話したんですけど、消費者とブランドのあらゆるタッチポイントを押さえる、究極の広告インフラを作っていくっていくことを、僕らの最終目標にしてはいるんですが。会社の中では年に1回、そこに向けて現実的なその年にやるべきことのプロジェクト化、「こういった計画を立てて、ここまでやっていくぞ」と決めていくのをやっていて。
必要に応じ、その内容に合ったエンジニア採用を強化していくという流れになります。タッチポイントを順番に攻めていく段階で、僕らはPCから始まって、今はスマートフォンを本格的に攻めていって、今後はその先へと。
スマートフォンに比べるとまだPCの売り上げのほうが大きいんですが、1.5年くらいで逆転させようというペースでやっています。そうなってくると当然スマートフォンに強いエンジニアが必要で、初期の頃にインフラインフラって言ってたのと比べると、スマートフォンとなると、上モノ系のエンジニアが必要になってくるのがありますし。
そこからさらに外に出てくる話になると、また若干違うタイプのエンジニアが必要になってくる。そういった形で、会社として大きな戦略がある中で、その時々の採用のより強めていきたいところを決めていって、動いているというのはあります。
鈴木:結局、本田さんの話を聞いていると先読み能力というか、「次にここがくるぞ」みたいな先見の明(の能力)が高いじゃないですか。そこをちゃんと見通した上で、そのために強化したい採用を……今だったら「スマートフォンが強い」とか、やっているわけですね。
本田:そうですね。あと、いわゆる調査会社が出してるようなRTB(リアルタイムビッディング)の市場規模予測で「数年後に1000億円になる」というのもあるんですけど、もちろん勝手に乗っかってればそうなる一方で。
やはり僕としては、「実はその横にある別の市場を取っていこう」とか、「ここまで技術的に作られてるんだったら、ちょっとこうやれば実はここの分野も取れるんじゃないか」みたいなことは意識して、それを進めていくときに、裏で「それ用のメンバーはどういった能力が必要なのか」ということを考えて動いたりはしています。
山田:先ほどもちょっと出たんですけど、一番初めの会社を始めるときは、とにかく圧倒的に優秀なエンジニアをいかに集めるかというところを重視していて。そこからまた紹介みたいな感じで、できる限りレベル感を落とさないで、かつ経験がちょっと足りなくてもセンスのいいエンジニアを採用していくことで全体的なレベル感を保つという感じでやっています。
今10人ちょいくらいで全然少ないんですけど、あえて無理して人を増やすっていうよりは「良い人が現れれば」って感じでやっています。逆に言うと人数は少ないんですけどスピード感とかそういうものはあって、それぞれ誰でも何でもできるような人が多いんでやりやすいなっていう。
例えば「新しい事業を始めよう」とか「アメリカでやろう」とか、いろいろな戦略に対応できる人がところどころにいるって感じにはなってるのかなと思っています。
鈴木:なるほど。こういう形で採用戦略やってましたってお話なんですけど、「今後こういうエンジニアを採用したい」っていうのはありますか? 本田さんどうですか。
本田:やはりあれですかね……機械学習系ですかね。
鈴木:機械学習系ね! ウチも一緒です(笑)。なるほど。そこはやっぱアドテクの基本?
本田:はい。
鈴木:機械学習系は今何人くらいいますか?
