2024.10.01
自社の社内情報を未来の“ゴミ”にしないための備え 「情報量が多すぎる」時代がもたらす課題とは?
リンクをコピー
記事をブックマーク
司会:株式会社nanapi、代表取締役社長古川健介さんにお越しいただきました。早速なんですが、簡単に自己紹介を頂けますか?
古川:はい。株式会社nanapiの古川と申します。nanapiは、ハウツー情報が集まったサイトをやっている会社です。そこの代表をやっています。
司会:ありがとうございます。続いて質問にうつらさせていただきます。IVSは2回目の出演とお伺いしておりますが。IVSに参加される動機だったり、IVSに期待していること、なにかございますでしょうか。
古川:そうですね、やっぱりいろいろな有名な会社の経営者の方とかが来て、お話しが聞けるというのが一番メリットとしてあります。
例えば、サイバーエージェントの藤田社長から直々にアドバイスを頂いたりなど、そういったことができる場って実はこのぐらいしかない。また、いろんな人と直接喋れる他にも、例えばGREEの青柳さんが野村證券の方とお話してる場に居合わせることで、自分が聞けなかったような話が聞けたりですとか、そういうセッションの合間合間の時間というものは非常に素晴らしいなと思っています。
セッションに関しては尚の事ですね、オフレコの話も含めて、いろんな有名な経営者の方々が「こういう点で苦労した」とか「こういう点はこうしたほうがいい」っていうのを濃い内容を聞けるっていうのは素晴らしいですね。
また、聞いている方々がIT業界の経営者の方とかが多いので、コンテキスト(文脈)を共有しているので、話の内容を合わせやすいのか、他のイベントとかと比べて、格段に自分が聞きたい話があるというのが、すごいなぁという風に思います。
司会:ありがとうございます。本日ですけれども。朝からLaunch Padが行われていました。そちらをご覧になられて、何か感想はございますか?
古川:そうですね。やっぱ皆さん非常にプレゼンが上手だなという風なのが1点です。
逆に上手すぎてみんなテンプレート化してしまっているというか・・・。大体こういうことを最初に言って、デモが入って、最後にキャッチフレーズとサービス名を言って、大きなことを言うみたいなところが多かった。
もうちょっと変な人とか飛びぬけた人がいてもいいなぁと思いましたね。最初の3分ぐらい雑談しかしないとか、凄く気が弱いとか、そういうタイプがいてもいいと思うんですけど結構みんなちゃんと「起業家」っぽい感じだったんですね。なのでそこが多様な人が出てくると面白いかなというのはありますね。
司会:個性が出にくいというか。
古川:そうですね。なんでしょうね。6分間という時間を与えられて、ちゃんと説明するとなると、どうしてもやっぱりああいう形になるというのはしょうがないと思うんですけれども、実際多分直接話すと、あんな感じじゃない気がするんですよね。
そこを、その人ならではのものとか「この人がこのサービスやるからおもしろいんだな」と思うものとかが見たいなというのはあります。
今のだと「プランとして全部素晴らしいよね」になっちゃうんですけど、「このサービスはこの人しかできない」とか「こんなこと考えてる人はこの人しかいない」とか「このサービスで本気で世界変えようと思ってるんだな」とか、なんかそういうことを感じたかったです。
司会:けんすうさんにとって、nanapiはまさにそういう「人とサービスが一致しているもの」と解釈してよろしいでしょうか。
古川:そうですね、やっぱり僕はハウツー本とか凄い好きなんですね。
普通は、何かやるためにハウツー本を読むと思うんですが、僕の場合、ハウツー本読みたいから何かをやろうっていう風に、結構逆転しちゃうタイプです。実際にやることそのものよりハウツーなどの情報のほうが好きっていうタイプなんですね。
ベランダガーデニングの凄い有名な面白い本があるって聞いたら、それ読みたいからベランダガーデニングにはまるっていう、そんな感じの性格なので、ハウツー情報が集まるという、そのこと自体でむちゃくちゃうれしいんです。
なので、人とサービスはあってるかな?とは思いますね。やっぱり自分の性格と合ってないサービスは難しいんじゃないかなと思いますね。
司会:それはそのサービスを大きくしていくということもそうかもしれないのですが。辛いところを乗り越えるときに、自分は「本当に自分に近いものがあるか」ってのが大事ということですか?
