CLOSE

ニュース・ビジネスの今後を語る(全2記事)

「スマニューには伝統メディア出身者は1人しかいない」 これからのメディアに求められる人材とは

ヤフーニュース・片岡裕氏、スマートニュース・松浦茂樹氏2名のキーマンがIVSに登壇し、各社が現在進めるビジネス戦略についてそれぞれ語りました。片岡氏は社会や個人の課題解決を目標に掲げ、情報をただ発信するだけではなく、最終的にユーザーをどう突き動かすか、どのようにアクションにつなげるかが重要であると語りました。(IVS2014 Fallより)

インターネットの可能性を咀嚼して語れる人が必要

藤代裕之氏(以下、藤代):お2人はヤフーもスマートニュースも伝える側じゃないですか。主張がある書き手っていうのは、今までは新聞社やテレビ局にいたかもしれないけど。そういう人が個人で書いてたり、ブログで書いてたりするわけですよね。ニュースメディアの運営側として必要な人とか必要な技術っていうのは、どういうことになるんですかね。

片岡裕氏(以下、片岡):技術は必ずしも「こういうのをやってください」というのはなくて、書き手として何をユーザーに届けたいと自分が思っているのか、ちゃんとファンをつくれるような、例えばリアルに落とし込んだ時にコミュニティが作れるような人が、有料にしてもそうだし……。

藤代:いやいや、運営側にです。ヤフーさんやスマートニュースさんにどういう人材が必要なのかっていうことですね。

片岡:ニュース業界と固定化しないほうがいいなと思ってるんですよ。インターネットの変化や可能性を自分の中で咀嚼して語れる人。

藤代:じゃあ、必ずしもニュース・ビジネスをやる人っていうのは、これまでニュースをやってきた人じゃなくてもいい、と。

片岡:と、思ってます。

松浦茂樹氏(以下、松浦):スマートニュースだって、伝統的なメディア出身の方っていうのは現時点で1人しかいない。

藤代:1人!

松浦:執行役員の藤村(厚夫氏)。まぁでも、紙媒体の経験があるっていうところで……。

藤代:テレビ局でも新聞社でもなく。

松浦:ネットメディアをイチからから作った経験で、ようやく私が入るくらいな。私も紙(媒体)の経験がほとんどない。そのレベルで言うと、コンテンツにリスペクトを持って、もちろん価値を見極めて、アルゴリズムからサポートを貰いつつ、ユーザーに送り届けるという思想を持てている人っていうのがまずは大事かなと思いますね。

ニュース・ビジネスに対するテクノロジーの影響は大きい

藤代:テクノロジー面についてはどうですか? スマートニュースさんとか、メディアの人はほとんどいなくて、プログラマー、それもスーパープログラマーをたくさんそろえてるみたいなのは。

旧来型のメディアは、テクノロジー面はあまり重視してなかったと思いますし、ヤフーさんでもスマートフォン時代が来るまでは、企画や編集の人が強かった時期があると思うんですよね。テクノロジーに関するニュース・ビジネスへの影響っていうのはどういうところがありますかね。

片岡:非常に影響します。というのは、先ほどのセッションでもお話させていただいた、CMSでもテクノロジーを使ってやれることがありますし、スマートニュースさんもやられている。何を届けるかのベースのところでテクノロジーを最大限使うのもあります。

編集領域でも、価値判断は人が行うとしても、その前後でテクノロジーを活用できると思うんですね。そういう意味ではまだまだ僕たちも改善できる余地があるなと思ってますね。

松浦:単純にテクノロジーってツールなので、ツールの部分が使い勝手が良くなるっていうところでいうと、ツールに対してより早く改善できる人が増えてくれば、いろいろマニファクチャーでやってた部分がツールで補われていって楽になる。

っていうことは、テクノロジーのサポートをする開発者の方々がどんどんニュースビジネスの理解も含めてやっていく、っていう形になると、手でやってた作業がどんどん短くなる。その部分ではまだまだ、インターネットのニュース・メディアにおいてもやることがたくさんあるっていうだけの話ですね。

藤代:なるほど。

逆にこれからのスマートフォンのニュース・ビジネスのボトルネックはどんなところにありそうですか?

