CLOSE

顧客と向き合う2時間の真剣勝負 対面開発「ハイスピードSI」ができること

2015年11月6日に「cybozu.comカンファレンス2015」が開催されました。今回のカンファレンスのテーマは「変える覚悟、変わる覚悟」。基調講演に登壇した、アールスリーインスティテュート・金春利幸氏は、「新しいSI」と題して、従来型のSI(システムインテグレーション)の受託開発の仕組みを覆して、目の前で顧客の要望を聞きながら、リアルタイムでシステムの開発を行う「ハイスピードSI」のメリットを語りました。

対面開発の「ハイスピードSI」とは

青野慶久氏(以下、青野):それでは、続きまして、こちらのテーマです。「新しいSI」です。なかなかIT業界、変わらないですね。昨年この場に、ソニックガーデンの倉貫(義人)社長にご登壇いただきました。その内容は、大変驚くべきことでした。「納品のない受託開発」、受託開発なのに納品がないと、しかも開発者みんな楽しそうだと、大変話題になりました。

しかし、なかなか業界が変わらない。何が問題なのか。やっぱり1つ、ウォーターフォールの開発手法の問題があると思います。順々につくるものを決めて、順々にやっていくので、途中でこの伝達ゲームに失敗すると齟齬が起きる。しかも、後で考え方が変わったら、もう手戻りができない。こんなことが起きています。

そんな中、ハイスピードSIという、衝撃的なコンセプトを掲げられている会社があります。それが今日ご登壇いただきます、アールスリーインスティテュート様です。

このハイスピード開発の中でおもしろいのは、この対面開発というキーワードでやることです。対面開発、つまりお客さんと開発者が向き合って、その場で開発しちゃってる。こんなすごいことをされている方がいらっしゃいます。

今日は、このアールスリーインスティテュートのファウンダーであり、そしてジャパンAWSユーザーグループの全国代表である金春さんにお越しいただいております。大きな拍手でお迎えください。

(会場拍手)

青野:ハイスピードSI、大変おもしろいキーワードですね。

金春利幸氏(以下、金春):はい。

青野:もしよろしければ、金春さんがどうしてこのアールスリーインスティテュートを立ち上げられたのか、このヒストリーについてお話しいただけませんでしょうか。

金春:はい。前職はNTTデータに勤めておりまして、大手のSI屋さんなので、いわゆる多重下請け構造というのを持たれているんですけれども、そういった中で、システムをつくる立場としては当然いいシステムをつくりたい、お客さんのためになるシステムをつくりたいと考えたときに、やっぱりつくっている人間がお客様にちゃんと対峙してつくっていかないと、いいものってつくれないんじゃないか。

末端でつくっている人たちって、お客さんのことも何も知らない、お客さんがどういう業務をやってるのかもよくわかってない。そんな中でつくっても、いいものができるわけがないなと思ったんですね。であれば、自分たちが少数精鋭で、お客様と対峙してつくるようなシステム会社をつくれば、よりいいものがつくれるんじゃないかなと思って、今このアールスリーという会社を立ち上げたんですね。

対面開発のメリットはハイスピードと濃密な時間

青野:なかなかその問題に気づかれましても、こう……けっこう短期間に立ち上げられてますよね(笑)。

金春:そうなんですね。単純な理由としては、その構造の中で、私ピラミッドのてっぺんにいたわけですけど、例えばちょっとプログラムを書いたとすると、怒られるんですね。お前は書くなと。

青野:なるほど。それは、自分の仕事じゃないということですね。

金春:そう、お前が書いたら高いんだと。だから、書くなって言われるんです。でも、私がちょちょって直したほうが早かったりするケースがよくあるので、何で書いちゃだめなのかな、みたいな感じがあるんですね。

青野:ふうん。それで、もうここにいちゃだめだと。

金春:そうですね。もう、やるしかないと。たまたま優秀な同期もいたので、じゃあ一緒にやろうよと言って、今に至るということです。

青野:なるほど。すごいですね。対人開発がどういうもので、どんなメリットがあるのか、少し教えていただけませんか?

金春:はい。現状我々だけでなくて、kintoneでシステム開発をやってるメンバーは大体みんな対面でやっていて、もうスタンダードだと思うんですが。

基本的に目の前でkintoneを使って、お話を聞きながら、「ああ、そういうことですね」と。そこでデータ構造とかをどんどん決めて、「じゃあ、こういう感じでやったらできますよね」、「じゃあ、ちょっとできたので、触ってみてください。こんな感じですよね」ってやると。

紙の仕様書とかではなく、お客さんが動いてるものを目の前で見ているので、「それで大丈夫です」とか、「もっとこんなことできないですか」とか、どんどんイマジネーションも湧いていくんですね。そうすると、紙の仕様書とか話だけで詰めるより圧倒的に早いんです。そして、(顧客の要望と)ズレないんです。それが対面開発のとてもいいところです。

青野:なるほど。非常にスピーディーな感じがするんですけれども、ただ、その対峙されているお客様もまた、「これでいいです」と、その場で言わなきゃいけない。

金春:そうですね。それはお客様にも、ある種の覚悟を要求しているんですね。

青野:なるほど、お客様にも覚悟が。

金春:今そこで決めてくださいと。ここは右ですか、左ですか、今決めてくださいねと。後で変わるのも当然ありです。でも、今の時点、今思ってることを、今決めてくださいという覚悟を、我々も要求しているんですね。