古川:そうですね。辛いとき乗り越えるっていう観点もありますし、あと判断するときに自分が好きかどうかで決められるというのが、結構実は凄くて。
「お客さんはどう思うんだろう」とかそういった所ってサービスやるとき一番重要じゃないですか。一番重要なところがゆえに、考える範囲が大きすぎてですね、そこの部分を軽減しておいたほうがいいかな?っていう風に思うんですよ。
つまりユーザー視点じゃないといけないけれども、ユーザーの気持ちを知ったり考えたりするのってすごい工数かかるので、そこが1/3とかになるだけでも結構違うという意味でやっぱりちょっと自分がそのユーザーのうちの1人であったりとかするほうがいいんじゃないかな?と思ったりなんかはします。
司会:相対的にコストカットになると。
古川:そうですね。コミュニティーファクトリーの松本君の話をよくするんですけど、DECOPIC(デコピク)という女子高生とかが使うプリクラみたいにデコれるカメラアプリをやっている会社の社長なんですね。
松本社長は私と一緒で31歳の男性なので、対象ユーザーではないんですけれども、だんだん人物がそのサービスのユーザーに近づいていって、すごい今オネエってぽいというか、女子大生とか女子高生っぽくなっているんです。
自分がユーザーではないのに、サービスをやっていくうちに、ユーザーに近づいて行ってるっていうのは凄いなと。この前「どんだけ~」って言われて引いちゃって(笑)。「うわぁ」と(笑)。
ただ、やっぱり松本さんの行動は正しいんですね。「これは盛れてる」のような、ユーザーが使ってるような言葉を使うのはとても重要です。そこまで自分が本当は対象ユーザーじゃないのにできてるっていうのは、あそこまで行くとちょっと凄いなとは思いますね。
司会:なるほど。ありがとうございます。質問の志向を変えさせてください。IVS実際参加されていて、先程もお話あったんですけども、どのような点が他のこういうカンファレンスと比べてどんだけユニークか。またその、IVPのメンバーがどういう意図があるからやはりこういう素敵な場ができているか。どう思われますか?
古川:あーなるほど。意図については完全に想像なんですけれども、たぶん国内1番を狙ってるんじゃないかなって思っています。
この手のイベントって、やっぱり1番のイベントであったほうがたくさんの人がいらっしゃったりするじゃないですか。そして、みんなが会いたいと思う人も来たりすると、さらに価値が上がっていく。そこができているというのはちょっと凄いなと。
例えば今回なんて三木谷さんのように、なかなかイベントでも呼べないような方もいらっしゃって、しかもLINEの森川社長と話すとか、夢のようなことがいくつもあると。
これは、やっぱり国内1番のカンファレンスだからできるという点もありますし、主催者の方々が「三木谷さんを呼びたい」と思って、ちゃんと長い間かけて交渉したりして、ちゃんと三木谷さんを連れてこれるみたいなことをやっているのは他のイベントとはやっぱり・・・一段上かなという気はしますね。
司会:ありがとうございます。けんすうさん今回登壇もされていますが、お話をお伺いしていると、ご自身も物凄く勉強になっているという印象を受けるんですが、普段、情報発信という意味で、どのようなことに気をつけられてますか?
古川:そうですね。例えばこういうところで来て、いろいろご意見とか頂いたりして得た知見とか、「あ、こういうことかも」っていう気づきって、なるべく他の方にも共有したほうがいいだろうというのは凄く気をつけています。やはり私もこういう場で上の方々から頂いてるので。
自分の中で消化できて発信できるようになったら、それはもう一切出し惜しみせずに絶対に共有するっていうのがポリシーのひとつとしてありますね。やっぱハウツーの会社でもあるので、その辺を隠しといたほうが得だからって言って隠すのはやっぱ違うと思うんですよね。
なので、そういう情報はなるべくというかほぼ全て出せる限りだすというのが一番気をつけてますね。タブーを作らないというかんじです。
司会:「タブーを作らない」なかなか難しいことだと思うんですけども。
古川:そうですね。ただ逆に「これは出しちゃいけない」「これは出すべきだ」ってやってるほうが大変かな?という気もしていてですね。もう全部出すんだと思っていると、それはそれでひとつの軸ができるのでいいかなと思います。
司会:ありがとうございます。今ですね、ライブ中継なんですけれども。おそらく見られてる方こちらに来れてない企業家の方、またお忙しくて来ることのできない経営者の方いらっしゃると思いますが、何かそういう方に向けてメッセージありますか?