松浦:ボトルネックか……。

スマホ最適化はもっと進めるべき

藤代:ここをもっと越えていかないと拡がらないよなってところとかありますか?

松浦:日本で言うと、スマートフォンが拡がったとはいえ、さっき一番最初に話しましたけど、グローバルで見れば訴求でいうと、拡がり切っていないところがあるので。

マスといっても結局スマートフォンに限れば、そこの面が拡がらないことにはいけないかな、と。デバイスの伝播というのはまずはあるかなと思いますが、そこはなかなかタッチできるところではないかな。

藤代:どうですか?

片岡:スマートフォンなので、常に手元にあるわけですよね。時間軸もリアルタイムで処理できるわけですね。だから、リアルタイムの質の高いコンテンツをスマートフォンでは実現できるというか、作っていったほうが楽しいと思うんですよね。

そのあたりが、今までの配信方法と内容を見直して時間をもう少し早めるとか。

藤代:時間の問題ですね。新聞とかテレビだったら、9時のニュース、7時のニュース、プライムみたいなのがあったり。新聞だったら夕刊とか朝刊があったりとか、それをどう変えていくかということですね。

松浦:それで言うと、スマートフォンのニュースとして、新聞や雑誌のテキストがそのまま出たり、テレビの動画がそのまま出たりとかになっちゃってるんですけど、もうちょっと翻訳が必要になるかなという感じですね。

スマートフォンに最適化した形に組み合わせを変えていくという部分はもっともっとやるべきだと思いますし、そこは送り手の部分もサポートするべき点がたくさんあるんじゃないかなと思います。

藤代:なるほど。既存メディアの人たちと話してると、私も既存メディア出身ですけど「ニュースメディアって先暗いよ」っていう感じですけど、お2人と話を聞いてるとものすごく先が明るい感じがするんですけど。

お2人の話を聞くと、今までニュースに関わっていなかった人も、関われるようになってどんどん広がって、ビジネスになってきてるんだなってわかったんですけど。どんなおもしろいことがあるのかなっていうか、どんなチャンスがあるのかな、みたいなことを話してもらいたいんですけど。

松浦:そうですね。情報の受け手の部分で、さっきリアルタイムっていう話があったと思うんですけど。さらにリアルタイムで送り届けることさえできれば良いなと。欲しいと思ったときに得られるというのが最高じゃないですか。

「これどうだったっけな」と思ったときに情報が現れること。その部分がどんどん良くなってくれば、それ自体は人にとっては楽しいこと。知りたいなと思ったらすぐ応えてくれるっていうのはとにかく大事だと思うので、それが楽しさにつながると思いますし。

まだその点でいうと、われわれもネット業界、グローバルでもまだまだ叶えられていないところかなと思うので。そこに対するチャレンジ自体、送り手として楽しいところですし。受け手としてそこをお楽しみにしていただければと思います。

藤代:どうですか?

片岡:ニュース・ビジネスというと限定して聞こえちゃうんですけど、ニュースなのでメディアですよね。インターネットもメディアと言われるくらいなので、結局インターネット全般の事業変革をどう取り組むかなんですよね。

藤代:ニュース・ビジネスじゃなくて、スマホビジネスぐらいの感じだと。

片岡:だと思ってます。そうすると、その中で何ができるかって考えると、可能性ってすごい広いと思いますね。ユーザーの力を使って人を動かすものとか、プラットフォーム自体をつくってしまうとか。

スマホビジネスって言ったときに全般にかかることを、僕たちは関わると思っていますので。これから作っていくっていうのは、新しい人がチャレンジして欲しいですし、僕たちと一緒にやりたいなと思います。

