2024.12.19
システムの穴を運用でカバーしようとしてミス多発… バグが大量発生、決算が合わない状態から業務効率化を実現するまで
リンクをコピー
記事をブックマーク
佐藤光紀氏(以下、佐藤):続いてちょっとお聞きしたいのが、このIVSっていうイベント、もともと我々は前身のNILSという名前の時からずっと関わり続けて10何回来てるわけですけども。このIVSっていうイベントがこのインターネットの業界、産業に与えている影響とか、役割みたいなことについて感想めいたものがありましたら、一言ずつお願いします。
宇佐美進典氏(以下、宇佐美):僕ですね、皆勤賞なんですよ。NILS時代から。第1回から。
小澤隆生氏(以下、小澤):そりゃすごい。
宇佐美:多分、もうあと僕含めて小林さんくらいじゃないかと思うんですけど。
佐藤:ほとんどいないでしょう。皆勤賞って。ほとんどいないですよね。
宇佐美:もういないと思いますね。多分何かしら休んでみたいな。
小澤:本当数人だね。
宇佐美:そういう意味で、NILSのどういう人が参加してくるかであったりとか、そこの中で新しいソーシャルゲームみたいなトレンドが生まれたりであったりとか見てる中で思うのは、今話したように新しいトレンドがこの場から生まれてきたっていうことを何回も目の当たりにしてきたっていうのが、まずひとつ。
場が半年に1回あるっていうのはすごく良いなっていうところと、新しいトレンドじゃないにしても、半年に1回会って話をする機会があるっていうのは、実はやっぱり事業をやっていく上で、世間話も含めて「じゃあこれ一度やってみようよ」であったりとか、そういう話をしやすい環境が、こういうイベントがあることによってすごく生まれてきてるなとは思いますね。本当小林さん、ありがたいなあと。
小澤:ありがたい。
佐藤:IVSが作っているエコシステムみたいなものがあるっていうことですよね。
小澤:やっぱり一緒ですよね。さっき話したビットバレーもそうだけど、コミュニケーションできる場っていうのがひとつすごく大きいんですよね。
年に2回あそこに行けばあの人に会える、まとめて会えるっていう場がある。そしてもちろん、カンファレンスとしての質もすごい高いわけだし。そこのテーマ設定から何からやっぱりトレンド。
ひょっとしたらやっぱりある程度予見した感じでIVSさん作ってるから、多少小林さんないしIVSの方々に導かれてる可能性すら(笑)。
佐藤:大きなストーリーの、我々はその演者として。
小澤:そうそう、あるかもしれないけど(笑)。それぐらいの存在になってますよね。だってみんな来るでしょ!?
佐藤:来ますね。
小澤:みんな来るもんね(笑)。便利でしょうがない、ここに来たらみんなに会えるから、やあやあって(笑)。全部トレンド分かるし。
佐藤:そうですね。
小澤:聞きたかった人の話を、こうやっても聞けるし、壇上からも。情報収集の場にもなるし、本当これありがたいよね。ずーっとやって欲しいですね。大変だと思いますけどね、頑張ってくださいね。
佐藤:いつの間にかスタッフの方もすごい増えて、一大イベントになりましたね。
小澤:いや、素晴らしい。あと10分。
佐藤:そうですね。どうしましょうか。
小澤:若い世代について話しましょうよ。
佐藤:話しましょうか。お二人とも結構若い世代の経営者とか起業家との交流とかは、今でもかなりあるんですか?
小澤:すごいでしょ。だって事務所タダで貸してるでしょ。
宇佐美:そうですね。会社としてはBOATっていうエリアに、スタートアップのベンチャーに対して無償で貸してるので。月10件から20件くらい応募があって、そのうちお互いいいなって思えば、じゃあいいよという感じでやっているので、常時10何社ぐらいが会社のすぐ近くにいてやってるっていうのはありますね。
佐藤:じゃあベテランお二人に聞くと、ベテランっぽい話で、若い人に物申したいと。最近の若い奴らはと。これは定番ですんで、嫌われるの覚悟で、鬱陶しがられるの覚悟で、是非苦言、提言を。どうですか、最近の若い経営者を見て。
小澤:老害トーク?