本田:データサイエンティストをどこまで含むかにもよるんですけど、まだそんなに多くないです。でも一方で、エンジニアの新卒採用もちゃんと始めようと。これまでは中途の経験豊富な方から採ってたんですけど、新卒も始めようってことで。
これまで、ウチってビジネス側のインターンはしっかりやっていたのですが、エンジニア向けインターンでも、サマープログラム的なことを始めてみまして。エンジニアはその手の分野(機械学習系)の人たちだけ学生6人くらい集めまして、それこそ東大・京大の大学院から集めたようなメンバーでやってみました。
1ヶ月でかなり具体的な課題を与えて、現状のものよりパフォーマンスが出るんだったら、本番環境でも走らせてみようと。そのように、本番環境でも試せるぞというのも出して、優秀な学生にアプローチするようなことをやっています。
山田:基本的には変わらないかなとは思ってるんですけど。ウチも先日データサイエンティストを採用したりとかして。ある程度サービスが大きくなってくると、レコメンデーションとか検索とかサジェスチョンとか、そういうビッグデータ系のことが……。
1%売り上げ、流通を増やすといっても結構なインパクトになってくるんで、割と重要なフェーズに入ってきてるかなと思いますね。これからこういうところを強化していきたいというところでは、そういう機械学習とかビッグデータとかは狙い目なのかなって感じはしますね。
鈴木:結構近いところにきましたね。スマートニュースの場合は、もともとそういう機械学習とかできる、数学とか物理とかのバックグラウンドの人でやっていて、そこも同時に強化しつつ、むしろこれからはよりビジネスがわかるエンジニアとか。
山田:アスリート系の?(笑)
鈴木:そうですね。そういうのがほしいなって感じですね。例えばメディアリレーションシップとかってあるんですよ。メディアとお付き合いするとか。そういうときだと、メディアの人たちがどういうことを考えてるのかがすごく大事で、そういうのを織り込むとか(できる)人たちが必要です。
サイエンスっぽいエンジニアや、職人的なエンジニアのところとはまた違っていて、コミュニケーション能力もあって、かつどうやったらビジネスの人たちが喜んでくれるかをちゃんと考えられる人が、むしろ今すごく足りてなくて(笑)。
山田:さっきの採用のリストとか見ても、いわゆる機械学習系というかコンピューターサイエンス系の人はすごくいるんだけど、実戦でものすごい負荷と戦ってきましたとか、ビジネスをエンジニアリングに繋いでるみたいな人が少ない感じなのかなって。ウチとたぶん逆だと思うんですよ。ウチはもうアスリート系のエンジニアしかいないみたいな感じなので。
鈴木:負荷と戦ってきましたみたいなアスリート系のエンジニアは結構いるんですよ。それとビジネスリレーションの感覚を持ってるというのは別なので、そこかなって感じですね。
鈴木:最後の質問なんですけど……思うところを自由に述べよ(笑)。じゃあ本田さん。
本田:簡潔に広域な話が難しいので、ウチの会社の例を一つ。皆さんの参考というか、面白い話になればというところで。さっき、我々は経営者がエンジニア出身だって話はしたんですけど、会社の中核にもうひとつ、経営企画というチームがありまして。そこのチームの出身も完全にエンジニアなんですよ。
今2名しかいないんですけど、エンジニアの中のエンジニアというか、バリバリのエンジニアキャリアの人間が2人でやっています。僕らって当然技術会社だし、ものすごく膨大なデータを持っているんで、やはりHadoop(データの分散処理プラットフォーム)などガンガン使って、その中から経営的に大事なKPIを探し出して、それを正しくモニタリングして、我々経営陣に出して話し合える人材が必要でした。
更に、「ここを何とかやらなきゃね」となれば、今度は急にエンジニアの顔になってエンジニアの中に入り込んで指示を出して、みたいな人材。そういった動きができる人間が、僕らの会社における経営企画っていうポジションだなと思って。他の会社の経営企画とは若干違うんですけど。とはいえ、上場会社として追うべき数字もちゃんと彼らが見ていて、Hadoopなどもバリバリ使いこなすエンジニアがやってるっていう、そんな感じです。
今後、僕のような明らかにエンジニア経営者が、こういうスタイルの会社で、このようなポジションを作ってみて思ったのは、エンジニアリングをよくわかっているエンジニア、しかも極めて優秀な人物が経営になにがしかの興味を持ったときに、必ずしも経営者っていうリスキーな道に進まずに、このポジション(経営企画)でバリバリにやっていくっていうのは、エンジニアのキャリアパスとして非常に面白いんじゃないか、ありなんじゃないかと。
彼らを見ていても、会社の中で中心になっていくのは当然なんじゃないかと思っていまして、そういったキャリアパスをひとつ皆さんの中にイメージとしてお持ちいただいてもいいんじゃないかなと。ビジネスもわかるし、エンジニアの中でも最上級のレベルになった上で、そこの両方をグリグリ……サーバーの中に入り込んでHadoopでゴリゴリ解析して、ビジネス側にもガンガン首を突っ込むみたいなところとか。
鈴木:経営企画のエンジニアってすごく面白いね。それは新しいわ。初めて聞いた。
本田:チームを構想する段階で、「ここの分野はこのスキル持った人を探したい」ということで動き出したのが2年前で。たまたま縁もあって非常に良い2人が入ってきたというのはありましたね。
鈴木:エンジニアリング的なバックグラウンドは、やっぱりそういうでっかいデータを分析させるのはできるみたいな感じ?