社会や個人の課題を解決したい

藤代:ニュースとかジャーナリズムとかいう言葉になると、なんか狭いような感じがして、ある特定の人たちだけがやってるって感じるんですけども……。

片岡:もちろんそれは重要なので、この(大きな枠組みの中の)ジャーナリズム領域とか個人をどう支援するかっていうのはあるんですけど、多分今松浦さんもお話しされているように、結局スマホビジネスそのものを僕らがやってるってことだなと思っていますね。

藤代:なおかつ、みんなニュースって見てますしね。

片岡・松浦:みんな見てる。

藤代:これだけ自分たちに近いビジネスが、それこそ一部の人だけがやってたなんていうのは勿体ないっていうか、これからもっともっとやっていける、変えていける時代になってきてるんじゃないかなとは思いますね。

あと、どんな社会にしていきたいのかとか、私たちがビジネスをやってどういう社会を実現したいのかってとっても大事なことだと思うんです。

そこを、例えばスマートニュース、ヤフーはどんな社会をつくっていきたいのかなというのを聞いておきたいんです。

松浦:良質な情報をより良く伝えて、その情報を元に何かしらの発信ができるというサイクルを拡げていくべき。それで何が出来上がるかっていうと、とにかく考えること。

受け止めるだけでやってしまうとなかなか前に進まないと思うんですよ。もうピラミッド型の上からの情報が落ちてくるだけの世界は違うと思っていて、それぞれがボトムアップの部分でどんどん発信するっていうのが大事。

もちろん、全部がボトムアップである必要もないと思うんですよ。とはいえ、今はどっちかっていうとピラミッドで降りてくるほうが多いから、もう少し考えてボトムアップのアクションをお互いに降りてくるものと上がってくるものの噛み合わせ、ここをぐるぐるつくっていくこと、出来上がることが前に進めることだと思うんですよ。

それが、例えば今(2014年12月)だと衆議院選やってますけど、投票に行かない、白票だとかいう部分。それってボトムの意見をそもそも阻害してるわけじゃないですか。それは違う、と。

情報という部分でいうと、選挙に行こうとボトムアップのところで促すことも含めて、良質な情報がぐるぐる社会を回していくっていう大きなエンジンになればいいなと思います。

藤代:なるほど。ニュースとかジャーナリズムとか言うと、一部の人が伝えてくれて上から降ってくるみたいなものじゃなくて、みんなでそれをつくっていって、社会をつくっていくんだと。

そこでスマートニュースはエンジンとして社会を回していくものになりたいってことですよね。片岡さんはどうですか?

片岡:近いんですが、やっぱり社会や個人の課題を解決したいんですよ。

藤代:課題解決。

片岡:課題解決するためには、ユーザーにもう少し自分事にしてもらわなきゃいけないですよね。松浦さんがおっしゃられた「誰かが、もしくはある媒体が発信しました。以上」だと動かなかったりするんですよ。

自分事にしていくためには、身近な人たちのアクションを可視化するだとか、その人からシェアされる仕組みをつくるだとか、っていうことだと思ってるんですね。

そのために、情報があって、最終的にユーザーをどう突き動かすか。結果的にそれが課題解決につながるかっていうところが、僕たちが取り組むニュース事業の設計だと思ってるんですね。その中の1つが、ジャーナリズムとしてより良いものがあると、突き動かすエンジンになるということですね。

藤代:なるほどね。

ニュースは伝えるだけではダメ

松浦:ニュースというインフォメーションは本来、伝えるだけだとダメだと思うんですよ。伝えて、何かしら次のアクションを生み出すっていう形にしないと、単純に伝えるだけのビジネスって捉えると、それは小さい話。

次に何かをつなげていくっていうところも含めて、われわれがやってるからこそ楽しめる点もあるかなと。

藤代:なるほど、インターネット的なものというか。1995年にインターネットが拡がって、来年20年になりますけど、やっぱりインターネット的なもの、フラットであったりとか、みんなが自分たちで発信できるみたいなものが、ニュースとかジャーナリズムという言葉だと遠い感じだったけども、それは違うよね、と。

