![](https://images.logmi.jp/media/article/331268/images/main_image_328059f393a3a7308ce59883ede027bc743fceb3.jpg?w=600)
2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
リンクをコピー
記事をブックマーク
キャラクターコミュニケーションモジュールのワンダーポートです。よろしくお願いします。
簡単な自己紹介をします。森下治秀と申します。大阪出身の34歳でして、2005年に結婚、 2009年に長男、 2012年に次男を授かりました。子供が今本当に可愛い盛りなのですが、今年の2月に転職をしまして、僕だけが上京しています。現在は東京勤務の単身赴任、めちゃめちゃ寂しい状況です。
僕と家族の1日を比較してみました。子供たちは太陽と同じような生活をしています。日本のビジネスマンの生活とは全く異なるものでした。子供たちが起きている間に会えることはほとんどない。コミュニケーションが上手くできていない。これは自分だけなのかな、と思って同じ世代の労働状況を調べてみると、
5人に1人が週に60時間以上も働いている。1日にすると12時間以上になるのです。日本人は本当によく働きます。そこで僕たちが注目いたしましたのが、
親子間のディスコミュニケーションという問題です。親子が楽しめる場面というのをもっと作っていきたい。そう思って開発いたしましたのが、こちら。
ワンダーポートでございます。キャラクターを通して、楽しいコミュニケーションを生み出します。コンセプトのムービーをご覧ください。
お母さんが子供を寝かしつける前に、絵本を読んだりすると思います。
そのころ、お父さんはまだ仕事をしています。
家族を想って寂しく感じるとき。そんな時にワンダーポートを使います。
電話をかけるような感覚で、アプリを立ち上げて発信します。
すると子供のところに、サンタとなったお父さんとして登場するわけです。
さらにサンタの口は、パパの声に連動してパクパクします。
サンタクロースという世界観のなかに、お父さんが飛び込んでいく。お父さんの声はボイスチェンジ処理がされているので、子供にはお父さんということが気づかれない。
お父さんがクリスマスの当日、本当のサンタとなって、子供が寝静まったころに。
コンセプトは、キャラクターを通して楽しいコミュニケーションを生み出すということです。そのために利用するデバイスは様々あると考えております。
ムービーでは、電話通話スタイルのコミュニケーションでしたが、
片方がパソコンでも楽しむことができますし、
受信側をタブレットにすることで、大きなキャラクターを表示させることも可能です。
現在は父親側のチャット操作で、子供側のキャラクターがメッセージを読み上げる、というプロトタイプを用意しております。操作は非常に簡単です。キャラクターを設定して、電話をかけるように。
【プレゼン】3日坊主を卒業! 世界の街をサイクリングできるフィットネスツール「Virtual Cycling」【書き起こし】
“積ん読”をなくせ! 毎月20冊の良書を要約&配信してくれる「flier(フライヤー)」
【プレゼン】「こんなの読めるか!」難解過ぎる画像文字セキュリティを解決する「Capy CAPTCHA」【書き起こし】
【プレゼン】YouTubeの危険動画から子どもを守る! タブレットを安心・安全に使える「こどもモード」【書き起こし】
【プレゼン】小学生でも遺伝子組み換えができる時代に? DNA増幅器「NinjaPCR」【書き起こし】
【プレゼン】街角でのハンティングはもう不要! 美容師とカットモデルのマッチングアプリ「hairmo」【書き起こし】
【プレゼン】外部のデザイナーが改善案をくれる! 人手がなくても簡単にA/Bテストができる「planBCD」
【プレゼン】スマホ動画をエントリーシート代わりに! 顔の見えない就活を変える「レクミー」
【プレゼン】ユーザーの動きを動画で完全再現! コンバージョンを劇的に上げるサイト解析ツール「USERDIVE」
【プレゼン】単身赴任のパパに朗報! キャラクターを通して離れた子供とつながれる「ワンダーポート」
【プレゼン】言葉はもう要らない! 離れた恋人の心を光で繋ぐ"鳥型"スマホアクセサリー「vinclu」
【プレゼン】平均プレイ時間30分! ゲーム感覚とソーシャルで"続けられる学習"を実現するドリコムのラーニングアプリ
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備法 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.06
上司からの「ふわっとした指示」に対し、デキる人がやっていること 4タイプ別で見る、仕事を依頼された時に重要なスタンス
2025.01.08
どんなに説明しても話が伝わらない“マトリョーシカ現象”とは? マッキンゼー流、メッセージが明確になる構造的アプローチ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.09
記憶力に自信がない人におすすめな「メモ」の取り方 無理に覚えようとせず、精神的にも楽になる仕事術
2025.01.09
職場に必要なのは「仲良し集団」ではなく「対立」 メンバーのやる気を引き出すチームビルディング理論
2025.01.10
職場にいる「できる上司」と「できない上司」の違いとは 優秀な人が辞めることも…マネジメントのNGパターン