本田:そうですね。元々やっていたし、そもそも基礎能力が高かったのはありますので。
山田:これは正直、本当に個人個人が何やりたいかによると思うんで、全般的には言いづらいんですけど。でもさっきの本田さんの話の経営企画もそうだし……最近シリコンバレーでPM(プロダクトマネージャー)の面接をしていて、結果的に採用できたのでよかったんですけど、日本で「企画」っていうといわゆるPM職みたいな「プロダクトの人」って感じになってて、企画の人はエンジニアの経験がないと思うんです。
皆さんの上司っていうかプロジェクトのリーダーはたぶんエンジニアじゃないんじゃないかなって思うんですけど、シリコンバレーだとコンピューターサイエンス出身でPMになってる人が多い。まあ多いっていうか、僕らがそういう人を探してるんで来てるのかもしれないですけど。ただ、絶対数はかなり多いんです。
日本の場合だと文系から企画になってプロダクトを作ってくって人が多いんだけど、シリコンバレーだとエンジニアからプロダクトのことをやるようになった人が……。
鈴木:そっちが主流だよね。
山田:主流だと思っていて、そっちのことをやりたいって希望があるんだったら、その方向に進むのがいいんじゃないかなと思ってます。ただ、エンジニアリングが好きでエンジニアやりたいっていうんだったら全然それでいいと思うんだけども。
プロダクトに関わりたいと思うんだったら、もっとPMみたいなポジションをやっていくと……今、ここは本当にいないです。ウチも企画とかすごく探してるんだけど、企画でエンジニアリングのバックグラウンドがある人って本当に少ないんです。だから、そういうチャンスがあったらやってみると面白いんじゃないかなと思いますね。
僕らが面接してるプロダクトマネージャーはどういう人かっていうと、「会社を2つくらい作って、売却した先がフェイスブックかグーグルで、ザッカーバーグの下で例えばメッセンジャーとか、コアなプロダクトのPMやってる」みたいな人と面接してるんですよ。そういう人たちというのは、まさにコンピューターサイエンスをちゃんとやった上で自分で会社を創業して。
山田:起業してる人は多いですね。
鈴木:起業してる人が多い。それで、PMやってるんですよ。「そういう人を雇いたいです」という話をエージェントの人に話をしたときに顔が凍りついて「うーん、それはシリコンバレーで一番採用が難しいんだよ」という話になって、しかも「すごく高いから。5000万円から1億円は覚悟しといて」みたいな感じです。
どういうことが起きたかっていうと、以前そういう人を採用しようとしたらグーグルが5億円のオファーを出して慰留させたと。そういう人たちがシリコンバレーにいるわけですよね。それを聞いたときに「やばい、無理だな」と思ったんじゃなくて、かえって「よし、こういう人たちを採用しよう」と思って。
これこそ世界選抜で、向こうでは本当にエンジニアってスポーツ選手なんですよ。ツイッターで一番給与が高いエンジニアは10億円くらいって話だし。彼らはスタープレイヤーで、まさにメッシとかと一緒。そういう人たちが5億とか10億とかの年俸もらってやってます、みたいな世界なんだよね。全然信じられないんだけども。
でもプロダクトが一番大事なんだから、それって当たり前の話で。プロダクトを通してしか10億人のユーザーのサービスとかは作れない。そういうことをできる人に5億10億払うのは当たり前でしょ、っていうのがシリコンバレーの考え方なわけです。その人が抜けたら会社の成長がどんだけ落ちるんですか、みたいな。
グーグルの売り上げが10%落ちると6000億円くらい落ちるから(笑)、それを考えると5億10億は安いという発想でやってるわけですね。で、実際に会うともちろんめちゃめちゃ優秀。すごく優秀です。日本でもそういうクラスの人がいないわけじゃないけど、プロダクトでやってる人は本当に少なくて。日本の会社だと、ビジネス出身でプロダクトやっている人が偉くなっちゃうんですよ。
エンジニアの人はもっとプロダクトのこと考えようよって言いたいです……進太郎はすごくプロダクトのこと考えているじゃないですか。聞いたのは、一時期ウノウで武者修行のように、1週間に1回自分が面白いと思っているWebサービスを世界中から探してきて、社内で発表するのやってたでしょ?
