2024.10.01
自社の社内情報を未来の“ゴミ”にしないための備え 「情報量が多すぎる」時代がもたらす課題とは?
リンクをコピー
記事をブックマーク
岡島悦子氏(以下、岡島):みなさん、こんにちは。「次の成長をどのように創るか」という、非常にざっくりとしたテーマにはなっていますが。経営セッションということで、一応今日の最終セッションとなっております。
メガベンチャー3社の方々をお迎えしました。次の成長の柱をどうやってつくっていくのか? ということを具体的に伺っていきたいなと思っております。
私はプロノバの岡島悦子と申します。経営のプロ、ここにいらっしゃる会社さんのお手伝いもたくさんさせていただいています。「経営チームをどうやって強化していくか」っていうお手伝いを、200社くらいのところへさせていただいています。
経営×人材のかかりつけ医みたいなことをやらせていただいているので、このセッションのモデレーターをやらせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
スピーカーはお1人ずつご紹介していこうと思います。DeNA守安さん。よろしくお願いします。
守安功氏(以下、守安):はい、よろしくお願いします。最終セッションって、普通はビールが。
岡島:そうなんですよ。
守安:飲みながらやるっていう決まりだったと思うんですけど、今日用意されてないのは嫌がらせか何か……(笑)。
岡島:しゃべりが滞るからじゃないかなと。
守安:飲みながらぼちぼちやっていこうかなと。
岡島:そうですね、よろしくお願いします。続きまして注目の新社長、LINE出澤さんです。よろしくお願いします。
出澤剛氏(以下、出澤):LINEの出澤です。よろしくお願いします。すごいお2人に囲まれて、IVSは久しぶりなので頑張りたいと思います。よろしくお願いします。
岡島:そしてお馴染みですが、ヤフー副社長の川邊健太郎さんです。よろしくお願いいたします。
川邊健太郎氏(以下、川邊):こんばんは。今回はオチ担当ですので(笑)。
岡島:いつも2人で挟んで。メインのファシリテーターは川邊さんなんで。
川邊:いえいえ。毎度みなさんにとって有意義な話になっているかわからないですけど、よろしくお願いします。
岡島:さて、今日は多分いろんな成長ステージの方々がたくさんいらして、Launch Padに出られるようなスタートアップの方々もたくさんいらっしゃると思います。
今日はどちらかというとメガベンチャーで、ある方々にとっては「そんな成人病の話を子どもにされてもイマイチな」っていう感じもあるかもしれませんが、もう本当に成長がガーッと上がっていかれた3社に伺っていこうと思っています。
特に伺っていきたいのは次の成長をつくるということで、連続的、改善的な成長ではなくて、いわゆる非連続、破壊的なイノベーションということについて、各社さんのいろんな新規事業の開発であるとか、M&Aとかを伺っていきたいと思います。
1つ目は今申し上げたような、非連続の成長なんですけれども、3社さんを拝見していると、どうやら偶然的に非連続の成長をしているわけではなくて、ピボットにしてもやっぱり、必然的に破壊的なイノベーションが起こっていくメカニズムみたいなものを内在されているんじゃないかと思います。
岡島:1社さんずつ、「経営として実際何を考えているのか」ということについて伺っていきたいなと思うんですが、守安さんからよろしいですか?
メディアにいろいろプレスリリースも出てきて、野球チームを買ったかと思ったら次にキュレーションメディアをガッと買われて、そして任天堂さんとの大提携があり、その上でヘルスケアにも出られて、自動運転みたいなところにも入ってこられると。
ものすごく次の収益の柱をつくっていこうという感じがあるんですが、だいたいその次の柱をつくるというときに、経営としてはどんなことを考えてらっしゃるのかを、まず教えていただいてよろしいでしょうか?
