2024.12.19
システムの穴を運用でカバーしようとしてミス多発… バグが大量発生、決算が合わない状態から業務効率化を実現するまで
リンクをコピー
記事をブックマーク
孫正義氏(以下、孫):おはようございます。今週の月曜日に、我々の新たな挑戦について発表させていただきました。
実はこのARMについては、10年ぐらい前から「いつかARM」と考えておったわけなんです。ただ、その日が本当に来るのかどうか、いつどのようなかたちで実現可能になるのか、それはまだおぼろげな状態でありました。
2週間前に、トルコの港町のあるレストランで4人のランチをしました。その相手方の2人は、ARMの会長とARMの社長でありました。
トルコの港町、トルコと言えば、みなさんご存知のようにテロがありました。テロの直後でしたから、トルコに行くというだけでも身近な人々に大変心配をされました。
しかし、重要なことだから行こうと。それで、大変盛り上がったランチをしたわけですけれども。その直後に、今度はクーデターがあったと。トルコの大統領が別荘を持っていたその場所が、私が行ったトルコのマーマリスという小さな町だったんですね。
そこに空爆をされたということで、テロとクーデターのちょうど間、ほんの瞬間のところに行ったわけであります。
ARMの会長と会ったのは、その日が最初の日でありました。その日にARMの買収について提案をしたいということで、はじめて相手方にプロポーズし、口にしたわけです。
ですから、ほんの2週間ではじめて会ったARMの会長、それまではARMの社長、CEOには何度も会ってます。その前の世代のCEOでありました、ウォーレン・イーストにも何度か会ってます。
ですから、ある意味ARMとは10年前から親しくしてはいたわけですけれども、買収というかたちで提案したのは、その日、つまり今から2週間前が最初でありました。
今からというか、月曜に発表したそのちょうど2週間前ですね。今週の月曜日からさかのぼって2週間前にはじめて会って。そして2週間で、日本のこれまでの経済史のなかでは最大の買収の発表までいたったということであります。
通常であれば、お互いの交渉だとか、デューディリジェンスだとか、資金調達だとか、まあ、半年ぐらいかかってもおかしくないということなんですけれども。2週間で、本当に2週間で、電撃で今回の発表までこぎつけたということであります。
ところで、去年この場で私はあるキーワードを申し上げました。ちょっとみなさんに聞いてみたいと思いますけれども。手をあげてください。去年この会場にいた人。この僕のスピーチを聞いた人、ちょっと手をあげてください。
(会場挙手)
はい。まあ、4割~5割という感じですね。4割~5割の人は、この会場で僕のスピーチを聞いたと。
そういう前提で、じゃあ、今手を上げた人は手をあげないでください、今度ね。はじめてこの場で僕の話を聞くという人にお聞きします。シンギュラリティという言葉の意味、シンギュラリティという言葉の意味を知ってる方、ちょっと手をあげてください。
(会場挙手)
おお、すごい。なかなか進んでますね(笑)。同じ質問をすると、だいたい1パーセントから多くて3パーセントの人が手をあげます。そのぐらいまだシンギュラリティという言葉は一般の人々には馴染みのない言葉であります。
去年、この場で「シンギュラリティという言葉の意味を知ってますか」ということで聞いたら、おそらく1パーセント未満の人しか手があがりませんでした。ほとんど知られていないということでありました。
じゃあ、去年すでに聞いたという人、今、そしてすでに聞いてはいなかったけれども手を上げた方含めて、つまりシンギュラリティという言葉の意味は知ってたと。
でも、そのシンギュラリティに対して、この1年間でみずからが、あるいはみずからの会社がどのような手を打ったかと。
重要な局面がこれからやってくると。人類が今まで体験したなかではじめて遭遇する新たな技術的特異点ですね。
つまり人類の知能を遥かに越えていくと。超知性に巡りあうと。この超知性がコンピューターによってつくられた知性であるということですね。
このことに対して、自分はみずからこの1年間でなにをしたかと、なにを考えたかということであります。
私もずっと考え続けました。私なりの答えは、この考え続けたことに対する、私なりのこの1年間の宿題に対する答え、それがARMという答えになったわけです。
