CLOSE

日本の家族をテクノロジーでもっと幸せに。新しい家族のつながり方(全4記事)

家族はテクノロジーでもっと幸せに 子育ての楽しさを増幅するサービスが目指す場所とは

遠くに住む祖父母と孫の写真や動画を共有したいという両親の素朴な願い。これまでは距離や手間が障壁となり、思うように共有できてこなかったのかもしれません。その不満を解消し、家族にさらなる幸せを生む2つのサービスの代表が登場するイベントが開催されました。登壇者は家族向けの写真・動画共有サービス「家族アルバム みてね」を提供するミクシィの笠原健治氏、Apple Japanを退職後に独立し、テレビに孫専用のチャンネルを追加する「まごチャンネル」をリリースした梶原健司氏、モデレーターはエンガジェット日本版の津田啓夢氏。このパートではテクノロジーが日本の家族に対してできることについて語られました。

いかにストレスなくコミュニケーションできるか、が大事です

津田啓夢氏(以下、津田氏):何より、笠原さんがこんなに嬉しそうに語るのがすごいです(笑)。やっぱりお子さんの話をしたいってことですか?

笠原健治氏(以下、笠原):ああ、そうですね。大好きです、そこは(笑)。

津田:それを外に出す出さないっていうのは、例えばFacebookでお子さんの写真を上げて、上げたらかわいいって言われると思うんですけど、そういうんじゃないんですよね

笠原:そうですね。家族だからこそ出せるものだし。

津田:まだサービスが始まってないので、実際どう使われるかっていうのはこれからだと思います。

梶原健司氏(以下、梶原):最近、家族間のコミュニケーションって、どうあるべきなのかなって、思うんです。尊敬してる方で、『夢をかなえるゾウ』を書いた水野敬也さん。面識があるわけではないんですけど、彼が有名になる前からすごい大好きで。

本を買ったり、おっかけたりとかしてたんですけど。彼の言葉でその通りだなと思ったのは、「コミュニケーションはできるかぎりストレスがないのがいいんだ」って。

例えば「オープンクローズド」とか、いろんな議論があると思うんですけど、オープンコミュニケーションだと、誰に情報がいくかわからないんで、普通の人はストレスなんですよ。たまに露出狂みたいな人もいますけど、

津田:緊張感はありますよね。

梶原:「いかにストレスなくコミュニケーションできるか」っていうのが、コミュニケーションには大事なんじゃないかと思っていて。

家族っていちばん近い存在じゃないですか。だから、とにかくストレスがない状態をつくるのが、すごく大事なんじゃないかって思ってるんです。

まごチャンネル」は、離れて暮らしてるパパママとおじいちゃんおばあちゃんが、写真と動画を通して簡単にやりとりができるわけです。ストレスはほとんどないところが、僕はすごく意味があると思っています。

ニーズとして「家族間でもプライバシーは守りたい」

梶原:逆に、「みてね」だと、おじいちゃんおばあちゃん同士、義理の両親と自分の両親、このやり取りって、結構、緊張感走りますよね。そんなことないですか?

笠原:公開範囲を制御したいっていうのはありますね。公開範囲の対応もしていきたいと思ってるんですけど。mixiでもよくありましたけど、「マイミクなんだけど制限したい」みたいな。「このマイミクには見せたい、でもこのマイミクには見せたくない」とか。

Facebookでもあると思うんですけどそういうニーズが出てきていて、自分の親が遊びに来たときの写真は自分の親だけに共有して、義理の両親がきたときには自分の両親には見せずに、義理の両親だけに共有したい、と。

そこは対応しようと思っています。そこはプレミアムサービスでビジネスモデルとして。

15年20年続ける上で、収益化の面についても検討していくつもりです。

津田:先程の話、義理のお父さんお母さんに知られたくないとかって、隠されてることも知られたくないですよね。

梶原:どうなんでしょうね?

津田:両方に共有してる写真でコメントされると、その前提を知らないけど……みたいになってくると思うんですが。

笠原:どこかで共有はしてるんじゃないですかね。「まごチャンネル」的には、その辺、何か考えてるんですか?

