CLOSE

2016年のドローン産業の展望(全5記事)

エンターテインメントから町おこしまで ドローンの学校が目指す未来とは

ドローンにとって画期的な1年となった2015年。この年に起こったさまざまな出来事は、ドローン業界にどのようなインパクトを与えたのでしょうか。また、今後ドローンにはどのような変化が起こるのでしょうか。2015年12月4日、デジタルハリウッド ロボティクスアカデミーの主催で行われたシンポジウム「2016年のドローン産業の展望」。ドローンの第一人者である3人のプロフェッショナルが、1年を振り返りつつ、今後の展望を語ります。続いての登壇は、デジタルハリウッド大学学長・杉山知之氏。Amazonが発表したドローンによる無人配送システムは、人々の度肝を抜きました。Pepperや無人走行車など、ロボット産業に起こった事例も交えて、ドローンの未来を探ります。

ロボティクスアカデミーの第1弾として

高橋伸太郎氏(以下、高橋):続いては、デジタルハリウッド大学・デジタルハリウッド大学大学院、杉山学長から、デジタルハリウッドの取り組みの話を中心に話を進めていきたいと思います。

デジタルハリウッドでは、(2015年)11月から「デジタルハリウッド ロボティクスアカデミー」の一環として、ドローン専攻プログラムを開始いたしました。

このドローン専攻のプログラムは、いくつかのフェーズに分かれていて、今は「ベーシック運用コース」というかたちで、まずは「安全に飛ばす」ということを重視しています。その上で、次のフェーズでは「アドバンストレベル」というかたちに向かっていく流れになっています。

杉山知之氏(以下、杉山):まず、「ロボティクスアカデミー」という話をしているので、その辺からご報告をさせていただきたいと思います。

一応、我々は、ドローンの学校については、ロボティクスアカデミーの最初の1弾という考え方です。

ご存じのように、ICT産業の応用範囲は非常に広まってきていまして。今、あらゆるハードウェアとつながる時期に来ていると思います。特に95年以降、Web系のデザイン、プログラマーとして、相当な数の従事者が日本にいるわけですけど、それらの方々はハードウェアにかなり興味を持っていただいておりまして。

またハードウェア側も、Webの知識、プログラミングの知識等があれば動かせるものがどんどん出てきております。「この領域はますます発展していくだろうな」と2、3年前から思っていました。そこで第1弾として「ドローンがいいんじゃないか」と思っています。

ロボットと無人車と

今までとこれからのロボットのことを考えます。今まではご存じのように産業用、日本では工場などで働いているわけです。そんななかで、これからロボットは「生活を豊かにするパートナー」になっていくだろうと。これはみなさんそうだと思いますね。

(Pepperの広告動画が流れる)

このように、ソフトバンクさんが非常に頑張っていただいていると思うんですね。こういうものが数千台レベルでバンバン売れていく国は、なかなかないと思います。

これはイメージ映像ですけど、「ロボットと暮らす日が近いぞ」という気はどんどんしてくるわけですね。こういうロボットに関しても、安全・安心の話というのは必ず出てくるものです。

けっこう話題になったのは、この無人車ですね。無人機という意味では、これも同じです。空を飛んでいるのか、陸を走っているのかという違いで、似ているところもあると思いますね。こちらの場合は自動、操縦者が人間でもない、というところまで来ているんですね。この辺も今年(2015年)の話題だと思います。

ICTの産業から、こういうものが出てきていること。メルセデス・ベンツとかトヨタとか、あと日産さんも非常に力を入れ始めていると思います。ですから、ここから急激に変わっていくと思います。

ロボット・ドローンと共生する未来

大きくとらえると、我々のほうの表現の業界にいる人も、「これからはテクノロジーカルチャーの時代じゃないか」というような、そういういいワードも出てきていると思います。これからのプロフェッショナルというのは、ロボットエンジニアリングという、図の左側の人がいたわけですけども、どんどん活用サービスをつくる人たち。

この輪っかに描いてありますように、両方がいろんなかたちで回ることによって、わが国だけじゃなくて、世界的にいろんな新しい試みが行なわれるんだろうなと思っています。

コンセプトとしては、「ロボットと共生する、もっと楽しい未来をつくる」ということで、ドローンもその1つ。ロボットに近いものとしてとらえていく、ということですね。

教育の領域としては、今後多くのロボット産業から、プログラム稼働のかたちや、開発キットを公開したようなかたちで、どんどん物が出てくるんじゃないかと思っています。

我々は、そういうものの使い方等々を教えるのが得意です。20年やっておりますので、そのようなことをやっていきたいと思います。ロボット、ドローンの等の教育エリアとか、ロボット自体のデザインですね。