佐藤:いかがですか。ありますか?
小澤:いやいや、僕は若い人大好きだなー(笑)。
宇佐美:やめようよ(笑)。僕はあります。資金調達のところにおいて、より高く会社の価値をつけたいっていうのはわかりながらも、ちょっとやっぱり実態よりも大きい金額での調達に、時価総額を大きくしよう、しようっていうところがちょっとありすぎるんじゃないかなっていうのは、ちょっと思います。
小澤:苦言1。
佐藤:なるほど。
宇佐美:これは本人たちのためをとっても。あとで苦労するじゃない。僕らはそういうの何回も見てるから、今ここで良くても、じゃあ景気悪くなった時の次のファイナンスがしづらくなったりとか。
小澤:あるよね。
宇佐美:うん。
佐藤:実態としてはそうですよね。ちょうど今日この時点の記録とっておくのは意味があると思うんですけど、個人的にはIPOのマーケットで、オープンな資本市場の投資家が吸収できる資金の量っていうのは当然限界があるわけで。
それに対して新興企業のIPOの供給のほうがちょっと過剰になってきているというか。数もそうだし、質の面で適正なファイナンスの履歴を持って市場に出て行くかと。
これはちょっといびつになってきているなと。これは結局どっかで信任を失うと、インターネット業界は怪しい、駄目だこいつらと、こういうふうに揶揄されるようになってしまうと、全体のエコシステムのバランスが少しいびつなものに、パイがちょっと小さくなっちゃうと、こういうふうな懸念は僕もありますね。小澤さんはどうですか。
小澤:考えましたけどね、インターネットへの衝撃って、僕らはインターネットを知らなかった頃からインターネットを知ったので、さっき話が出たけど、びっくりしたじゃないですか。好きすぎるんですよ、インターネット。
インターネットなら何でも出来るっていうくらい、インターネット信者。でも生まれたときからインターネットがある人達なんだよね。水道がなかったアフリカの人たちが水道を見たら、水道愛ってすごいと思うんですよ。今まで井戸で汲んでて。
佐藤:こんな便利なものがあるのかと。
小澤:はい。でも最初から水道あったら、それインフラなんで、水道愛なんてないじゃないですか。それはあるんじゃないかと思うの。だからインターネットをもっと好きになって、インターネットの可能性自体っていうのを。そこの温度差っていうのは感じてて。悪いことじゃないとは思うんだけど、話してて思うのは、君インターネットを好きかい? と。
なんでこの業界いるんだっていったら、盛り上がってるからとか、そういう全然悪い話じゃないんだけど、インターネットってすごいっすよね! っていうのは我々世代のほうが多いし、やっぱり僕らがインターネット業界のある程度を頑張って作ってきたっていう自負もある中で、ほんのちょっとですけどね。
当たり前である人と、まさに僕ら、水を汲んでジャーってさせた世代と、最初から水道がある人との水道とは思いが違うなって感じる時はあって。それはもう、そういうふうに思えっていうことは変かもしれないですけど、多少やっぱ会話でズレがあるわね。それは苦言でも何でもないんだけど、インターネットネイティブってそういうことなのかなってね。
宇佐美:だからこそIoTみたいな、インターネットをより広く解釈して活用していくようなビジネスプランが出やすいとかね。こういう発展系の良いこともあると思うんですよね。
小澤:だから僕らは本当に早く引っ込んだほうが良いね、これ(笑)。
佐藤:という、結論ですかね。
小澤:ただこっちもプレイヤーとしては一緒に切磋琢磨したい気持ちはあるけど、もう敵わないから、お金出す(笑)。
一同:(笑)。
小澤:頑張れ、頑張れって(笑)。ただ僕らやっぱ先輩方からすごく教えてもらって。
佐藤:そうですね、たくさんいろんなことを教えてもらいましたね。
小澤:お金も出して貰ったし。だからそれはやっぱりちゃんと下に引き継ぎたいなって気持ちは。
佐藤:返していく。与えられたものをちゃんと返していくっていう。
小澤:だからこうやってやってるんでしょ?