梶原:両家は別々がいいのかなと思ってるんです。例えば、両家に買っていただいて、選ぶ機能をつけようと思っています。基本的には、両方にいくみたいな感じにはしようと思ってます。僕らの場合は、テキストでのコミュニケーションはしないので。

「みてね」って、共通のコンテンツにした場合、いろんな人がくるわけじゃないですか。快適な空間っていう意味では、どうなんですかね? 逆に快適さがなくなったりとか。

笠原:コメントはそれぞれでいいんじゃないかと思います。うちの家族に関しては、コメントがないよりはあるほうがはるかに盛り上がってます。

皆コメントをしたことがなくて、今までそういう機能を使ったがことないし、LINEでもうちの両親ともつながってないですし。

うちの母親が、ハートマークとか絵文字オンパレードでやってくるんですが。絵文字が書けることも最初は知らなくて。

うちの姉の書き方を見よう見まねで書いてるんだと思うんですけど、そこはもう、すごく嬉しいです。なので、上手く家族内で使えてると思います。

テクノロジーでリアルな家族関係を代替できる

梶原:おもしろいなと思うのは、笠原さんのテクノロジーって、距離とか越えるじゃないですか。僕、すごい田舎の出身なんですけど、兵庫県の淡路島っていうところ出身で。皆さんが想像するような田舎の家です。

おじいちゃんおばあちゃん、親と僕と弟3世代で高校卒業まで暮らしてたんですけど、親戚が来たり、何かぐっちゃぐちゃなんですよね。そういう血のつながりです。

そのリアルな世界が僕の原体験としてあるんですが、テクノロジーで代替してる部分はあると思うんですよね。

「みてね」の話じゃないですけど、親族が集まる場が僕にはあったわけです。両家のおじいちゃんおばあちゃんが集まる場が。孫もいて、両家の人たちもいて。

それが年に1、2回だったんだけど、その頻度がもっと高く集まれる場、みたいになるのかなと思ったりして。そうなるとすごいおもしろいですよね。

笠原:その辺はユーザーさんによってそれぞれだと思っています。うちの家族に関しては、皆が集まってる感じまではしないんです。相手がそこにいることをそれほど意識してない気がする。

その写真に対して自分が言いたいことを言う、言いっ放しみたいな。そこにレスが来ることも、期待せずに書いてるというか。自分はこう思うんだ、ってとにかく言ってて。

梶原:じゃあ、掛け合いがどうこうっていうのは気にしてない?

津田:世代なんですかね? じいちゃんばあちゃんがネットを使うのが当たり前になってきたときに、ネット越しのコミュニケーションって普通になるじゃないですか。そのときにまた、変わった形になるんですかね。

笠原:もしかしたら、「孫」っていうコンテンツが強烈だから、義理の両親には特に用はない、みたいな(笑)。

梶原:ドライですねえ、大阪出身! 何となくこう、田舎出身の僕とは違う感じがしました。

津田:都会な感じがしました?(笑)

笠原:あとは孫プラス、自分の娘とか。孫に対して言いたいのもあるんですが、娘に対して、「ママ頑張ってるね」って言いたい、うちの義理の父は言いたがっている気がしていて。

僕に対するメッセージとか、ましてやうちの両親に対するメッセージを感じることは、あんまりないです。

津田:同じ場所を見てるけど、言葉はそっちに出さないってことですか?

テクノロジーがいくら進んでも、ほどほどの関係性が心地よい

笠原:コンセプトを考えてるときに、例えば「年中正月」とか出てきたんですけど、そういう雰囲気ではないですね。僕もそうなりたいとはあんまり思ってないです。

梶原:お互い見えないほうがいいんじゃないですか?

笠原:どうなんでしょうね。あんまり複雑になるのもやだなって思いますが、人によってはそれでいいのかもしれないですね。パパママは両方見れて、みたいなね。

梶原:じいちゃんばあちゃんは、お互いを見れない。そういうほうが、心地良い空間になるかもしれないです。

笠原:ユーザーさんのニーズで多いのは、写真ごとに公開範囲を分けたい。たまに、「コメントごとに公開範囲をつけたい」、っていう意見もあります。

津田:それは、プレミアムサービスになるんですか?(笑)

笠原:まあそうですね、複雑なんで(笑)。コメントに対しては、それぞれだなって思います。

誘ってないっていうケースもあります。「みてね」には自分の両親しか誘ってない、旦那の両親は誘ってない。奥さんが自分の両親だけ誘って、旦那の両親とは別の手段で共有してますとか、そういうケースもあります。

津田:それは単に、双方の両親のリテラシーの問題なんですかね?

