
2025.03.19
ドバイ不動産投資の最前線 専門家が語る、3つの投資モデルと市場の展望
リンクをコピー
記事をブックマーク
佐俣アンリ氏(以下、佐俣):やっぱりそういう出会いとかを何回できるかという。こういうところに来た時点で1個ヒントというかきっかけを得られているので、それを活かしてほしいなと思うから、今からQ&Aをしたいと思います。Q&Aというのは元気よくみんなが手を挙げてくれないと、すごい傷つく。みんな繊細だから、結構パッと挙げてくれないと寂しいので元気に手を挙げてほしいんですけれども、じゃあ質問ある方!
吉田浩一郎氏(以下、吉田):おお、すごい!
佐俣:本当に。
吉田:これは嬉しい!
佐俣:この瞬間が嬉しい。
吉田:この質問へのUXはいいね!
佐俣:ありがとう、まとめて3人聞こうかな、1、2、3でまとめて聞いてみようか。
質問者1:関西外国語大学の◯◯と言います。よくある質問で申しわけないんですけれども、皆さん大企業に入ってから企業をされたということなんですけれども、個人的には留学から帰ってきてからベンチャー企業を中心に見ていて、今一次面接が済んでからもうじき18日に最終面接があって。
内定をもらえたらその会社で働こうかなと思っていたんですけれども、今日の話を聞いて、やっぱり大企業に入ってから起業したほうがいいのかなとかちょっと思ったんです。
佐俣:どっちがいいのかということですか?
質問者1:それが、もし皆さん5人は今学生だったら大企業に入ってから起業するか、ベンチャー企業に入ってから起業をするか、どちらの選択肢になりますかというのを……。
佐俣:特に聞きたい人誰かいますか。
質問者1:昨日セミナーでお世話になった平尾丈さん。
佐俣:はい、ありがとうございます。次の方質問。
質問者2:はい。京都大学の◯◯と申します。昨日平尾さんにお世話になりました。
佐俣:人気だね。
質問者2:質問なんですけれども、起業して失敗する人っていっぱいいると思うんですけれども、1000分の3とか言われていると思うんですけれども、その差というのは何だと考えているかなというのをお聞きしたいです。
平尾丈氏(以下、平尾):失敗する人? 成功する人?
質問者2:失敗する人と成功する人の差。
平尾:差。
佐俣:分けるポイントみたいな。
質問者2:はい。どういうポイントが成功する秘訣なのかなみたいな所をお聞きしたいです。よろしくお願いします。
佐俣:はい、ありがとうございます。
質問者3:関西大学から来ました◯◯と言います。よろしくお願いします。自己紹介のときに吉田さんが僕の会社に100%入ったほうがいいとおっしゃっていたんですけれども、それはほかの皆さんにもお尋ねしたくて、その理由もできれば教えていただきたいです。
佐俣:はい、ありがとうございます。それは何、俺の会社に入れという理由みたいなことを聞きたいと。
質問者3:そうです。
佐俣:じゃあドヤ顔で自慢してほしいということですね。
質問者3:そうです。
佐俣:はい、じゃあそれはみんな聞きましょうか。
吉田:ドヤ顔見たい?
佐俣:はい、すごいドヤ顔だった。
佐保:じゃあ1個目の質問から行きましょうか。今、もう一回就活するとしたら大企業に入るかということですね。平尾さん、どうですか?
平尾:そうですね、何かやっぱり僕らとか、今日座っている人たちは皆さんより結構上なんですよね。だから皆さんの世代だったら自分はどうするかという考え方で言うと、当時はベンチャー企業がまだ少なかったんですよ。だからちょっと今とまた違うんじゃないかなと思っていて。
今はどっちかというと大企業からの出身者がいっぱい起業されていて、活躍されていって、でかいメガベンチャーも出てきていますよね。
小泉さんが大きくされたmixiもそうだし、DeNAさんもそうだし、サイバーエージェントもそうだし、そこからまた起業された方も出てきているので、時間軸で言うとわりと増えてきているので、そこも比較対象として見ればいいのかなというと、別に大企業かベンチャーかなんて差なんてあんまりないんですよ。
だから自分に合うのかどうかとか、自分はやっぱりキャリアビジョンとライフビジョンがあった中で、そこから自分だと永続的にずっと終身雇用で勤めるつもりがなかったので、どんな能力が欲しいのかというところから分析して決めました。大企業の定義って曖昧ですよね。社員数1000人以上なのかとか、売上高何億以上なのかとかわからないじゃないですか。自分の場合は事業会社という縛りもつけたし、そこの条件を自分でつくってみるといいんじゃないかなと思いますし。
あと、その企業の本当のところって、内定を取ってからでもわからないので、入り込んだほうがいいですよ。情報の非対称性がありますので、飛び込んでみてください。ありがとうございます。
佐俣:ちなみに同じ質問を小泉さんはどうですか?