古川:そうですね。あんまりないんですけど。経営者の方にメッセージ言うほど自分は偉くないっていう風に思ってるんですが、私もベンチャー企業やってる身として、同世代とか同レイヤーの人間として言えるのが、いろんな人と話をして、インプットして、それをなるべくアウトプットするみたいなのことを意識するのが、これから凄い重要だなと、ほんとここ2年ぐらいで感じています。
時代の流れが速すぎて、成功パターンが1,2年で終わるっていうのがよくあるので、これから特に経営者、インプットたくさんしてどんどん新しいことやって、結果を出していかないといけないので、自分の得意分野これだ!みたいな決め付けよりかは、あらゆることをチャレンジして行かないといけないので、これから勉強したりとかいうのも本当に重要になってくるかなと思うので、頑張りましょう・・・という感じですね。
司会:ありがとうございました。お時間参りましたので、こちらでインタビューを終わらせていただきます。株式会社nanapi、代表取締役社長古川健介さまにお越しいただきました。ありがとうございました。
古川:ありがとうございます。
三木谷浩史
楽天株式会社 代表取締役会長兼社長
伊佐山元
DCM共同経営者
佐藤光紀
株式会社セプテーニ・ホールディングス 代表取締役社長
古川健介
株式会社nanapi 代表取締役
吉田浩一郎
株式会社クラウドワークス 代表取締役社長
小林賢治
株式会社ディー・エヌ・エー 取締役 Chief Game Strategy Officer
岩瀬大輔
ライフネット生命保険株式会社 代表取締役副社長
川崎裕一
株式会社ミクシィ 執行役員 クロスファンクション室長
川邊健太郎
ヤフー株式会社 副社長
日高裕介
株式会社サイバーエージェント 取締役副社長
朝倉祐介
株式会社ミクシィ 執行役員 経営企画室長
松本龍祐
株式会社コミュニティファクトリー 代表取締役
林信行
ITジャーナリスト
森川亮
LINE株式会社 代表取締役社長
熊谷正寿
GMOインターネット株式会社 代表取締役会長兼社長
玉川憲
アマゾンデータサービスジャパン株式会社 技術統括本部本部長
舛田淳
LINE株式会社 執行役員
荻野泰弘
株式会社ミクシィ 取締役執行役員 経営推進本部長
藤田晋
株式会社サイバーエージェント 代表取締役社長
赤川隼一
株式会社ディー・エヌ・エー 執行役員 Chief Platform Strategy Officer
nanapi古川氏「自分の性格と合ってないサービスは難しい」
ライフネット岩瀬氏「社会を変える人間になるには、その場に身を置くこと」 - IVS 2013 Springインタビュー
優れた組織づくりに必要なものとは? 20社以上を束ねる、セプテーニグループ代表・佐藤光紀氏が語る
成功する起業家の特徴とは? 有名ベンチャーキャピタリスト・伊佐山元氏が語る法則
林信行氏「これからのITは、フィジカルでリアルな世界へ向かっていく」
松本龍祐氏が語る、ピッチイベント参加の意外な効能
「日本人は卑屈すぎる」 DeNA小林氏・赤川氏が語る、日本が海外市場で勝てないワケ
「お金も彼女も、すべてを捨てたときに工夫が生まれる」 クラウドワークス・吉田氏インタビュー
"シンプル"×"一点突破" LINE森川社長が語る、スマホ時代のプロダクトづくり
Yahoo!川邊氏「日本のローカルサービスにこだわってやっていきたい」
「痛い目に遭ってもらうのが一番早い」 CA藤田晋氏が語る、若手を伸ばす秘訣
「リーガル以上に、"正義"であること」 楽天・三木谷氏が語る、グローバルで勝つ方法
「400億円の損失を乗り越えられたのは、"灯台"があったから」 GMO熊谷会長インタビュー
「人生を最大限ベットすること」 新生mixi経営陣が語った、起業家のあり方
「ベンチャーと共に成長していきたい」 アマゾンウェブサービス・玉川氏インタビュー
2024.10.29
5〜10万円の低単価案件の受注をやめたら労働生産性が劇的に向上 相見積もり案件には提案書を出さないことで見えた“意外な効果”
2024.10.24
パワポ資料の「手戻り」が多すぎる問題の解消法 資料作成のプロが語る、修正の無限ループから抜け出す4つのコツ
2024.10.28
スキル重視の採用を続けた結果、早期離職が増え社員が1人に… 下半期の退職者ゼロを達成した「関係の質」向上の取り組み
2024.10.22
気づかぬうちに評価を下げる「ダメな口癖」3選 デキる人はやっている、上司の指摘に対する上手な返し方
2024.10.24
リスクを取らない人が多い日本は、むしろ稼ぐチャンス? 日本のGDP4位転落の今、個人に必要なマインドとは
2024.10.23
「初任給40万円時代」が、比較的早いうちにやってくる? これから淘汰される会社・生き残る会社の分かれ目
2024.10.23
「どうしてもあなたから買いたい」と言われる営業になるには 『無敗営業』著者が教える、納得感を高める商談の進め方
2024.10.28
“力を抜くこと”がリーダーにとって重要な理由 「人間の達人」タモリさんから学んだ自然体の大切さ
2024.10.29
「テスラの何がすごいのか」がわからない学生たち 起業率2年連続日本一の大学で「Appleのフレームワーク」を教えるわけ
2024.10.30
職場にいる「困った部下」への対処法 上司・部下間で生まれる“常識のズレ”を解消するには