山田:ありましたね。「サイトレビュー」っていうのを毎週やってました。ツイッターとかもブレイクするかなり前からみんなでやってもらってて、回してフォローとかしてたんだけど、「何が面白いんだろう」とかみんな言ってて(笑)。
僕は結構しつこく続けてたんですよ。そしたらその後Twitterがすごくブレイクして。僕のフォロワーが多いのって、一時期「おすすめユーザー」になってたからってだけで、別に僕が有名だからってわけじゃないんですけど。
100本ノックみたいな感じですね。いろいろひたすら見て、ひたすら登録して。今だったらアプリをひたすらダウンロードするみたいな。そういう人はあんまりいないかなって思いますね。
鈴木:例えば、サッカーで技術=リフティングが上手くても実際にワールドカップで戦えないじゃないですか。プロダクトの世界ってシチュエーションが毎回違うから、勘を鍛えるためには基本的にたくさんサービスに触るしかないよね。
山田:だと思いますよ。僕もウノウのときって最初の5年くらいはとにかく失敗し続けて、今だと「まちつく!」「フォト蔵」とか一部しか見えないんだけど、実は死んだプロダクトをたくさん作ってきてます。そういう経験があると、新しいサービス作るときに「過去こういうのやったからダメだよね」って、さっき健さんが言ってたような話になると思うんで。プロダクトのことを考え続けるのは結構重要かなと思いますね。
さっきの本田さんの経営企画にも近い話なんだけど、フェイスブックって「Hacker Way」というのがコーポレートカルチャーにあって、どんな部門の人でもプログラムを書けないといけないルールがあったらしいんですよ。経理でもプログラム書けないといけないっていう(笑)。書けなかったら勉強させられる。それってすごくいいなと思う。
あとフェイスブックで面白いのは人事。2006年くらいのフェイスブックの人事のトップって、実はエンジニアらしいんですよ。エンジニアのカルチャーを守るための人事・採用をやるためには、いわゆる人事の専門家だけではダメで、フェイスブックのエンジニアリングの中でもっともそのカルチャーを体現したハッカーを人事のトップにしたんだって。
それでどうしたかっていうと、急速に成長するときに新しい人がどんどん入ってくるわけじゃないですか。入ってきたときに、チームのカルチャーをどう作るかっていうのがすごく大事だった。だって、違う会社の違うやり方を学んできているわけだから。
それをフェイスブック流にしていくっていうのがめちゃめちゃ重要で、そのために人事のトップを、フェイスブックのカルチャーを一番よくわかってるスーパーハッカーにした。これはすごくいい話だと思う。
あと、僕はこれからオフィスファシリティが来ると思っていて、オフィスの中でどうコミュニケーションしていくかとか、(自分たち3人を指して)拠点がこれから分かれてくでしょ? 拠点が分かれたときにどうコミュニケーションするかってときのオフィスファシリテーション、電子会議システムとかそういうのを含めて、快適にしていくエンジニアリングはめちゃめちゃ重要で、そういうところもエンジニアのキャリアパスとしてはある。
プロダクトとはもうひとつ別に、経営企画もそうだけどコーポレート系は、エンジニアの人たちのキャリアパスとして絶対に価値が高いものだと思うんで、そこはぜひ目指してほしいなって思います。
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2024.12.19
12万通りの「資格の組み合わせ」の中で厳選された60の項目 532の資格を持つ林雄次氏の新刊『資格のかけ算』の見所
2024.12.16
32歳で成績最下位から1年でトップ営業になれた理由 売るテクニックよりも大事な「あり方」
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
2024.12.13
ファシリテーターは「しゃべらないほうがいい」理由 入山章栄氏が語る、心理的安全性の高い場を作るポイント
PR | 2024.12.20
モンスター化したExcelが、ある日突然崩壊 昭和のガス工事会社を生まれ変わらせた、起死回生のノーコード活用術
2024.12.18
「社長以外みんな儲かる給与設計」にした理由 経営者たちが語る、優秀な人材集め・会社を発展させるためのヒント
2024.12.12
今までとこれからで、エンジニアに求められる「スキル」の違い AI時代のエンジニアの未来と生存戦略のカギとは
PR | 2024.11.26
なぜ電話営業はなくならない?その要因は「属人化」 通話内容をデータ化するZoomのクラウドサービス活用術
Climbers Startup JAPAN EXPO 2024 - 秋 -
2024.11.20 - 2024.11.21
『主体的なキャリア形成』を考える~資格のかけ算について〜
2024.12.07 - 2024.12.07
Startup CTO of the year 2024
2024.11.19 - 2024.11.19
社員の力を引き出す経営戦略〜ひとり一人が自ら成長する組織づくり〜
2024.11.20 - 2024.11.20
「確率思考」で未来を見通す 事業を成功に導く意思決定 ~エビデンス・ベースド・マーケティング思考の調査分析で事業に有効な予測手法とは~
2024.11.05 - 2024.11.05