笠原:リテラシーの問題もあれば、関係性の問題もあると思います。そこを混ぜるのは良くないと思ってる人もいるかもしれないし、日常的なコミュニケーションをとりたくないという人もいるかもしれないですし。そこはそれぞれ好みでやってもらえればいいと。

核家族化しても昔の3世代同居をほどよく再現できる

津田:「まごチャンネル」は、基本的には両家に1個ずつ。

梶原:ご購入いただけるのであれば、両家に1個ずつです。今モニターさんがいらっしゃるんですけど、撮る人は毎日撮るんですよ。写真とか動画を。撮ると、毎日送ることができるじゃないですか。

おじいちゃんおばあちゃん側って、あいつら元気かなって常に思ってます。自分たちは時間があるけど、あの人たちは子育て世代だし、働いてたりもするから忙しいだろうと気を遣ってるんですよ。

本当は連絡取りたい、何してるのか、元気にしてるのかって、ものすごい知りたいんだけど、連絡をとる手段がないんですよね。

メールや電話をすると、返事返さなきゃいけないプレッシャーを与えるし、どうしよう……みたいな。そんなときに、撮ってるだけで向こうに送られてると、元気なんだな、こんなふうに生活してるんだなっていうのが伝わるんです。

僕の場合でいうと、淡路島の母親から「元気なん? 最近」みたいな、ものすごいどうでもいいメールがあります。どう返したらいいんこれ、みたいな。でもいろんなことを聞きたがってるっていうのが分かるんですよ。

でも今だと、送ってることで何してるかっていうのは何となく分かってるんで、向こうとしてもネタがあるんですよね。この前こんなことがあったのねって。

コンテクストが共有されているので、僕らとしても返しやすいです。「この前自転車乗れたのね」「そうなんだよ」みたいな。

津田:そうか、きっかけもできる。

梶原:それって、本来は一緒に暮らしてたり、近くに暮らしてたら、結構あった話だと思うんですよ。

津田:3世代とかで住んでたら、当たり前に見える部分ですよね。

梶原:今は核家族化が進んで社会問題になってます。それをどうしても変えることはできないと思うんですよ。

僕なんかは本当に田舎者で、じいちゃんばあちゃん含めて暮らしてる、みたいな昔の家族体験をしてるんですけど。でも、テクノロジーが発展したことで、そのときの体験に近いことができてるんじゃないのかなって思うんですよ。

この時代に生まれたことが幸せで。人類の歴史とか、ちょっと大きな話しても大丈夫ですか。

津田:家族から人類へ(笑)。

梶原:人類の歴史の中でも、いつ生まれたかったかといったら、「今」じゃないですか!

津田:最高の考え方じゃないですか(笑)。

現代のテクノロジーはおいしいどこ取り

梶原:昔はスマホもなければ、冷蔵庫、エアコン、車もない。ハーレムはあるかもしれないですけど……ごめんなさい、これは俺が望んでるとかじゃないです。

津田:(笑)。

梶原:そのときのいちばんの権力者が得られた便益ってあると思うんですけど、今は、僕も含めて普通の人達が得られてる便益のほうがはるかに良いと思うんですよ。例えば、ソーシャルメディアとか。Facebook、LINEとかいろいろです。

何がいいかっていうと、特にFacebook。昔は、職場が近いとか、職場や学校が同じとか、そういう物理的な距離が近い人と仲良くなるというか、時間を長く過ごしたと思うんですよ。そしてその人達のことをよく知ってたと思うんですね。

だけど今はソーシャルメディアがあるおかげで、距離が離れてても何してるかが分かる。めちゃめちゃ仲良い人同士が、何をしてるか距離が離れてても分かるけど、毎日顔を合わせるのはちょっと……みたいな人も何してるかわかるっていう。

毎日顔合わせなくても何となくお互いが分かってて、久しぶりに会ったときに、最近あんなことしてんだねみたいな、そういう「久しぶり感」。

津田:近所感がありますよね。

梶原:それっておいしいとこ取りだと思うんですよ。昔は距離が近くて近所話の中で、あそこはお子さんにすごい厳しいらしいわよ、とかネットワークがすごい密になってたので、いろんな情報も共有されちゃってる状態でした。

今って自分が公開したいことだけ共有して、でも仲の良さはある程度担保されてて、めっちゃ美味しいとこどりだと思うんですよ。それってデジタルのいいとこだと、今の時代のいいところだなと思っています。

僕、じいちゃんばあちゃん、両親、大好きです。大好きなんだけど、一緒に暮らしてたら、大変なこともあるかもしれない。

津田:生活スタイルも含めて。

梶原:違う部分っていうのがあると思うんですよ。それをおいしいとこどりできる。何してるかっていうのはお互い何となく伝わってるし、コミュニケーションもとれてる、すごい近い感じがある。