特にここはヒューマンインタラクションですから、人とのやりとりをどうデザインするかとか、AIを利用したサービスとかデザインというのも入ってくるわけです。

ご存じのようにロボット、または磁気なんかでも、サーバー型といって、後ろにクラウドがあって、そのクラウドに知識もかなりあって、状況を見ていくようになっていくと思うんですね。そういうものに呼応した教育をしていきたい。

理念としては、今までは(スライドの)左をやってきているわけですけど、これに対して「ロボットと安全・安心に共生するための方法と責任をとること」というのも、きちっとやっていこうと。

スライドの右側をやっていくこと、こちらがどんどん開発とか、おもしろいことをやろうというアクセルになれば、右がブレーキだということになる。

これがちゃんと働くことによって、いわゆる社会というか、多くの方々に納得していただけるかたちで、ドローンならドローンが人間の社会になじんでいくんだろうと思っています。なので、右はやっぱり大事だなと思っています。「共生するための方法と責任」ということになりますので、ここが必要だと思います。

ドローンレースで町おこし

(動画が流れる)

これはドローンが実際に測量とか、こういった古い建物のディメンション(dimension)をとるようなかたちで使われているという例ですね。こういうものは文化財等々に対しても、どんどん出てくるんじゃないかと。

すべてフルカラーで、細かく映像を撮り、形もすべてとり、三次元のCGの中で再現していくということが、これからずっと行なわれるわけです。こういうような文化財に対する利用、または測量等々が、すでにどんどん出ていると思います。

(別の動画)

それから、これはドローンレースですね。私は、大学としてドローンレースをやっていこうと思っています。なぜかというと、若い人が非常に夢中になれるものなので。

農家、またはエコ系の機械系の人たち、それから航空工学の人たちも、わいわいやって、盛り上げて、大学対抗とか地域対抗とかやったらいいと思います。すでにいくつかの自治体さんから、「自分たちも公園でドローンレースができないだろうか」というような問い合わせも来ています。

これは町おこしでやったりできます。そういうときは場所を限って。またご存じのように、ドローンレースはそんなに高いところを飛ばないので、例えばこういった囲まれた場所でやることは得意でないので。ちょっと見てみてください。主観映像で見れるということが大事です。おもしろそうな感じになってくると思います。

Amazonの挑戦とドローンサーカス

ついにAmazonさんがビデオ出しましたよね。これはなかなか衝撃的だったと思いますが、ここまで勉強になったかなと。

『Top Gear(トップ・ギア)』という番組、みなさんご存じかもしれないんですけど、3人の方が出てきて、車をぶっ壊すぐらいいろいろ試してきた、BBCの有名な番組なんですけど。問題を起こして3人クビになって、今、こうやって映像のほうに映っていますけど。

これは「娘さんのサッカーシューズをブルドッグちゃんが食べちゃった」という話なんですよね。「どうましょうか」と。すぐAmazonに「頼むよ」と、奥様が頼んだ。「ああ、これね?」ということで、サッカーシューズを取って、専用の箱に入れて。

かなり開発が進んだと思います。これ、イメージ映像じゃないです。アメリカみたいに、各家庭の庭がある程度広ければ、これで全然実用になるなと思います。

これは、「障害物等々はちゃんとセンシングして避ける」という装置が入っています。「例えばこんなものがあったら避けるよ」という説明をしています。

こういったマーカーですね。マーカーを見ると、非常にいろんなところに進んだと思うんです。このマーカーに対してもぴったり置いていくということです。「本当にこれができるのかな」と思うようなことが、実現できてきたなと思うんです。日本も「3年でやる」ということになれば、「こういったことをどんどんやっていかなきゃいけないんだな」となると思います。

それから、こっちはヨーロッパの例です。「ドローンを使ってエンターテインメントやっちゃいましょう」ということで。これはイメージ映像ですけど、サーカスとかそういうのが出てきていると思うんですね。

こういうのはヨーロッパは意外と早いです。アムステルダム。『The world's first drone entertainment show』です。

生活とか産業利用というなかにあって、こういったエンターテインメント系の応用というのは、「気分を引っ張っていってくれるものになっていくんだろうな」という感じはします。この映像はシミュレーションで、嘘ですけれども。こんな感じですね。