今日はそのARMについて、なぜ私がシンギュラリティのなかで重要な一手になるかと。囲碁で言えば、重要な飛び石ですね。
多くのメディアの人あるいはアナリストの人、株式市場でもARMっていって発表してソフトバンクの株価がどんと下がったというぐらいですから、お金をかけて投票する人たちが、ARMを買ったと、「バカじゃないの?」ということで株価がドンと下がったわけですね。
「シナジーって見えないじゃないか」と。「ソフトバンクの今までの事業とのシナジーがまったく見えないじゃないか」ということで、株式という投票、お金を使った投票で、ソフトバンクの株価は下がったわけですけれども。
これがなにを意味するのかと。なぜそこに石を打ったのかと。
囲碁に例えるならば、自分が持っている石の色のすぐ側に石を置くと。わかりやすいですね。自分の陣地を広げるわけですから。今ある持っているもの、今持っているものに足し算をするならば、今ある石のすぐそばに打つというのが一番わかりやすいわけです。
でも、囲碁の勝負を見てください。必ずしもすぐ側に打つ人が勝つかと。10手先、20手先、50手先のところに、「なぜあそこに、今そこに、今そこにその1点に打たなきゃいけなかったのか」というのは、その囲碁の世界に命がけで勝負をしてる人であれば、お互いにわかりあえるというような、そういうことではないかと思います。
まあ、ちょっと言い過ぎですかね(笑)。とにかくじゃあ、前置きはさておき、今日の私のプレゼンをさせていただきます。
40年前、これは私が18歳か19歳、まあ19歳だったと思います。40年前に、実はあるものに巡り会ったんですね。それがこれです。
これは私が……今でもあの時の光景を覚えています。学生でした。カリフォルニア大学バークレー校の学生で。車から降りて、サイエンス雑誌のページをめくってたわけです。
そのめくってたページのなかに摩訶不思議な写真があったわけです。それがこの写真なんですね。「これなんだろう?」と。
生まれはじめて遭遇した、生まれたはじめて見る不思議な写真。「なんなんだろう?」というふうに、自分の頭のなかに「?」マークが浮かびました。
で、それはなにか未来都市の設計図のような、未来都市の図のような、そんな幾何学模様の不思議な写真だったわけですが。
次のページをめくったら、これが、人差し指の指先の上に乗っかるほどの小さな小さな破片、その破片の意味が実はコンピューターであるということを知ったわけですね。
生まれてはじめて知ったんです。生まれてはじめてこれがなんと……。今までコンピューターといえば、どでかいメインフレームのコンピューター、そのイメージがあったわけですね。
そのどでかいコンピューター、実際、私もそれを使ってコンピューターのプログラミングとかやってたわけですけれども。
あるいは子供の時から鉄腕アトムのアニメ大好きで、御茶ノ水博士がコンピューターで一生懸命設計して、鉄腕アトムを作ってたわけですけれども。なにか電球がピコピコ光ってですね。
あの大きなコンピューター、それがなんと指先の上に乗っかる。それほど小さなものになったんだということをはじめて知ったわけです。
もう僕は両手両足の指がもうジーンとしびれて、もう本当にまるで感動するような。感動をよぶ映画とか音楽だとか、あるいは小説を読むと手足がしびれることありますね。ジーンと感動する。
ジーンと感動ってあれなんだろうというと、つまり血が一気に頭に集中して、末端の指先にまで血が回らなくなったときに、しびれるという現象が起きるんだろうと思うんですけれども、まさにその状態になったわけです。
その一瞬のあいだに考えがグルグルめぐって、涙が止まらなくなったんです。立ったまま呆然として、もう涙が溢れて止まらなくなって。
それはなにかといいますと、ついに人類は、みずからの頭、みずからの知性を超えるものを生み出してしまったと。これが我々人類にこれから与えるであろう影響、どれほどのものになるかと。
人類よりも遥かに賢いものを人類みずからの手で作ってしまったということですね。それは恐ろしいような世界でもあり、ワクワクするような、感動するような世界でもありと。
僕はその写真を切り取って、そのページを切り取って、プラスチックのなにかビニールシートのような下敷きのようなやつありますね、あれに挟み込んで。
そして枕の下に抱いて寝て、大学通うリュックサックの背中に下敷き代わりに入れて。もう毎日毎晩、勉強する時、ノートに書き込む時、その下敷きとして使って。