守安:この非連続の成長を持続的にできれば、まずこういうグラフにならないですからね(笑)。
これはこういうグラフになってるからこそ、非連続の成長が必要だっていうことなんですけども。うまくいくときもいかないときもあるので、「何を考えてるか」っていうと難しいですけど。
例えばこれだとわかりにくいんですけど、Mobageを立ち上げて、最初アバターでぐーんと伸びて、そのあと1年半くらい利益が下がってきてっていう局面だと、そこで内製のソーシャルゲームとオープン化っていうのを一気にやったんですね。
そのときはMobage自体にメディアパワーがあったんで、それを活用して「どうやってもう一度成長させるか」っていうことをやりました。
今の局面だと、売上利益もほとんどゲーム事業なんで、ゲーム事業をどう立て直すか、主力の事業をどう立て直すかっていうのと並行して「ゲーム事業に次ぐ柱をどう立ち上げるのか」と考えています。
下がってきたゲーム事業をもう一度立て直すにはどうすべきか、あるいはゲームと関係ないところで、ほぼゼロに近いところから新しく、しかも規模感のあるものをつくるにはどうするのかっていうことを考えるので、「何を考えてるのか」って一言ではいえないんですけど、「うまくいってないんでこうなってるんです」っていう。
岡島:でも「世界を切り拓く永久ベンチャー」とか言ってるじゃないですか? ずっとベンチャーでいるみたいな。
そういう中で次の柱をつくるいろんな領域、大企業と組むみたいなこともあれば、自分たちよりもステージの若いベンチャーさんと組むこともやっていて、ある意味全方位外交的に、いろんなものを取ってらっしゃるような気がするんですけど。
大企業からのラブコールもすごい多いと思うんですよ。多分信頼があるんでしょうね。そういう意味では「どういうふうにどこの領域に入っていくか」って意思決定してるのか、ちょっと聞きたいなと思うんですよね。
守安:このグラフを見てもらったらわかるように、もがいてる感じですよね。新しいことをやっていかないと死んでいくんで。
今までのやり方と同じことをやってもダメだし……というので、それこそ買収も含めてあんまりやってなかったところをやんなきゃいけないし。
インターネットとちょっと遠いかなっていう領域にも、積極的に入っていかないといけないし、今本当にもがきながらやってるって感じですね。
岡島:でも何かの、インバウンドで入ってくるものもあれば、ヘルスケアのように「南場さんの思い」みたいなものからでも入っていくと。
さっきどこかのセッションでもあったと思いますが、やっぱり「インターネットで産業構造の変革を起こす」みたいなことを、かなり考えてらっしゃるんじゃないかなと思うんですれども。
そのへんについて、もうちょっとだけお話しいただいてもいいですか?
守安:そうですね……スマートフォンがこれだけ普及してきていて、インターネットにつながる人の数もそうですけど、1人あたりの使う時間もかなり伸びてきています。
もう1つのトレンドとしてIoTって言葉にあるように、いろんなデバイスがチップセットも通信モジュールも積んで、いわゆるインターネットにつながるようになってきてるということで、インターネットがよりいろんな分野に浸透しはじめていると思うんですよね。
これまではゲームとか音楽とか、デジタルコンテンツになりやすいものっていうのはインターネットを活用して比較的大きなビジネスになってきたんだけども。
今後はインターネットとちょっと離れたところにあるような、ヘルスケアとか自動車とか、そういうところもインターネットを活用してビジネスコードを変えられる。
そういうのがどんどん出てきていると思っているので、積極的に取り組んでいってるっていう感じですね。
岡島:急な無茶ぶりで申し訳ないんですが、川邊さんにちょっと聞きたいんですけど、そういう産業構造がぜんぜん違って、「これ、インターネットだと効率良くなるよね」とか、「ユーザーにとってメリットがあるよね」っていう領域って多分たくさんあると思うんですけど。
そういうとこに入っていこうとすると、やっぱりいろんな抵抗があったりすると思うんですけど、ヤフーさんはどう考えておられる感じですか?
川邊:これまでの経緯でいうと、何かツールがあるものをネット化して、それがバーッと伸びていって、既存のプレーヤーとぶつかるときに、最初にぶつかりにいっているのがだいたいヤフーか楽天だったんですね。
今後はLINEさんだと思いますけども、ぶつかりにいくわけですよ。そこからどうにかしていくと。どうにかしていくっていうのは、多分2つのことをやってきたんじゃないかなと思っていて。
いろんな既得権益の方とぶつかってすごい事情が複雑だったときに、たまたま当時首相だった小泉(純一郎)さんの話を聞くときがあって。
「そういう非常に複雑な物事があるときに、どう解決したらいいんでしょうかね?」って聞いたら、小泉さんが「本音で話すことだよ」と。
似てないんですけど……そう言ってたんですね。「本音で話すことだよ」と。それ以来本音で話すことと、あとは「ちゃんと法律をこういうふうにしていきましょう」みたいな、制度に基づいた前向きな提案をすること。
うちは法務がすごく頑張っていて。我々みたいなのが本音で話にいき、うちの法務が最後はちゃんと折り合いをつけていく。そういうやり方をしてたんじゃないかなと思います。
岡島:外から拝見していると、ヤフーさんは比較的ガチでそこの取り組みをやっているという……。
川邊:真剣にやらないと、我々のマーケットは広がらないんですよね。我々の大好きなインターネット……毎回ここで大好きとか言ってるんですけど。
岡島:インターネット時代に生まれて良かったみたいな。
川邊:この大好きなインターネット産業が広がらないし、やっぱり我々はインターネット業界の人だから、ユーザーファーストですよね。いろいろあるけれども、最終的にはユーザーファーストで。
ユーザーが明らかに便利になるじゃないですか。Airbnbとか、いまだに日本ではできないですけど、本当は便利になるじゃないですか?
