2024.10.01
自社の社内情報を未来の“ゴミ”にしないための備え 「情報量が多すぎる」時代がもたらす課題とは?
リンクをコピー
記事をブックマーク
グロービス経営大学院が開催したオンラインイベントに8月に『スタートアップで働く』を出版したフォースタートアップス株式会社の代表・志水雄一郎氏が登壇。グロービス経営大学院の田久保善彦氏との対談形式で、これから伸びるスタートアップを見極めるコツを語りました。
志水雄一郎氏(以下、志水):田久保さん、よろしくお願いします。
田久保善彦氏(以下、田久保):よろしくお願いします。志水さん、想定を上回る声のボリュームと、熱いメッセージをありがとうございました。
志水:すみません。よくIRでも「志水さんの動画は音量を下げて録音してください」と言われています。
田久保:「声が割れます」みたいなね。今日、志水さんには、まさに私自身がいつも思っていることを解決していただきたいと思って来ていただきました。
1つは、世の中には、例えば起業家に関する本や起業家が書いた本があふれかえっていると思います。最近では、あのイーロン・マスク関連の本の上下を読みましたけど、1人の人間の人生とは思えないぐらい「すごいな、これは」という感じでしたし、読んでいておもしろい。
でも、普通の我々からすると、ああいう本っていくら読んでいてもフィクションや映画の世界に見えてしまって、とても自分ごとに引き寄せられる感じがしない。
一方で、どこを探してもスタートアップにジョインした人がどうなのかとか、ジョインした後どういうふうに変わっていくのかとか、どんな人生がそこに待ち受けているのかみたいなことは、あまり語られないところがある。
そんな中、志水さんが個人としてやられているヘッドハンティング事業から、まさにスタートアップを支援するための会社を作られ、ものすごい数の方をスタートアップに送り込み、その方々がどうなっていったかを毎日のように目の当たりにする中でできたのがこの本だと思います。
そんな本を書かれた志水さんに、「実際にスタートアップで働くとはどういうことなんだろうね」とお聞きしたい。個別の企業の起業家が語ると当然「うちは最高だぜ」という話になるので、客観的にいろんなことをご存知の志水さんに、今日は思う存分語っていただきたいと思っています。
本を読んでくださった方もたくさんいらっしゃると思うんですけども、やはり書いたご本人の生の声でお話しいただくと、伝わるニュアンスも違うと思うので、志水さんが作ってくださったこのスライドにしたがって問いを投げかけていきたいと思います。
田久保:一般的にスタートアップって、「ゼロイチでやりがいはあるけれどもお給料面が心配だよね」「ボーナスが出ないんじゃないの」「福利厚生がちょっと弱いんじゃないの」というように、トータルするとエコノミクスが合わないんじゃないかとためらってしまう人も多いと思います。
もしくは、ご家族の反対にあって転職がなかなか進まないこともあると思います。そのへんのリアルから教えていただきたいと思いますが、いかがでしょうか?
志水:私は、すべての常識は過去の情報に基づくことが多いと思っています。日本経済新聞などからも情報が出てきていますが、直近でスタートアップの情報をまとめていくと、上位200社ぐらいは少なくとも上場会社の平均年収を超えてきています。
私は、スタートアップの定義はとても広大なものだと思っていますが、本業であれば、その中で選択するキャリアは1つです。それは「やりがいと経済合理性を明確に両立できるもの」です。
ですので、スタートアップ全体を捉えると、確かにまだ成長しきれていない会社も存在しますが、当然、明確に成長が約束されたような会社もあります。その至極の1社をどう選択していくかで、自分のスタートアップの人生は変わっていくと思います。
田久保:そうすると、次にみんなが聞きたいのは「それはどうやって選べばいいですか?」ということだと思います。スタートアップと呼ぶには相当大きくなられていて、誰もが知っているような会社さんもあるじゃないですか。
志水:はい。
田久保:そこは見ていればわかりますという話だと思うのですが、本当に「リアルスタートアップでゼロイチに近いところからやってみたいんだよね」と思った場合、どうやって見極めたらいいんでしょうか?
志水:一番簡単な方法だけ、まずお伝えします。それは、グロービス・キャピタル・パートナーズの投資先です(笑)。
田久保:(笑)。それは本に書いてくださっていましたので(知っています)。
志水:でも、ニアリーイコールだと思っています。要は日本を代表するベンチャーキャピタルのみなさまは、当然、予実(予算と実績)や内部統制、成長戦略などさまざまなものを見られて、上場確率やバリエーションといった理由で、人さまからお預かりをしたお金を投資されるわけですから。そこに見立て力が存在するのだと思っています。
「Forbes JAPAN」では、1年に1回、日本のベンチャーキャピタリストの投資運用ランキングが開示されます。すべてのデータではないものの、7割か8割の運用実績が高い方々の顔ぶれが出てきます。
それを経年で見ていくと、何回か出てくる人がいるんですよ。そういう方は当然ながら見立て力とその後のコーチング・メンタリング力が高く、結果的にすばらしい上場会社をデビューさせていく。そんな実績のある方の名が連なっているわけです。
さらに、有力なスタートアップは経営者がすばらしいのか、事業ドメインがすばらしいのか、経営チームがすばらしいのか、何かの理由があると思うのですが、そういう会社が「100億円を調達したい」と言った時は、当然すべてのベンチャーキャピタルが集ってくるわけですよ。
その中で、誰のお金を選ぶのか。これはスタートアップ側が選べる。誰のコーチングを選ぶのかを選べる。ですので、実は有力なスタートアップと有力なベンチャーキャピタルは結びつきやすいんですよね。
この構造を理解した上で、有力なベンチャーキャピタルのホームページにいって、どんなチームに出資しているのかを見てください。これが一番簡単な方法だと私は思います。
田久保:なるほど、ありがとうございます。プレIPOのスタートアップに関しては、誰がどういうお金をお預かりして、どこに投資しているかがすぐにわかると。
志水:わかります。
田久保:そこはきっと良いに違いない、もしくは良い可能性が高いよねという、非常にわかりやすい話ですよね。
2024.10.29
5〜10万円の低単価案件の受注をやめたら労働生産性が劇的に向上 相見積もり案件には提案書を出さないことで見えた“意外な効果”
2024.10.24
パワポ資料の「手戻り」が多すぎる問題の解消法 資料作成のプロが語る、修正の無限ループから抜け出す4つのコツ
2024.10.28
スキル重視の採用を続けた結果、早期離職が増え社員が1人に… 下半期の退職者ゼロを達成した「関係の質」向上の取り組み
2024.10.22
気づかぬうちに評価を下げる「ダメな口癖」3選 デキる人はやっている、上司の指摘に対する上手な返し方
2024.10.24
リスクを取らない人が多い日本は、むしろ稼ぐチャンス? 日本のGDP4位転落の今、個人に必要なマインドとは
2024.10.23
「初任給40万円時代」が、比較的早いうちにやってくる? これから淘汰される会社・生き残る会社の分かれ目
2024.10.23
「どうしてもあなたから買いたい」と言われる営業になるには 『無敗営業』著者が教える、納得感を高める商談の進め方
2024.10.28
“力を抜くこと”がリーダーにとって重要な理由 「人間の達人」タモリさんから学んだ自然体の大切さ
2024.10.29
「テスラの何がすごいのか」がわからない学生たち 起業率2年連続日本一の大学で「Appleのフレームワーク」を教えるわけ
2024.10.30
職場にいる「困った部下」への対処法 上司・部下間で生まれる“常識のズレ”を解消するには