2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
リンクをコピー
記事をブックマーク
鈴木:失敗例としては、うちはPRエージェンシー使ったんですけど、それは大失敗でしたね。だからPRは内製化したんですよ。
エージェンシーに頼りきりではいけないなと思って、その人自身も実は別のPRファームにいた経験のある人だったんですけど、PRに関してエージェンシーは本当にクオリティ低いなって感じがして失敗したなって。
山田:僕もそういう意味で言うと失敗しましたね。どうやってやってました?
荒木:PRは最初エージェンシーお願いして、いまいちっていう(笑)。
山田:(笑)。
鈴木:PRはやっぱり難しいね。
荒木:いわゆるファンシーな「何か目立つ仕掛けをやりましょう」とか「メディアとのコネクションが豊富で」とかで営業されるんですけど。
鈴木:「PRこそがまさに営業を巻く」ってイメージが。
荒木:そうそう、だから内製化して上手く行きました。
鈴木:記者の人たちってPRエージェンシーよりも、ファウンダーとか現場でやってる人たちの話聞きたいんだよね。間に入ると逆に信頼性が薄れるみたいなのがあるよね。
山田:使い方とかもあるのかなあとか思ったりもするんだけど、でもそういう経験も必要かなって思って。うまく行かなかったから中でやろうとか。
あと最近うちだと、いわゆるユーザー獲得みたいなものをインハウスじゃなくて、具体的には日本の代理店使ってやっています。
それってUSの基準からすると「普通ユーザー獲得って社内でやるでしょ」みたいな感じなんだけど、意外にそういうのがワークしてたりして。あんまり常識みたいなものに囚われないほうがいいんじゃないのかなっていう気はすごいしてる。
鈴木:そうなんだよね。今進太郎が言ったけど、アメリカはマーケティングのユーザーアクイジションは社内にチームを作って採用しちゃうんだよね。
荒木:代理店っていう概念ないですからね。
鈴木:ほとんどないね。あれは多分人材の流動性がすごいあるから、作ろうと思ったらチーム作れちゃうからでしょ。
山田:かもしれないね。
鈴木:日本だとなかなか作れないよね。
山田:とりあえずうちみたいな本当に1人2人でやってるようなレベルだったら、もしかしたら日系の代理店とかにやっちゃったほうが最初は効率がいいんじゃないかなって感じは今のところは受けてるけど、もうちょっと大きくなって来たら内製化も考えたほうがいいかなと思ってる。
鈴木:最初は日系の会社にお願いする、というのは結果的には一番いいんじゃないかなと思ってる。
山田:だから、採用もそうだし資金調達もそうだけど、意外に言われてることと実際が違うのはものすごい多いなっていうのは、とにかく感じます。
鈴木:結局一番の悩ましいところって「誰のどの意見を信じたらいいか」みたいなところがあるわけよ。例えば僕の場合はさっき表のセッションでも話したけど、青柳さんとアメリカで中華食べに行っていろいろ話したんですが、そのときにとにかくVPが重要だと。それは信じたわけですよ、結構正しかった。
何を信じて何を信じないかって話になるわけで「いやもう多分現場の人からとったほうがいいよ」って言う人もいるわけで、全然違う意見ですよ。そのへんどうやって判断してるの、それは?
山田:そうやって細かい失敗を積み重ねて「何かやっぱり違うんじゃないかなあ」とか。
鈴木:勘しかないけどね、最後ね。
荒木:でも結局やったことがある人が少ないから、本来アドバイスできるいい人って少ないはずなんですよね。その人がやったことあるんだったら別に聞くけどっていう。
鈴木:やっぱ最後、プレイヤーサイド同志の情報交流がすごい重要で。
山田:それはすごい重要だね。
鈴木:結局10年前にプレイヤーだったけど今はVCやってる人とか、もう。
荒木:違いますね、全然もう環境変わってますから。
鈴木:全然10年で変わっちゃったりするし、コンサルタントとかやっててもね。結局プレイヤーサイドのこういう情報交流が一番効く。
荒木:そういう意味でいうとやっぱり現地の友達ですね。現地のアントレプレナーの友達のネットワークがあると「いや、普通こうでしょ」っていうのが皆一緒。皆同じこと言うんですよ。
鈴木:やっぱそうなんだ。
荒木:例えば社内ツールの話とか、そういうところから当然採用システムはJobviteでしょ、みたいなところから別に何の疑いもなく皆言うから「そうなんだ」みたいな感じでしょうか。
鈴木:現地のアントレプレナーの人たちの友達はどうやって作ったの?