小泉文明氏(以下、小泉):僕は多分もう一回、そうだな、僕は大企業の中でも働き方が超ベンチャーっぽく働いていたんですよ。1年目からほぼ上司がいなかったんですよね。
吉田:上司がいない。
小泉:(笑)。3ヶ月ぐらいでその上司が風邪で倒れちゃったんですよね。僕それで1年目にパソナテックという、パソナの子会社の案件を1年目でやっていたんですよ。そのときパソナって、要は孫さんで、3大起業家……。
平尾:(ベンチャー)三銃士。
小泉:三銃士と言われていた南部(靖之)さんがいるんですけれども、南部さんと1年目に対峙しなきゃいけなくなったんですよ、株価交渉とかで。でも僕はそのときに思ったことは、僕は大企業という看板があるからここで南部さんと戦えるんだと思って。
佐俣:なるほど。
小泉:すごいそれはめちゃくちゃいい経験で、僕はそれを2年目で、現、南場さんだよね、DeNA。3年目をmixiとか、何かそうそうたる経営者にたくさん会えたという意味で言うと、僕は看板をフルに使って、ベンチャーっぽく働いていて、これは絶対に強いと思った。
佐俣:なるほど。ではもう一回就活してもそういったことを目指すという。
小泉:そうだね、そこはやると思う。
佐俣:ただ気をつけたほうがいいのは、大企業に入ったら絶対にこういうことができるかというと、これこそ千三つというか、かな。
小泉:会社の中で変人だと思われていたもの。
佐俣:なるほど。ありがとうございます。
平尾:就職するとやっぱり、面白い経験をさせてもらえるんですね。だから僕もすごいいい経験をリクルートでさせていただいたんだけれども、大企業でトップを取れるんだったらそこに入るというのもいいかもしれない。
何両目の車両に入るのかという、自分は新幹線理論とよく言っているんですけれども、そこはすごい大事かなと思っていて、やっぱり第一車両に行ける会社を選ぶというのも一ついいかもしれないですよ。第一車両で社長が優秀で、そこと同じ目線でやっていったら成長できるとかね。
佐俣:なるほど。僕もすごい同意で、僕がもう一回就活するとしたら、一生懸命めちゃめちゃ優秀な人が独立する瞬間を探しますね。例えば吉田さんは起業するときって1人なんですよね、もともと。
吉田:そうです。
佐俣:だから吉田さんみたいに、いわゆる、当時だって吉田さん結構な有名人ですよ。ほとんどの人が独立する瞬間は1人なんですよ。でもその瞬間に紛れ込んだ学生とかは超雑務が降ってくるんですよ。でもそれをいっぱい浴びていると、一瞬でその人と同じ目線に入るんです。
だからやっぱりその会社が社員1000人になっちゃうと、その人には近づけないんですよ。多分、孫さんとかジャック・マーだって起業する瞬間は1人なんですよ。
そのときに給料はいらないから全部やりますと言ったら、買出しから始まるから、買出しとかをやらせてもらえるんですよ。これは超勉強になるから、もし今みんな気合い入ってるんだったらぜひやってみるといい。
吉田:だから結局、多分人数でステージは大体ざっくり決まっていて、私パイオニアは2万人で、次に外資に入ったのは100人で、ドリコムが10人で、それで起業しているんですよね。だからその中で多分、ご自身として取れるリスクの度合い、何人ぐらいだったらぎりぎりオーケーみたいな。1人の所に飛び込めるんだったら、それが起業には一番近いと思うんだけれども、100人ぐらいかなみたいな。でも100人ぐらいでもベンチャーだったら全然普通の会社組織だから、50人以上だと普通の会社組織ですね。
佐俣:あとはまともに言うですね、俺は社長と仕事がしたいから、そこだけやらせてくれと。本当に言ったもん勝ちです、そういうのは。
丹下大氏(以下、丹下):あとは僕も思うんですけれども、ベンチャーって大体つぶれるじゃないですか。僕はよく学生の新卒セミナーで言うんですけれども、絶対にいけてるベンチャーに入らないといけないと思うんですよ。
