
2025.04.03
日本企業の“ジョブマッチ”はなぜうまくいかないのか 欲しい人材を言語化できない組織の課題と解決策
IVS2024 LAUNCHPAD KYOTO 株式会社esa(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
黒川周子氏:みなさん、こんにちは。Environmental Solutions Architectの頭文字を取ってesaの黒川と申します。よろしくお願いいたします。
本日は私たちが作る再生樹脂のお話をさせてください。昨今はみなさま、リサイクル、カーボンニュートラル、サーキュラリティ、環境保全といった単語を毎日耳にしていると思いますけれども、プラスチックリサイクルを取り巻く環境は、依然として未解決のままです。
プラスチックの廃棄量は年々増えています。その中でも日本は、プラスチックの廃棄量が世界第2位。そしてリサイクルを取り巻く環境は、世界から大きく大きく後れをとっています。
世界のリサイクル率は実に9パーセントのみ。残りの91パーセントはすべて焼却か埋め立て処理に回されています。私たちのこの便利な生活の裏に、リサイクルをしなければならない現実があります。
日本のリサイクル率ですけれども、「サーマルリサイクル」とは何かご存知でしょうか。サこれはプラスチックの熱エネルギーを利用して焼却炉を燃やす時のエネルギーにする(ものです)。日本では、それと埋め立てで76パーセント以上を占めていますが、この方法は諸外国ではリサイクルと認められていません。
プラスチック製品は、今みなさんのお手元にありますペットボトルのような単一と言われる素材と、こちらにお示しをしています複合と言われる素材からなる製品の2つに大きく分けられます。
私たちは、これまでリサイクルをする技術がなかった複合素材のプラスチックに着目をしました。この複合素材のリサイクルが叶えば、プラスチックの廃棄量を軽減させられるのではないか。そしてこの再生樹脂を市場に循環させることができれば、大きな新しい市場を作り出せるのではないかと考えました。そして、リプラと名付けて、実際に市場に還元をしています。
世界あまたで、プラスチックのリサイクルをしなければならない現状があります。みなさんのお手元にある携帯やテレビの液晶などを企業さんから回収して、我々独自の技術でリサイクルペレット(プラスチック製品の原料となる小さな球)を作っています。
私たちの強みとしては、独自の機械を開発、製造することができます。特にこの複合と言われる素材、私たちが作る特別なスクリューと、素材ごとにあわせられる微妙な温度調整の2つは、他社にはないノウハウです。
少しここで製造工程をご紹介させてください。(スライドの)左側で、企業さんからさまざまな複合素材のプラスチックを回収します。そして一度粉砕をして、押し出し器に入れます。熱をかけて溶かして、一度冷やして再資源化し、再生樹脂を作ります。
私たちのこの技術は今、京都大学さんと共同研究をさせていただいております。そうすることによって、新しい市場開拓と私たちの技術の革新を目指しています。ビジネスモデルは単純明朗です。企業さまから廃棄されていたプラスチックをお預かりし、再生樹脂に生まれ変わらせて、またお客さまに販売します。
販売をした先のお客さまは、それを原料として、製品を作る時の原料としていただきます。そうすることによって、このプラスチックのエコシステムを取り巻くすべてのみなさまがCO2の削減に寄与できるビジネスモデルになっています。
では、私たちの作った樹脂でビニール袋を作ると、どれぐらいCO2を削減できるのか。実に38パーセントの削減が見込めました。これは京都大学さんに試算をしていただいて、近く論文も発表いたします。17,500トンのCO2の削減に貢献してきました。市場も国内外、大きく広がっています。
私たちは、今の便利な生活を手放す脱プラではなくて、withプラを目指しています。医療現場やみなさんの大切な方の生活を守っているのがプラスチックです。
そして先週ニュースになりましたのが、再資源化された再生プラスチック樹脂を、製造工程である一定量使わなければならないと。この法改正は大変大きなニュースです。これから日本でも再生プラスチックを使う市場が一気に広がります。
そして、私たちはここにいらっしゃるみなさんと共に、再資源化、環境保全に臨みたいと思っております。本日はご清聴、誠にありがとうございました。
関連タグ:
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.27
組織のホワイト化で「優秀じゃない人」ほど居心地の良い会社に… 「退職者の質」の変化から見る、アルムナイが注目されるわけ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.26
ブラック企業の次に来る「透明企業」の問題点 良い人ばかりの均質化された組織で失われつつあるもの
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.04.01
仕事で「言いづらいこと」を伝える4ステップ 場の空気を壊さず提案する秘訣
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.27
組織のホワイト化で「優秀じゃない人」ほど居心地の良い会社に… 「退職者の質」の変化から見る、アルムナイが注目されるわけ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.26
ブラック企業の次に来る「透明企業」の問題点 良い人ばかりの均質化された組織で失われつつあるもの
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.04.01
仕事で「言いづらいこと」を伝える4ステップ 場の空気を壊さず提案する秘訣