青野:まさにハイスピード。

金春:そうです。

青野:お客さんにもハイスピードを要求していくと。

金春:我々もその2時間で、お話をちゃんと理解して、そこでつくり切ってしまうという覚悟をしてるんです。

青野:なるほど、自分たちもそこでつくり切るぞと。

金春:そうですね。だから、ものすごい疲れるんですよ。1セッション2時間なんですけれども、2時間やるともうぐったり。

青野:なるほど。今までのウォーターフォールだと、役割分担で、もう投げちゃって終わり、次のプロセスに渡しちゃったら終わりのところが、もうまさにそこで、真剣勝負。

金春:そうですね。

青野:お互いその2時間、濃密な時間。

金春:はい。

青野:だからこそ、クリエイティブな時間になるんですね。

金春:そうですね。

青野:おもしろいですね。ただ、こういうSIのビジネスモデルをあみ出されても、本当にビジネスとしてうまくいくんだろうかと。それまで工数商売をされているところからすると、工数や時間自体もずいぶん短くなりますから。

金春:はい、短いですね。

青野:ビジネスモデルとして成り立つのかと思うところもあるんですけれども、それはいかがでしょうか?

金春:そこが我々も模索し続けているところではあるんですけれども。まあ、数をこなせるようになるので、それでビジネスとしては成立するかなと。

青野:なるほど、そこもハイスピードで。

金春:そうです。もう我々、ぐるぐる回る覚悟をしてないといけない。私そのために全国を飛び回ってたりするんですけど、もう飛び回る覚悟をしなければいけない(笑)。

青野:本当ですね(笑)。なるほど。やっぱりハイスピード感でつくっていくということですね。

金春:そうですね。

受注側、発注側という考えを変える覚悟

青野:また、金春さんは相当コミュニティ活動に力を入れておられると思います。この日本のAWSの活動も全国代表をされていたりしますし、kintoneのほうでもエバンジェリストとしてご活躍いただいてますけれども、このコミュニティ活動に参加されるというのは、どういう意図があって、力を入れておられるんですか?

金春:最初の小室(淑恵)さんのお話で、経営者が外に出てインプットとアウトプットをという話がありましたけど、まさにそれに近い世界で。私が外に出てアウトプットして、さらにインプットをもらって、というふうにやることに会社としての意味があるんですね。

そこでいろんな情報が当然得られますし、私のレベルがアップするというのもあるし、特にそういうコミュニティ、勉強会に来てるエンジニアって、非常にモチベーションが高い人が多いんですね。

青野:そうですね。

金春:経営者としては、モチベーションの高いエンジニアと知り合いたいわけですよ。そして私たち(の会社)にジョインしてもらいたい。そういうみなさんに会える場所として、コミュニティってすごい意味があって。

青野:ああ、なるほど。

金春:さらにコミュニティに我々がコミットすることで、そういう元気なエンジニアが増えるんだったら、それは日本のIT産業全体の底上げに、微力ながらもお役に立てるので、それだったら我々もできる範囲で、もう全力でコミットしようというのを、今、決めてるんですね。

青野:なるほど。実際にそういったコミュニティ活動で知り合った人たちと一緒に仕事をすることもあるんですか?

金春:そうですね、今年、このコミュニティから2人、我々(の会社)にジョインしてもらったんですね。

青野:ああ、すごいですね!

金春:かなり強力なメンバーなので、もうそれで社内の雰囲気とかもガラッと変わってきてるんです。

青野:モチベーションが高い人が入ってきて。

金春:そうですね。もう「あれやろう、これやろう」ってどんどん言ってくれるので、それで社内がガラッと変わってきている。やっぱり、そういうカンフル剤じゃないですけれども、外から強烈な人が入ってくるので、それは企業にとってすごく意味のあることだと思います。

青野:うわー、おもしろいですね。ちょっと金春さんのお話を聞いておりますと、まず、この下請け構造には入らないと、お客さんと直接対峙してやるんだと、その覚悟と。あと、お客様にも丸投げするんじゃないよと、ちゃんと向き合って一緒にいいものをつくろうねと(いう覚悟が感じられる)。

金春:そうです。

青野:この覚悟を決めさせる、そんなすごい意思を感じるんですけれども。まだたぶん、会場にいらっしゃる方々は「本当かな?」と(笑)。

金春:(笑)。

青野:思っている方もいらっしゃると思いますので、もしよろしければ最後に、メッセージをいただけませんか?

金春:お互いにリスクをとる必要があると思うんですね。まあ、覚悟するということですけれども。我々はその短い時間で、真剣勝負でつくります。その過程で、例えば今までやってきたようなことで、省略するものはいっぱいある。例えば、僕はドキュメントはあまりつくらないんですね。いろいろ省略するものがある。

それをされると、お客さんで不安になる方もいらっしゃるんですけど、一緒にやることによって理解していただいて、一緒にいいものをつくるというゴールに向けて、お互いに変わっていきましょうというのが、みなさんに伝えたいメッセージです。

青野:すごいですね。受注側、発注側という関係ではなくて。

金春:それもチーム。

青野:お互いチームで。

金春:はい、チームなんです。

青野:いいシステムつくろうよと。俺もコミットする、あなたもコミットしてください。こういう関係ですね。

金春:はい。

青野:すばらしいですね。

青野:今日は大変いいお話を聞かせていただきました。金春さん、今日はお越しいただいて、どうもありがとうございました。大きい拍手でお送りください。

(会場拍手)

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 孫正義氏が「知のゴールドラッシュ」到来と予測する背景 “24時間自分専用AIエージェント”も2〜3年以内に登場する?

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!