大体つぶれるので。みんなベンチャーだからかっこいいとか言って入るんですけれども、ベンチャーは基本的につぶれるんですよ。だから就活して新卒で入るじゃないですか。入るときにつぶれています。僕がよかったのが前のインクスという会社が、僕は60人のときに入って5年で辞めるとき1600人ぐらいだったんですよ。
佐俣:すごい。
丹下:それで僕、トップコンサルタントだったので、僕の年間の稼ぎ2億だったんですよ。コンサルフィーが。
佐俣:それは全部利益ですね。
丹下:全部利益。僕はそのとき年収が400万円ぐらいだったので、どれだけ会社に吸い取られるんだみたいな。でもそれって前の会社がいけてるベンチャーだったから、よくあるトラックレコードがつくりやすいんですよ、別に優秀じゃなくても。全部拾っていけばいいという話で。
ここにある会社さんは全部いけてるベンチャーだから。でも、いけてるベンチャーじゃないところは本当にやめたほうがいい、ベンチャーはつぶれるし。
その見極めはマーケットがでかくて、その中で一番イニシアティブを取っている会社とかというところの、僕は今でもベンチャーに入りたいと思っていて、それのすごい千三つが小泉さんだし、大企業でも。でもベンチャーのほうが確かに確率が高いかなという。
佐俣:なるほど、ありがとうございます。次の質問にいきましょうか。千三つという、ほとんど、997失敗するところの成否を分けるのを平尾さんにそこのポイントを語ってもらいましょうか。
平尾:大先輩が横にいらっしゃる中で大変おこがましいんですけれども。
佐俣:ただ時価総額は一番高いですからね。
平尾:申しわけないです、そこはね(笑)。何をもって成功かというところもあるんですけれども、やっぱりいろんな起業家の共通点があって、成功する人は3つの共通点を持っているなというのはあって、共感したんですよね。
その3つを言いますと、まず楽観的ですよね、絶対に明るい。トップは明るい。明るくなきゃ絶対ダメですね、周りが寄ってこない。これは我々の時代もそうだった。
佐俣:そうですね。
平尾:あとは負けず嫌い。自分は競争になった瞬間に絶対トップ取るぞみたいな。圧倒的にトップを取らなきゃダメだとか、周りがいなくなったら自分をライバルにしますみたいな、そんな感じになってましたし、コンペティティブであることというのはありますよね。
最後は一番大事なんだけれども、諦めが悪い、これです。だから自分が最後までやり続ければ、いつの時間軸かわからないんだけれども、5年のスパンじゃそこの3人に入れなくても10年のスパンで入れますよというのもあります。
10年だと意外と皆さんと俺は多分10歳ぐらい違うんだけれども、大体3000日強ぐらいありますよね。8年ぐらいで3000日ぐらいあったときに、3000日あったら皆さん何かできるよ。だから諦めないこと。
その3つですね。楽観的で、競争が好きで、勝負強くなっていって、さらに諦めが悪いこと、そこですね。頑張ってください。こんな感じで大丈夫ですか?
佐俣:はい、ありがとうございます。じゃあここからみんな、むやみにニヤニヤしながら聞いて。
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード主席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
OpenAIのAIエージェント「Deep research」はビジネスをどう変革するのか? サム・アルトマン氏ら4人がデモンストレーション
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14
「目の前の利益を優先する」心理とは:ビジネスに活かせる意思決定の科学
2025.02.12 - 2025.02.12
新刊『組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門』出版記念セミナー
2025.02.04 - 2025.02.04
会社の体質、これまでどおりで大丈夫? 職場に新たな風を吹き込むための「ネガティブ・ケイパビリティ」入門
2025.02.10 - 2025.02.10