
2025.03.19
急成長するドバイ不動産市場の今 投資のチャンスと注意点を専門家が解説
IVS2024 LAUNCHPAD KYOTO 株式会社esa(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
黒川周子氏:みなさん、こんにちは。Environmental Solutions Architectの頭文字を取ってesaの黒川と申します。よろしくお願いいたします。
本日は私たちが作る再生樹脂のお話をさせてください。昨今はみなさま、リサイクル、カーボンニュートラル、サーキュラリティ、環境保全といった単語を毎日耳にしていると思いますけれども、プラスチックリサイクルを取り巻く環境は、依然として未解決のままです。
プラスチックの廃棄量は年々増えています。その中でも日本は、プラスチックの廃棄量が世界第2位。そしてリサイクルを取り巻く環境は、世界から大きく大きく後れをとっています。
世界のリサイクル率は実に9パーセントのみ。残りの91パーセントはすべて焼却か埋め立て処理に回されています。私たちのこの便利な生活の裏に、リサイクルをしなければならない現実があります。
日本のリサイクル率ですけれども、「サーマルリサイクル」とは何かご存知でしょうか。サこれはプラスチックの熱エネルギーを利用して焼却炉を燃やす時のエネルギーにする(ものです)。日本では、それと埋め立てで76パーセント以上を占めていますが、この方法は諸外国ではリサイクルと認められていません。
プラスチック製品は、今みなさんのお手元にありますペットボトルのような単一と言われる素材と、こちらにお示しをしています複合と言われる素材からなる製品の2つに大きく分けられます。
私たちは、これまでリサイクルをする技術がなかった複合素材のプラスチックに着目をしました。この複合素材のリサイクルが叶えば、プラスチックの廃棄量を軽減させられるのではないか。そしてこの再生樹脂を市場に循環させることができれば、大きな新しい市場を作り出せるのではないかと考えました。そして、リプラと名付けて、実際に市場に還元をしています。
世界あまたで、プラスチックのリサイクルをしなければならない現状があります。みなさんのお手元にある携帯やテレビの液晶などを企業さんから回収して、我々独自の技術でリサイクルペレット(プラスチック製品の原料となる小さな球)を作っています。
私たちの強みとしては、独自の機械を開発、製造することができます。特にこの複合と言われる素材、私たちが作る特別なスクリューと、素材ごとにあわせられる微妙な温度調整の2つは、他社にはないノウハウです。
少しここで製造工程をご紹介させてください。(スライドの)左側で、企業さんからさまざまな複合素材のプラスチックを回収します。そして一度粉砕をして、押し出し器に入れます。熱をかけて溶かして、一度冷やして再資源化し、再生樹脂を作ります。
私たちのこの技術は今、京都大学さんと共同研究をさせていただいております。そうすることによって、新しい市場開拓と私たちの技術の革新を目指しています。ビジネスモデルは単純明朗です。企業さまから廃棄されていたプラスチックをお預かりし、再生樹脂に生まれ変わらせて、またお客さまに販売します。
販売をした先のお客さまは、それを原料として、製品を作る時の原料としていただきます。そうすることによって、このプラスチックのエコシステムを取り巻くすべてのみなさまがCO2の削減に寄与できるビジネスモデルになっています。
では、私たちの作った樹脂でビニール袋を作ると、どれぐらいCO2を削減できるのか。実に38パーセントの削減が見込めました。これは京都大学さんに試算をしていただいて、近く論文も発表いたします。17,500トンのCO2の削減に貢献してきました。市場も国内外、大きく広がっています。
私たちは、今の便利な生活を手放す脱プラではなくて、withプラを目指しています。医療現場やみなさんの大切な方の生活を守っているのがプラスチックです。
そして先週ニュースになりましたのが、再資源化された再生プラスチック樹脂を、製造工程である一定量使わなければならないと。この法改正は大変大きなニュースです。これから日本でも再生プラスチックを使う市場が一気に広がります。
そして、私たちはここにいらっしゃるみなさんと共に、再資源化、環境保全に臨みたいと思っております。本日はご清聴、誠にありがとうございました。
関連タグ:
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード首席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14
「目の前の利益を優先する」心理とは:ビジネスに活かせる意思決定の科学
2025.02.12 - 2025.02.12
新刊『組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門』出版記念セミナー
2025.02.04 - 2025.02.04
会社の体質、これまでどおりで大丈夫? 職場に新たな風を吹き込むための「ネガティブ・ケイパビリティ」入門
2025.02.10 - 2025.02.10