だからやっぱり便利にしたいっていう思いと、マーケットを広げたいっていう。それで頑張ってやってる感じです。
岡島:DeNAさんに戻るんですけど、そういうふうに考えるとDeNAさんはもうちょっと「したたか路線」って言っちゃいけないんですかね? ご自分たちの名前は別に出さなくてもいいよっていう、大人と組むみたいなことを。
川邊:最近のこれですよね。
岡島:任天堂さんとの組み方とかを見ると。
守安:そうなんですよね。でも、僕がこのお二方だとしたら、そりゃもう「LINE何とか」ってやってくし、「Yahoo!何とか」ってやっていくと思うんで。我々はそれがあまりできないので。
岡島:「Mobage何とか」じゃダメなんですか?
守安:「Mobage何とか」じゃダメなものが多いんですよ。そういう意味で我々は不幸なんですけども、これといった圧倒的な強みを持ったサービスがないんで、いろんな企業の方と柔軟に(提携しています)。
それはブランドもそうだし、たとえばユーザーベースの活用であるとか、そういうものが柔軟に話ができて、いろんな取り組み、提携のパターンができるっていうのを強みにしてるっていうことですよね。
岡島:そういう意味では、本音で話すみたいなことをやって業界を開いてくださって、レガシーの人たちとも近づいていくし、もしかしたら「いろんな規制も一緒にほどいていく」みたいなことをやっていただいていて。
一方で、DeNAさんは今おっしゃっていたように、比較的「したたかに」って言うといいのかわかんないですけど、『黒子の流儀』っていう本を書いてらっしゃる方もいらっしゃるくらいなんで。
春田真氏(当時会長)が書いておられたりするので、そういう意味では黒子的に、自分たちのブランドをそんなに前に出さなくてもいいから、業界でやっぱりこっちに近づけていくみたいなことをやってらっしゃる感じ。
守安:そうですね。それも本当はドカーンとブランドができたほうがいいんですよ。そうじゃないからこそ、我々はヤフーさん、楽天さん、LINEさんがやらないような違う取り組みをやっている。
2024.10.29
5〜10万円の低単価案件の受注をやめたら労働生産性が劇的に向上 相見積もり案件には提案書を出さないことで見えた“意外な効果”
2024.10.24
パワポ資料の「手戻り」が多すぎる問題の解消法 資料作成のプロが語る、修正の無限ループから抜け出す4つのコツ
2024.10.28
スキル重視の採用を続けた結果、早期離職が増え社員が1人に… 下半期の退職者ゼロを達成した「関係の質」向上の取り組み
2024.10.22
気づかぬうちに評価を下げる「ダメな口癖」3選 デキる人はやっている、上司の指摘に対する上手な返し方
2024.10.24
リスクを取らない人が多い日本は、むしろ稼ぐチャンス? 日本のGDP4位転落の今、個人に必要なマインドとは
2024.10.23
「初任給40万円時代」が、比較的早いうちにやってくる? これから淘汰される会社・生き残る会社の分かれ目
2024.10.23
「どうしてもあなたから買いたい」と言われる営業になるには 『無敗営業』著者が教える、納得感を高める商談の進め方
2024.10.28
“力を抜くこと”がリーダーにとって重要な理由 「人間の達人」タモリさんから学んだ自然体の大切さ
2024.10.29
「テスラの何がすごいのか」がわからない学生たち 起業率2年連続日本一の大学で「Appleのフレームワーク」を教えるわけ
2024.10.30
職場にいる「困った部下」への対処法 上司・部下間で生まれる“常識のズレ”を解消するには