だけど一緒にいると、プライバシーも共有されるんで、姑さんと嫁さんとか昔はいろいろあったわけで。そういうのって、離れてると緩和されるかもしれない。いいとこどりになるんじゃないのかなって、思うんです。

そういう意味で、今の時代に生きられて良かったなっていうのは思うし、そんなサービスをつくっていくのって意味があるんじゃないかなって思ったりするんです。

子育てはツールやサービスで楽しくなる

津田:サービスを提供する意義って、背負ったりしますか? 背負うっていう言い方はオーバーかもしれないですけど。笠原さん的には不足認識を補うという形でサービスをつくっているんですか? 既存のツールじゃ足りないと仰ってましたけど。

笠原:もちろん、サービスをつくる意義が何かないかなというところからです、最初でお見せした3つ、子育てをもっと楽しくできるんじゃないかというところからです。

子育ては楽しいことだけじゃありません。でも、こういうツールサービスがあることによって、楽しい部分を補って増幅させることができるんじゃないか、と思いました。孤独な子育てをなくすることにも繋がると思いましたし、子供にとっても意義のあるものをつくっていけるんじゃないかなと思っています。

津田:実際今サービスを運用している中で、ユーザーからいろんな反応が返ってくると思うんですけど、どういった反応が多いですか?

笠原:資料があります。ポジティブなコメントもたくさんいただいていて、「家族で離れて暮らす私たちにとって、なくてはならないアプリです」とか、「なかなか会わせられない中でも、一緒に見守っている気持ちになってもらえる」と、これは親族に対してですね。

「夫婦だけじゃなくて、お父さんお母さん、姉妹とか、一緒にいなくてもこのアプリを通じて子供の成長が分かる」「次に会ったときに、あの写真かわいかったねなどの会話も弾みます」みたいな。「どんどん進化していいですね」みたいなコメントもいただいてます。

津田:逆にネガティブなコメントはありますか。もっとこうしてくれとかこれがダメだみたいな。

笠原:あんまりないですね。このアンケートは今度デザイン変更するんですよ。変更っていってもそんなにたくさんじゃないんですけど、月ごとに表紙を付けると。その表紙がランダムに、その月に選ばれたものが毎回見るたびに変わって、何秒か見るとスライドショー的に変わっていく、というようなことを考えています。

基本は、「すごく良い」と言ってもらっています。ごくわずかに、とても悪いと書いてる人もいるんですけど、変えることを嫌うというか、使い慣れてるのを変えなくても良いんじゃないかみたいな。あんまりコロコロ変えないでくれという意見もあります。

アプリならではの難しさ、変化への対応が苦手な世代への課題

笠原:おもしろいと思ったのは、おじいちゃんおばあちゃんの見方が変わることを気にしている人が結構多くって。「自分自身はいい、ただおじいちゃんおばあちゃんが使い慣れてくる中で、変えられると戸惑うかもしれないのが気になります」みたいな。

津田:せっかく慣れたのにってことですよね。

笠原:そうですね。我々としても、通常サービス以上に気を付けなくてはいけないなと思っています。苦手な人たちが中心に使ってる、と考えないといけません。

津田:カジケンさんの「まごチャンネル」だと、テレビを使っておじいちゃんおばあちゃんも簡単に使えることを、あらかじめ想定してる感じがしてるんですが、アプリを使ってもらうって、おじいちゃんおばあちゃんからしたら結構ハードルが高いのかなって気もします。

笠原:うちの父親はPCのブラウザ、妻の父親もPCです。母親はタブレットで見ていて、妻の母親はスマートフォンで見ています。うちの姉はiPhoneで見ています。結構皆バラバラの環境で見てるんですが。

梶原:「まごチャンネル」で良いんじゃないですか?

津田:(笑)。ここで?

笠原:そこも併用して(笑)。もちろんノハナも喜んでくれています。いろんなアウトプットがあって良いと思ってます。

アプリはアプリで確かにいろいろあるなと思っていますが、他の会社のプラットフォームに乗ってるというか。OSがアップデートしたんで使い勝手が変わっちゃったり、我々とは別のところで左右されるなと。

アップデートの意味も伝わってないことがあります。たまにバグを解消しても、アップデートをしてもらえないのは悩みです。祖父母世代に使って頂くアプリならではの難しさっていうのもあるなと、最近分かり始めたところですかね。