時々ふっと眺めてはニタ~と笑ってですね。まるでアイドル写真、アイドルスターの写真を眺めてニコっと笑うように、僕はそれを本当にやってたんです(笑)。
その感動。その興奮。40年間その感動と興奮を、僕は脳の潜在意識のなかに封印してたわけですね。
ソフトバンク、なぜチップなんだと、なぜ半導体の製造、僕は製造には興味ないんですね。なぜ半導体だと。ほとんどの人がピンとこない。
でも、僕はあの19歳の、あの40年前のあの感動にやっと、やっと憧れの僕のスターアイドルにやっともう一度会えると。もう一度会ってこの手で抱きしめてと。そういう思いで、その興奮でもうさめやらないんですね。
これが本当に私は、これからの人類、シンギュラリティのキーワードのなかの最も重要な飛び石の布石になると私は思ってます。
ソフトバンクはパラダイム・シフトのたびに挑戦をしてきました。パソコンが生まれた時にソフトバンクは創業したわけです。
その19歳の、マイクロコンピューターのさっきのチップを見た、そのすぐあとに私はそれを使った、フルキーボードのポケットコンピューターを作って。
電子辞書を人類で最初に作ったのは僕なんですね。そのあと多くの学生が世界中で活用してると思いますが。僕があれの最初の機械を作って。
英語、日本語、フランス語、ドイツ語、中国語、イタリア語というようなものを入れて、電子辞書として特許に出して。スピーチシンセサイザーをくっつけて。そして試作機を作って、シャープさんにその特許をライセンスしたと。
それが僕が19歳のときにはじめてお金を手にした瞬間でもありました。つまり僕がマイクロコンピューターのチップにはじめて出会って、最初に作った、学生の工作みたいな、夏休みの工作みたいな、それがその電子辞書で。
外国人としてアメリカで勉強してましたから、英語の発音のスピーチを自分にもできるようにということで、音声合成のスピーチシンセサイザーまでくっつけて。
当時僕は学生でしたけれども、自分が通ってた大学バークレーの教授のみなさん、6~7人に僕の部下として働いてもらって。で、試作機を作って特許を出してやったわけですね。
その最初のときから、つまりソフトバンクの創業の前からすでにその原型があったんですね。でも、ソフトバンクの歴史ということで言えば、そのあとに何年かして、22歳かな、24歳の時にソフトバンクを創業したわけですが。
そのパラダイム・シフトのたびにソフトバンクは挑戦をしてきました。非連続性の挑戦でありました。断続的な、ボーンとパラダイム・シフトにあわせてソフトバンクは姿かたちを変えてきました。
でも一貫していえることは、常に情報革命に一直線に挑戦してきたわけです。姿かたちは、テクノロジーが進化するわけですから、パラダイム・シフトがあるわけですから、その時のパラダイムの最も重要なところに手を打ってきたつもりであります。
最初はお金がなかったから、パソコンのソフトの流通、そして出版のところから始まりました。
次にインターネットということで、ここで大きな賭けに出ていったわけですね。アメリカのYahoo!、そこに投資をし、ヤフージャパンをつくって。ということで、パソコンがインターネットになるのに特化して集中していったわけですね。
さらに、これがインターネットの中心がパソコンからモバイルになるという時に、もう一度大きな賭けに出て。2兆円弱のボーダフォン・ジャパンの買収に打って出たわけです。
今回、もっとも大きなパラダイム・シフトがあると私は思ってます。インターネットの中心がパソコンからモバイルに移り、さらにその次に、すべてのものがインターネットにつながると。これが人類史上最大のパラダイム・シフトであると思っています。
シンギュラリティですね。コンピューターが人類を超える日ということであります。
コンピューターを人類を超えると、なにの面で超えるのかというと、知性の面で超えるということであります。
人間の知能の力を評価する物差しとしてIQというものがありますね。IQの平均は100であります。100を標準偏差値として、これをIQというかたちで測ります。
アインシュタイン、あるいはダ・ヴィンチというのは200前後IQがあったと言われてます。つまり、一般の人々よりは遥かに優れてるという知能。だから、彼らは天才とよばれたわけですね。