荒木:結構いろんなきっかけがあるんですけど、向こうってGDCとかでかいカンファレンスに合わせてパーティーがいっぱいあるので。そこで皆ネットワーキングするじゃないですか。
ていうところで知り合った人も多いし、あとは向こうでの出資とか買収のための話をいろいろな会社といっぱいしたので。そこで結局買収しなくても、相手の会社の経験豊富な人たちとコネクションできるから、とか。
鈴木:それ新しいな、買収。
山田:出資とかね(笑)。なるほどなるほど、それは確かにな。そうやって話してるほうがお互い真剣に話すし、いいかもしれないですね。
鈴木:採用面接ってすごい密度のある濃いコミュニケーションじゃないですか、あれで英語力もそうだけど、状況?
アメリカのスタートアップの中で、どういうポジションの人がどういう仕事をしていて、どうマネジメントしてどこがポイントになるかみたいな話を、ジャンジャン1時間とかの間で聞ける。メチャメチャ勉強になるよねあれ。採用面接の勉強だけで半端ないよね。
荒木:やればやるほどよくわかってくるというか。
鈴木:同じポジションで5人とかやって行くと、全然言ってることが違ってる人がいたりして、そうするとどんどん精度が上がってくわけですよ。
荒木:そうですね。
山田:そういう意味では採用に限らずすべての会話が勉強というか、そういう感じだよね。
鈴木:本当そうだね。
山田:そういう意味では、僕は今3分の1くらいしかアメリカにはいれてないんだけど、それでも現地でいろんな人と、チャットしたりとかして感覚を研ぎ澄ませていくっていうこと自体が結構重要なんじゃないかなと思って、無理矢理向こうになるべくいるようにしている
結局そうは言っても、最後はやって、失敗して、リカバーするみたいとこが重要かなっていう。
鈴木:結局そうなんだよね。特にメルカリみたいなのやっている会社自体がアメリカにさえないわけだから、そこってアメリカ人もトライしてない領域なわけじゃない。そしたらもう自分たちで失敗して行くしかないよ。法律面でどう突破すればとか。
荒木:トライ&エラーは向こうのほうがやりやすい印象はあります。一番トライ&エラーしにくいのが人の採用の部分じゃないですか。でもアメリカって正直本当に合わなかったら辞めてもらえるから。
だからと言って軽く採用しちゃいけないんですけど、とはいえお互い合わないなと思いながらズルズルいくような事は防げるっていうのはありますね。
山田:確かにそれはある。オプションは当然、アメリカの場合って採用時に同時に提示するんだけど、結局この人が4年間いるんだったらという前提のもとなんですね。初めの1ヵ月とか2ヵ月とかで合わなかったら、それもなくなるという前提で。
鈴木:3ヵ月くらいだよね、大体試用期間的な感じで。そこまでやったらとか、まあでも条件とか違うのかな。3ヵ月以内だったら全然っていうかたちにうちらはしてる。
山田:そうなんだ、多分そんなふうになってると思う(笑)。契約の細かいとこまでは知らないけど。
鈴木:人は一番その中でも何とか最後なるとはいえ、手戻りが難しいからやっぱり採用というか、人選びは一番。
山田:結局ね、時間をルーズしちゃうからね。「3ヵ月この人で」って信じてやるから。
鈴木:信じるからね。信じ続けなきゃいけないし。
荒木:そういう意味で言うと、僕らが最初の1年でやったので本当に難しかったけど結果的にはよかったなと思ったのは、VPレベルの人に辞めてもらう、ということですね。
最初に採用できる人と、2年経った後で採用できる人のレベルって全然違っているので、初期に入った人にもどんどん進化し続けてもらわないといけない。僕自身、必要とされる人間であり続けるために本当に必死でした。
上司より優秀な部下は採用できませんから、やっぱり変わり続けないといけないんです。
山田:それは日本でも同じかなって気はしますけどね。結局経営者もそういう意味では進化しなければいけないと思うし。今、日本で採用していても人材のレベルは全然変わってきてる。多分、スマートニュースもそうだと思うけど。
鈴木:じゃあ今後、どういうふうにグローバル展開をして行こうかという抱負を聞かせてください。
山田:そうですね。さっきもあったんですけど一番大きなチャレンジは結局日本で作り続けるのか、アメリカで作る体制にするのか。後者の場合も、別に日本の人がいらなくなるっていうことはなくて、違うアプリを作るとかやりたいことがたくさんあるから、それは新規事業やればいいかなあというふうに思ってる。
鈴木:違うアプリのこと今言いましたね? 新規事業。
荒木:メルカリ以外の。
山田:メルカリ以外のアプリとかもやりたいなと思っています。なのでさっきの話じゃないけど、どれだけセントライズして物を作っていくか。
それでもって改善のスピードをいかに早くして、日本だけじゃなくてアメリカでも、アメリカだけじゃなくてもっと世界中で受け入れられるようなプロセスをいかに作るかみたいなところが、一番僕にとってはチャレンジングかなあっていうふうに思ってます。
鈴木:なるほど。
山田:どうですか? スマートニュース、どうしてこうと思ってる? 今日本ではすごいある意味……。