宇佐美:BOATの取り組みも、まさにネットエイジのあれが原体験としてあって、あれと同じような場所を僕らもやっぱり下に伝えていきたいなっていうのは、やっぱりありますよね。
小澤:僕もだからね、自宅を開放しているわけですよ。
佐藤:素晴らしい。
小澤:家賃払えないっていう人達に、まあ、しょうがないなあと思って電気代とインターネット代と家賃を払ってあげてやってるんだけど。本当に、先輩から頂いた恩は下に返さなきゃなっていう気持ちはね、やっぱりありますよね。ビジネスモデルに口とか出しだすと、もう老害ですよね。
宇佐美:(笑)。
佐藤:言いたい気持ちをぐっと堪えてね。
小澤:いや、言う。
一同:(笑)。
佐藤:そろそろ時間も残り3分程ということでまとめに入りたいんですが、10年前くらいから今を今日話していただいたわけですけど、せっかく今日インタビューを記録して後世に伝えますので。
この先10年後、どうなっていたいか、もしくはどんなふうになっているだろうと想像できるかと。この先、お二人の個人的な思いも含めて、10年後の姿をぜひ語っていただいて最後しめたいなと思います。
小澤:僕はずっと言っていることがあって、言っても、インターネットによる社会変革っていうのはかなり偉大っていうか、壮大で、ここの10年っていうのはまだ始まったばかりだから、ロングスパンで見たら、本当に最初の感じ。
10年20年っていうのは実はそんなに差がなくて、印刷って技術が出来たときから考えた本当初期の10年20年って、今から考えると全然違うみたいな。車という産業が出来たときの最初の10年と、でももう100年続いているわけですよね、産業としては。
佐藤:小澤さんから見たら、今のインターネット業界は時間でいうと何時ですか? 1日をね、夜明けから。
小澤:12時間だとしようかな。
佐藤:12時間にしましょうかね。
小澤:1から12だとすると、3時。
佐藤:3時。3時っていうのは?
宇佐美:まだ夜明け前。
小澤:夜明け前。
佐藤:一番暗い時期……。日が昇ったくらい? 4時とか5時とか。
小澤:そうそう。だから、これから日照りが来て、その後沈んでいくっていう。
宇佐美:(笑)。
佐藤:じゃあ早朝ってことですね。
小澤:早朝! 早朝よ! 我々はまだ早朝なんだよ。早朝だ。
佐藤:だいぶみんな早起きだと。
小澤:早起き中の早起き。
宇佐美:働き者だからね(笑)。
小澤:そう。だから昼間を知らずに死ぬと思う。そういうもんだと思うね。
佐藤:ありがとうございます。じゃあ宇佐美さん、10年後の姿を想像していただいて。
宇佐美:僕が思うに、この15年っていうスパンで見ると、B2Cの領域からインターネットって、いわゆる身の回りの生活の中で情報が簡単に入手できるであったり、調べられるであったりっていうふうに変わっていったと思うんですけど、これからの10年って多分B2Bの領域であったりとか、そういう領域の中で実はインターネットってまだまだ変革の余地がまさにあると思っていて。
これからの変化っていうのは目に見える変化ではない、もっと裏側のところでインターネットが使われていったり、IoTの話であったり。概念が、僕らが見えているB2Cは本当に小さくて、実はもっともっと広い領域の中でインターネットっていうのが使われて、もっともっと世の中的に便利に、快適な社会っていうところになっていくんじゃないかなっていうふうに思います。
そういう意味で今後の10年っていうのは、普通の産業の中で、例えばものを作っていたり、サービス業であったりっていうところと、インターネットって特殊な若い人達だけがやっている世界ってちょっと離れてた部分が、もっとお互いが近づいて、もっと世の中の産業がいろいろなところでインターネットを使って変わっていくみたいな、そういうふうになっていって欲しいなという思いがありますね。
小澤:いいね。
佐藤:インターネットと非インターネットの境目が極めて曖昧になっていく、これから先の世の中だと思うんですよね。だからインターネット企業っていう括りで呼ばれなくなったときが本当に昼間、真昼間の日が照ってる状態なのかなっていうのは、僕も思いますね。