それがスマホになって、もっと自分たちに近づいて、自分たちがもっとつくっていける時代になってきている。そこにヤフーもスマートニュースも挑んでいる。そういうことですよね。

片岡・松浦:はい。

藤代:それは逆に言えば、今までインターネット的なものが崩れてなかった、ある種の1つの領域なのかなと思いながら僕は見てました。今ECが話題になって、ECがどんどんスマートフォンになって、いろんなオークションとか、金融も変わりましたよね。

個人間決済。LINE Payみたいなものとか。それからシェア。タクシーとか駐車場とか、今回もLaunch Padで優勝されてましたけど。ニュースの世界もそうやって、みんなの物になっていくっていうそういうこと。

松浦:そうです。

片岡:参加していく。それがほかの誰かや社会の課題を解決していくっていう動きにつながってくるかなと思います。

藤代:なるほど。そう考えてみると、すごくやりがいがあって、面白いビジネスなんじゃないかなと思いました。

松浦:そうですね。パブリックとパーソンの(縦の)ラインだけだったのが、パーソンが横でつながっていく。今言われたタクシーだとかいろんなビジネスで起きてる話です。

そこでヤフーさんみたいに課題解決もそうですし、パブリックな情報が何かしら考えて、もう1回パブリックにかえる、と。人に影響を与えるところもあると思うんですよ。そういう情報、ニュースを伝えていくということが、楽しく、またビジネスとしても大きなルートになると思うので、真摯にやっていくという時代ですね。

明治時代は新聞がベンチャーだった

藤代:時間なので、最後にこの番組を見ている視聴者の方に一言。

松浦:はい。でも今だいぶ言ったような気が(笑)。でも、そうは言っても、コンテンツが根底にあると。プラットフォームと言われても、伝えるものがないと伝えられないんですよ。

そういうところで言うと、まだまだコンテンツのバリエーションは増えるべきだと思いますし、良質なコンテンツはまだまだ隠れているかもしれない。というところを、あらわにして、伝えていく。良質な情報をたくさんの人に伝えていくっていうところを、さらに真摯にスマートニュースは挑んでいきたいなという風に思っております。

藤代:じゃあ、片岡さん。

片岡:良質なコンテンツが生み出される中で、届ける仕組みは僕たちが一番取り組んできたところですが、次にそのコンテンツにユーザーが参加する仕組みを整えて付加価値を高めていく。

ここが回り出すと、ほかのユーザーに対しても良い影響を与えられるので、インターネットが可能にした仕組みを最大限使って、ユーザーに参加いただいて、世の中を変えていきたいという思いで、頑張っていきます。

藤代:ニュース・ビジネスは面白いと思うんですよ。こんなに今、エキサイティングでチャレンジングな分野ってないと思っていて。

新聞って明治時代はベンチャーだったんですよね。小さい新聞がたくさんあって食べられなくて困っててという人たちがいっぱいいて、だんだん国の形と共に整理されて大企業になった。それがスマートフォンが出てきて、時代が変わって、今こうやってどんどん新しいものが出てきている。

日本の中で2回目のチャレンジだと思うので「ニュースとかジャーナリズムとか関係ないな」とかじゃなくて「ニュース・ビジネス面白そうだから、俺も参加するぞ」みたいな感じで来てくれると、どんどんこの業界が盛り上がってすごくいいなという風に思いました。

それでは、30分という短い間でしたけども「ニュース・ビジネスの今後を語る」ということで、スマートニュースの松浦さんとヤフーの片岡さんにお話を伺いました。どうもありがとうございました。

片岡・松浦:ありがとうございました。

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • なぜ大企業の優秀な人材が新規事業で成功できないのか? 守屋実氏が指摘する、新規事業が頓挫する組織構造

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!