鈴木:日本もまだまだだけど、まずアメリカでも同じくらいのプレゼンスまでは最低持ってかなきゃいけないし。
山田:それまでは向こうではエンジニア雇わない。
鈴木:今もう採用活動も始まってるんだけど、まずはPM、プロダクトマネージャーから。そのあとエンジニアも雇おうと。
近いうちにサンフランシスコチームも数十人規模まで持っていきたいなと思っていて。開発がやっぱりこれから課題で、そうするとサンフランシスコにも日本にもチームがあるみたいになるわけよ。
幸いうちの開発メンバーは「アメリカ行ってもいいよ」っていう人たちが多いから、行ったり来たりしてもらいながらやって行こうとは思ってるんだけど。
そこで結局方法論とかカルチャーとか違うし、英語力も違うし。当たり前だけど(笑)。そういう中で一緒に開発してくっていうのは今相当慎重にやんなきゃいけないなと思っていて。
山田:そうだね、それをどうやって行こうかなっていうのが僕の悩みですね。アメリカが「こうしたいんだけど」みたいのがあったときに、日本だと「それはないよね」みたいな。「じゃあA、Bで出し分けしよう」とかやってるとどんどん複雑化してっちゃうみたいな。
鈴木:グローバルワンチームにしたいから。表のセッションでも話したけど、日本のメンバー社員全員で4月に合宿行ったの、1週間ね。ニューヨークとサンフランシスコ行ったわけ。
逆もやってて、アメリカのメンバーは入社したら必ず2週間から3週間日本に来るわけ。今ちょうど6人全員来てるんだけど。で、チームインテグレーションするわけよ。
荒木:それは重要ですね。
鈴木:隣の机で、毎日ランチも一緒だしいろんなミーティング入ってるし、土日は遊びに行ったり飲みに行ったりとかするし。とにかく仲良くなるっていうのがすごい大事で。
もともとクロスカルチャーの素養がある人がそうやって来て、日本のこともわかってメンバーの一人ひとりの顔と性格と、何が好きかとかもわかって、そのときにEメールで何か入ってきたときに「メールのコンテクストをどのへんにしようかなとか考えなくていいじゃん、仲いいし」みたいな、そういうチームインテグレーションみたいなのってすごい大事にしてて。
合宿も、過去「全社員合宿」っていうの3回やってるんですよ。そういうオフサイトでやらざるを得ないなっていう感じで、かつ、日本にいるエンジニアもバンバン出張させて統合してくみたいなそういう感じは考えてるけど、それで上手く行くのかどうかはやってみないとわからない。
山田:そうは言っても2つになってるから、ソースコードレベルでどうマージ(併合)するのかとか。
鈴木:特に時差の壁がね。
荒木:そうなんですよね。
山田:グリーはどうやって?
荒木:やっぱり分散開発していたのは上手くいかなかったので、整理しました。プラットフォームは日本でやります。ゲームはタイトルごとに違うから個別拠点で。とにかくリモートチームにしないっていうところが重要でしたね。
一応若干リモートになっているものもあって、それは日本とアメリカではなくてアメリカオフィスで主導しているゲーム開発のプロジェクトで、開発会社がバンクーバーにいるっていうのもあるんですよ。
あれはタイムゾーン近いし、テレカン(teleconference)で朝会は毎朝一緒にやる。月に1回は必ず向こうに行ってタスクの棚卸とかプロジェクトマネージャーの確認とか相当密結合してやっているから、それは成り立ってますけど。日本とアメリカのときは厳しかったですね。
鈴木:時差なんかも大きいよね。
荒木:時差、言葉。
山田:さっきもあったけどグルーポンですらセントライズしてるというのが衝撃。
鈴木:グルーポンもセントライズしてるの?
山田:そう、グルーポンはいろいろ買ったじゃない。そのシステムは全部破棄させて、サンフランシスコじゃないらしいんだけど、アメリカで作ったものをすべてのところが使うっていうふうにして。
荒木:グーグルもセントライズしましたよね、数年前ね。
山田:そうですね。
鈴木:各プロダクトごとに。
荒木:YouTubeはどことか、アドセンスはどことか。しかもそれをどんどんマウンテンビューに寄せてますよね。
山田:そうそうさらに寄せてる。そういう意味ではグーグルほどプロダクトがあってもそうなんで、うちがどうするかなあっていうのは結構考えてますよね、最近のテーマというか。
鈴木:悩ましいね。そこは来年のこの会で答え合わせが出来たらいいなと思いますけど。じゃあちょっと抱負を。
荒木:そうですね。グリーの場合は1回Go Globalと言ってぶわっと広がってたくさんの失敗を経験し、でも北米と韓国だけは何とかなったので、もう1回次行くタイミングを計っています。今度はもうちょっと賢くやりたいなと思って。
鈴木:ノウハウは、さらに経験を蓄積して。ということで楽しく話して参りました。今日はどうもありがとうございました。
荒木:ありがとうございました。
山田:ありがとうございました。
関連タグ:
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略