小澤:最後、佐藤さん聞かせてくださいよ。
佐藤:宇佐美さんがさっき言ったことにちょっと近いんですけど、今までのインターネットはわりと生活を便利にしてきた。家に居ても物がECで届くとか、検索をしてものが調べられるとか、便利にして効率良くすると、こういう役割をすごく果たしてきたと思うんですけど。
最近思うのは、ソーシャルメディアの発展ももちろんなんですけど、感動を与えるとか、人の営みそのもので、もっと感情を揺さぶるような何かっていうのが、驚きとか喜びとか、嬉しさ悲しさ、人間の喜怒哀楽をもっと思い切りぶつけられたり表現できる場としての役割を広げていくんじゃないかなっていうのは、今ももちろんなりかけてますし、これから先もっと日常の人間としての営みが、そのままインターネットで出来ると。
小澤:それってさ、思ったんだけど、やっぱりインターネットがなかったときのリアルのものをインターネットに乗っけるっていうことをずっとやっているわけですよ。でもこれが一通り終わるでしょ。夜が明けるんですよ。そうするとインターネット大前提で、いわゆる今おっしゃった本質的な、更に本質的な人の生活。インターネット化するんじゃなくて、インターネットが当たり前になった後に、更に人の心に手を突っ込んでいくっていう。
佐藤:そうですね。
小澤:それは昼間だ。確かにね。
佐藤:そうするともう市場のスケールっていうのは限りなく大きなものになっていく。人間の営みそのものと限りなく一致していく世界っていうのが10年で来るといいなと、こういうふうに思います。
小澤:なるほど。
佐藤:ということで、ちょうどお時間になりましたので、インターネット業界四方山話、インターネット大好きおじさんたちの語らいをそろそろこのあたりでお開きにしたいなと。
小澤:インターネット大好きだ!
宇佐美:大好き!
佐藤:インターネット最高!
小澤:みんな来てね。
関連タグ:
2024.12.20
日本の約10倍がん患者が殺到し、病院はキャパオーバー ジャパンハートが描く医療の未来と、カンボジアに新病院を作る理由
2024.12.19
12万通りの「資格の組み合わせ」の中で厳選された60の項目 532の資格を持つ林雄次氏の新刊『資格のかけ算』の見所
2024.12.16
32歳で成績最下位から1年でトップ営業になれた理由 売るテクニックよりも大事な「あり方」
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
PR | 2024.12.20
モンスター化したExcelが、ある日突然崩壊 昭和のガス工事会社を生まれ変わらせた、起死回生のノーコード活用術
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2024.12.18
「社長以外みんな儲かる給与設計」にした理由 経営者たちが語る、優秀な人材集め・会社を発展させるためのヒント
2024.12.17
面接で「後輩を指導できなさそう」と思われる人の伝え方 歳を重ねるほど重視される経験の「ノウハウ化」
2024.12.13
ファシリテーターは「しゃべらないほうがいい」理由 入山章栄氏が語る、心理的安全性の高い場を作るポイント
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
Climbers Startup JAPAN EXPO 2024 - 秋 -
2024.11.20 - 2024.11.21
『主体的なキャリア形成』を考える~資格のかけ算について〜
2024.12.07 - 2024.12.07
Startup CTO of the year 2024
2024.11.19 - 2024.11.19
社員の力を引き出す経営戦略〜ひとり一人が自ら成長する組織づくり〜
2024.11.20 - 2024.11.20
「確率思考」で未来を見通す 事業を成功に導く意思決定 ~エビデンス・ベースド・マーケティング思考の調査分析で事業に有効な予測手法とは~
2024.11.05 - 2024.11.05