じゃあ、人間の天才中の天才が100に対して200であるというと、今から例えば30年語にやってくるコンピューターの知性のIQ、人間のIQと比較したときの物差しでどれくらいになるかと。
人類のなかの天才が100に対して200。じゃあコンピューターの知性、これはいくつなんだろうということでありますが、10,000ということであります。
200あったら天才と。200あったら人類のなかの天才と言われるわけですけれども。今から30年後のシンギュラリティがやってきたあとの、この人工知能、つまりコンピューターによる知性のIQは、人間の100に比べて10,000ぐらいになると。
そうすると、もうコンピューターを相手に囲碁をするとか将棋をするとかいうのは、もうはなから諦めたほうがいいということであります。
これがもうすでに囲碁とか将棋の世界では、現実にそれが目の前にやってきたわけですけれども。囲碁とか将棋だけではなくて、ありとあらゆる面で人間はもう遥かに天才と……。
みなさんはアインシュタインとかダ・ヴィンチと勝負したいですか? それを遥かに遥かに超えた彼らと、つまり10,000のIQの彼らと普通のものごとで勝負したいなんて、もう思わなくなるということですね。
そういう世の中がきた場合にいったいどうなるんだろうということであります。いったいどうなるんだろうと。なんのためにそれを人類は迎えようとしてるのかと。私は人類がより幸せになるためにそれを迎えようとしているんだと、前向きに捉えてます。
まあ、とにかく、それを好む好まないにかかわらず、そういう世の中がやってくるとするならば、いったい我々はそれにどう対処していったらいいのかということであります。
では、ちなみに、なぜ彼らの知性がそれほどまでに超えていくのかということであります。
人間の脳、これは動物、ねずみだとか犬や猫も猿も同じですけれども、脳細胞を持ってる彼ら、そして我々人類は基本的に脳細胞の数に正比例して知性が、知的活動が行われると考えられますね。
脳細胞の数が小さいネズミや犬よりも猿のほうが賢いですねと。脳細胞の数が多いわけですから。その猿よりも人間のほうが多いから、人間のほうが猿よりも賢いとされます。
つまり脳細胞の数、脳細胞ってどういうかたちで働くのかというと、2進法ですね。細胞がくっつく離れると。ニューロンがくっつく離れると。くっついたときにはそこに微弱な電流が流れると。離れたときには流れないと。
この2進法は、まさにコンピューターの2進法とまったく働き方は同じなんですね。トランジスターがくっつく離れると、トランジスターの回路がくっつく離れる、これで電流が流れる・流れないというかたちで2進法が行われます。
人間の脳細胞には約300億個ニューロンがあると言われています。このニューロンの数、つまり2進法の数、300億個を、いったいいつ1チップのコンピューターのなかにあるトランジスターの数が超えるのかということを約25年ぐらい前に私は推論をしました。
そしたら、その時の推論は2018年でした。今からたった3年後ですよ。2018年にはその数を超えると。
これ5年ぐらい前に、ソフトバンクの「新30年ビジョン」をつくるときにもう一度計算しました。そしたらやっぱり2018年でした。おもしろいですね。けっこう25年前から私はこのことをずっと言ってるんです。
で、脳細胞の数で数を超えると、つまりハードウェアで、頭のハードウェア、コンピューターのハードウェアではもう超えてしまうんだと。ハードウェアの機能が超えたから、じゃあ本当に知的活動どのぐらい超えたかと。
これはいろんな、そこにソフトが必要だと。データが必要だということがありますから、ハードだけ超えれればいいわけではないんですが、ハードがほぼその潜在的能力を規定するということであれば、今から30年後にはどうなるかというと、ワンチップのコンピュータは、なんと人間の100万倍くらいハードウェアの能力を上回るということで、100万倍くらいの二進法がやれる、つまりトランジスタの数が増えるということであります。
先ほど言いましたように、ネズミよりも、サルよりも、人間だと。脳細胞の数に比例して知的生産活動の数が増えるとするならば、それを1万倍超えた彼らは、ソフトにしろデータにしろ、ありとあらゆるアルゴリズム、ありとあらゆるディープラーニングを瞬時に、大量に、はるかに広く、はるかに深くやってこなすということができるようになってしまうということであります。