津田:やっぱテレビじゃないかと(笑)。

笠原:自動的にアップデートする仕組みが中にはあると思うんですけど、上手く機能していくといいなと思います。

津田:逆にテレビに行くっていう可能性はあるんですか? そうなると対決ですけど。

笠原:今後の予定で、基本的な機能などやっていくんですけど、その中に勝手に書いてます。

(会場笑)

笠原:ノハナと連携して、フォトブックをつくることができるっていうパターンもあると思います。やっぱり普通の写真プリントがいいっていう、おじいちゃんおばあちゃんがいるので。

今月の写真をプリントする、みたいなこともいいと思います。それをテレビで見たいんだ、見せたいんだっていう人は、じゃあ出力はテレビからっていうのもあり得ると思っていて。

そこはユーザーさんに合わせて、ユーザーさんが好きにアウトプットできるようにしていきたいです。

マーケットだけにとらわれず一人ひとりの幸せを追求したい

津田:カジケンさんは、テレビでいくんですか?

梶原:僕の思いとしては、自分の実体験からなんです。兵庫県の淡路島っていうところが実家で、僕はおじいちゃん、おばあちゃんが大好きだったんです。祖父の名前を僕の長男の頭文字に付けたくらい好きで。

3世代実家で暮らしてて楽しかったんですよ。すごい愛されてた記憶もあるし。もう他界してるんですけど、自分の親と自分の子供は、昔の僕とおじいちゃんおばあちゃんみたいな関係になっています。

今はもう東京で暮らして20年くらい経っていて、年に1、2回しか帰れないので一緒に暮らすのは難しいんですけど、近くできないかなっていうのが、出発点なんですよね。

そのときの僕は、自分のおじいちゃんおばあちゃんとか、親、そういう人たちが幸せになってくれたらいいなっていうのが根っこにあって。

ビジネス的に考えたら、10年経ったらスマホを皆使うようになってるからそんなの別にいいんじゃない、ってたまに言われるんですけど、僕は、「ふざけんな!」と。

100万人か200万人か、何人いるかわからないですけど、じいちゃんばあちゃんがいて、それをマーケットっていうふうに見ちゃうとただの数なんだけど、一人ひとりは、明らかに個人として生きてるわけじゃないですか。

僕の中では、それはもしかしたら自分のじいちゃんばあちゃん、親みたいな人かもしれないし、その人たちが10年後、亡くなったりしてるかもしれないんだけど、それを単にマーケットとして捉えるのがすごく嫌で。

ビジネスを立ち上げる人間として、僕の考えがいいのかはまた別なんですけど、そういうのは、あまり好きではないですね。

ユーザーが求めるものをつくりたい

梶原:一人ひとりは人生を生きてて、その人達の情報に対するリテラシーが低いというだけで、日本中にあるインターネットや携帯電話などテクノロジーの恩恵を受けられないっていう状況は嫌なんですよ。恩恵を受けられるようにしたいとすごく思っていて。

そういう意味ではテレビが僕らにとってのスマホみたいな端末だとおもうんですよね。調査を見ても、20代の女性が見る端末はスマホとかパソコンです。1日3時間とか見るんですけど。

60代の女性が見る端末って、1日3時間テレビなんです。だから僕らにとってのスマホって、彼、彼女たちとってのテレビなんですよね。だから、僕らが享受できてることを享受してもらうっていうことに、こだわりたいと思ってます。そこはぶれないところです。

津田:おふたりの話を聞いてると、自分の中から出てきているサービスなのかなって思います。家族のサンプルって身近だからそういう感じになるんですかね?

笠原:自分の原体験っていうのが大きいんで、まずはそこを叶えたいというか。自分たちも、いちばんのユーザーです。

フタを開けて、意外と思ったこととしては、パパママはアプリで、おじいちゃんおばあちゃん、親族はブラウザっていうのが始まりだったんです。おじいちゃんおばあちゃんたちにアプリはまだ難しいだろうという仮説があって。

津田:ダウンロードからそもそも難しいですからね。

笠原:それをメールを1通送れば、それをクリックするだけ、もしくはタップするだけで見れるよっていうのが、望ましい姿かなって開始したんですけど。意外とアプリを求める声が強くって。

そこは予想外の始まりでした。最初の起点は自分たちではあるんですけど、とはいえユーザーの人たちが求めてるものをつくるのが大事なことなので、思っていた以上に早く対応したっていうのが、アプリへの対応でしたね。

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 孫正義氏が「知のゴールドラッシュ」到来と予測する背景 “24時間自分専用AIエージェント”も2〜3年以内に登場する?

人気の記事

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!