国家試験へ向けての第一歩

我々ドローン専攻は、先ほどご紹介いただいたように、JUIDAとマッチングをとってやっております。もう大体、経緯はわかっていると思います。

専攻の概要なんですけれども、3段階考えておりまして。まずは「ドローン運用ベーシック」というのが始まっております。こちらはJUIDAの操縦者技能証明書取得等を目指した、座学と実習のコースです。

次に、「ドローンパイロット養成コース」。これは2016年4月開講予定でございまして、こちらのほうは20時間ほど実飛行があります。3ヶ月ぐらいですね。

そして3番目が「ドローンアドバンスコース」。さまざまな業界のプロによる講習です。これは本当に業態別というか、ドローンの目的別に、その道のプロの人に弟子を育てていただこうということです。

状況としては、この1番目が今開講したということです。そういう意味では、私たちは日本でも早目に出発できたんじゃないかなと思っています。

講座内容としては、この基本コースは、こんなになっております。赤い字のところだけ見ていただければ。「JUIDAの操縦技能証明」と、「安全運航管理者」の交付を目指してやっておりまして、当然、さらに筆記試験がございます。それによって証明が得られる。

こういうものがだんだん育っていって、国家試験なりなんなりになったときに、JUIDAと肩代わりして、たくさんの学校ときちっと運用できるようになればいいんじゃないか。

実際のプログラムスケジュールは11月8日から始まっておりまして、11月22日までございます。先週は休講だったのが、12月6日またあって、ずらずらずらといきます。

(受講生が)順調に集まってやっているんです。我々の予想以上に、いわゆるアラフォーぐらいの男性の方が、非常に多く集まっていただいたということで。

多分みなさん、「いろいろなかたちでビジネスを考えていらっしゃるんだろうな」ということと、「ここが終わっていくと、(受講生が)そういったものの指導者になっていく方々なんだろうな」ということで、スタッフともども、気合いを入れて頑張っているところでございます。

「安全に落とすコツ」を覚える

操縦訓練については、最初の基礎講座はそれほどやらないんですけども。ただ、1つ気をつけているのは、まずは「操縦がうまくなる」というだけではありません。

落下の理由は、センサーのトラブルやマシントラブルが多いです。このときにパニックにならないように、「なんとか安全におろす」というところに重点を置いて訓練をしようよ、という話になっているんですね。

ですから、トラブル発生時や緊急事態でもパニックにならずに、安全な場所に素早くおろせるようになりましょう、と。こういうことがきちっとできるとか、または故障して落ちてしまった後の対策についてもきちっとできるということが、社会的信用を得るためには非常に重要だと思っています。

センサーのサポートなしで基本的な操縦を行なえるようになるということと、ドローンを安全に落とすコツを覚えること。(例えば)スノーボードで安全に倒れる。「もうダメだな」と思ったら、パッとしりもちをついて、自分が怪我をしないようにする。そういうようなことに似ていると思います。

現在の使用機体は、こういった玩具のようなものでやっていますが、一応、6軸のジャイロが入っていて、初心者でも練習しやすい機体です。よく言われるところなんですけれども、このコントローラーに関しては、モード2というやつを使っておりまして。

日本のそういうのでは、今まではモード1というのが多かったんですね。ところが、世界的に見るとモード2が主流で、これはスティック2本ありますから、どっちをどっちにあてがうかというお話なんです。

私たちは、世界的に主流であろうと思っているモード2で教えている、ということになります。このぐらいの小さな機体ですけど、みんな1人1台持っていただいて、練習をしていただいている状態です。

今日もしご興味があれば、さらに詳しいことは、ロボティクスアカデミーを運営している児玉さんと川本さんが後ろに来ています。

こんな感じで覚えてくださいということで、最初に始まった基礎コース。また、「我々がなぜロボティクスアカデミーを始めたか」「ドローンに取り組んだか」という話をさせていただきました。ありがとうございました。

(会場拍手)

高橋:杉山先生、ありがとうございました。杉山学長からは、デジタルハリウッドロボティクスアカデミーにおける取り組みの事例についてお話をいただきました。

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 大変な現場作業も「動画を撮るだけ」で一瞬で完了 労働者不足のインフラ管理を変える、急成長スタートアップの挑戦 

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!