ディープラーニング、これはキーワードですけど。人工知能のキーワードはディープラーニングであり、ディープラーニングのキーワードはビッグデータであると。つまり、データを大量に瞬時に吸い寄せて分析し、そして自ら学習して思考するということになるのが、超知性であります。
この超知性の感情がシンギュラリティであり、シンギュラリティの3つのキーワードというのがAIであり、スマートロボットであり、IoTになるわけであります。
この超知性に、大量のデータを、地球上の森羅万象のデータを吸い寄せさせる。その鍵はなにになるでしょうか? その鍵、そのデータを吸い寄せさせるためには、チップが必要なんです。チップが存在しなくて、データを吸い寄せさせるということはできません。
そのチップがありとあらゆる、森羅万象のデータを集めると。そのチップの数をどれほどこの地球上にばらまけるかと。
これは誰か20年後に検証していただきたいんですが、今から20年以内に、おそらくARMは約1兆個のチップを地球上にばらまくことになると思います。この会場で誰か記録する人がいたら、20年後に検証してほしいと思います。
1兆個のチップから、同時に並行して、瞬時に、リアルタイムに地球上の森羅万象のデータを吸い寄せる。そうすると、この超知性はもっとも賢く、もっとも素早く、世の中の森羅万象を予知予言することができるようになる。推論することができるようになるということであります。
その知性を持ったスマートロボットが人類のコンパニオンとして、我々人類の仲間として、一緒に活動し、これまで人類が解決することができなかった自然の大災害から我々を守ってくれると。不治の病と言われた病気から人間の命を守ってくれると。
我々人類はより豊かで、より生産性高く、より楽しい、そういう世の中を迎えることができるようになるかもしれません。
私は300年以内には、人類の平均寿命は200歳を超えると思っています。病というものから人類を守ってくれるという世界ですね。
ということで、私はこのシンギュラリティに対する重要なカギはIoTだというふうに思っております。
1兆個のチップをこの地球上のありとあらゆるものにばらまくということであります。
関連タグ:
2024.12.20
日本の約10倍がん患者が殺到し、病院はキャパオーバー ジャパンハートが描く医療の未来と、カンボジアに新病院を作る理由
2024.12.19
12万通りの「資格の組み合わせ」の中で厳選された60の項目 532の資格を持つ林雄次氏の新刊『資格のかけ算』の見所
2024.12.16
32歳で成績最下位から1年でトップ営業になれた理由 売るテクニックよりも大事な「あり方」
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
PR | 2024.12.20
モンスター化したExcelが、ある日突然崩壊 昭和のガス工事会社を生まれ変わらせた、起死回生のノーコード活用術
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2024.12.18
「社長以外みんな儲かる給与設計」にした理由 経営者たちが語る、優秀な人材集め・会社を発展させるためのヒント
2024.12.17
面接で「後輩を指導できなさそう」と思われる人の伝え方 歳を重ねるほど重視される経験の「ノウハウ化」
2024.12.13
ファシリテーターは「しゃべらないほうがいい」理由 入山章栄氏が語る、心理的安全性の高い場を作るポイント
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
Climbers Startup JAPAN EXPO 2024 - 秋 -
2024.11.20 - 2024.11.21
『主体的なキャリア形成』を考える~資格のかけ算について〜
2024.12.07 - 2024.12.07
Startup CTO of the year 2024
2024.11.19 - 2024.11.19
社員の力を引き出す経営戦略〜ひとり一人が自ら成長する組織づくり〜
2024.11.20 - 2024.11.20
「確率思考」で未来を見通す 事業を成功に導く意思決定 ~エビデンス・ベースド・マーケティング思考の調査分析で事業に有効な予測手法とは~
2024.11.05 - 2024.11.05