2024.12.19
システムの穴を運用でカバーしようとしてミス多発… バグが大量発生、決算が合わない状態から業務効率化を実現するまで
リンクをコピー
記事をブックマーク
池田朋弘氏(以下、池田):起業・Exit経験からの9つの学びの2つ目は「今の仕事に全力投球」。今日もまだ起業していない、これから起業するという方もけっこういるんじゃないかなと思いますが、「これから起業をする際に、今何をすべきですか?」という質問がよくあります。
これから起業する方は、今何かしら仕事があって勤めながらも新しいことをしたい、起業したいと考えていると思います。個人的にこれは絶対やったほうがいいと思うのは、今の仕事に全力投球しておくことです。
私が最初に自分が社長として起業した会社は、新卒で入った会社でやっていた内容の延長線上だったんですね。ビービットという会社でユーザーを分析する仕事をやっていて、この仕事をすごく一生懸命やっていた。
当時はまだワークライフバランスとかがそんなに言われていなかったので、週2回徹夜とか3回徹夜みたいに、めちゃくちゃ仕事をしていた。全力投球で仕事をしていると、今やっていることにすごく愛着が出ますし、成長もしますし、取り組みにすごく価値を感じたんですよね。
このコンサルの会社でやっていることは、もっと世の中に広がったほうがいいと。海外を見渡すと、日本よりもこの取り組みを広げるいろんなサービスがあるけど、「日本には来ていないな」と思って始めたのが最初の起業です。
新卒で入った会社の仕事を全力でやったからこそ、内容に愛着ができ、能力も一定ついたということで、最初の起業につながったんですね。
それ以外の起業も、同じようなケースが多く、4つ目の起業のクラウドソーシングの会社は、3つ目の起業のポップインサイトでやっていたことの延長線上です。
リサーチに回答してくれるモニターさんを集める仕組みを作った時に、「今回はアンケート回答者として登録してもらったけど、別にアンケートだけではなく、お金を稼ぐという方向の会員に変えることもできるな」と思って、クラウドソーシングに転換して別事業が立ち上がった。
また、最近始めているトップランナーマーケティングという会社は、もともとポップインサイトで「自分たちの会社を広げるにはどうしたらいいんだろう?」と全力投球する中でやっていた取り組みの1つです。
自分たちの業界の海外の有識者を呼んで登壇してもらうという内容で、「これって自分たちの会社だけでなく、別の会社にもニーズがあるよね」と、ある意味スピンアウトして別の起業ネタになりました。なので、想いを持って目先の仕事を全力でやり、能力をつけていけば、それがすごく成功確度の高い起業ネタになるのではないかと思います。
もちろんまったく新規の起業をしたり、ぜんぜん別のところに行く手もあると思いますが、今やっている仕事の延長線上で、能力も知見もあるところでやったほうが、当然成功の確度は高いのではないかと思います。
仮に違う領域に行っても、目の前の仕事に全力投球せずに能力がついていない人と、全力投球するクセであったり、そこで得た経験がある人のどっちが成功するかと言ったら、やはり全力投球している人だと思うんですよね。
なので、今この瞬間にやっていることがめちゃくちゃやりたいこととか、本当にやりたいことではないと思っていても、全力投球しているとそれが新しい起業ネタになるかもしれない。直接つながらなかったとしても、そこで得たものや経験・学びは別の仕事にも当然展開できます。
「やはり全力投球したほうがいい」「やっておいて良かったな」というのが2つ目です。
ここで、「起業のアイデアはどうやって得るんですか?」というご質問をいただきました。これは今の2番にすごく関連しますが、私はいろいろと創意工夫しながら自分の仕事をやっています。
この創意工夫してやったことで、「別の会社は(この創意工夫を)やっていないんじゃないかな」という気づきを得て、そこから起業するケースがけっこうあります。
例えばUXのコンサル会社にいて、海外の情報を収集する中で「日本にはないな」と思ってやってみたりとか。あとは自分の会社でやっているマーケティング施策を、「別の会社がやったほうがいいんじゃないか」と思って、それをサービス化するとか。
このように、やっていることの派生として違うアイデアや事業につながるということをすごく経験していて、そんな感じでやっていくことは、1つの起業アイデアになるのかなと思います。
もう1つ質問をいただきました。「日本でまだ広まっていない、導入されていないサービスをどう察知したんですか?」という話ですが、これも実は「仕事に全力投球」の延長です。
私はユーザーエクスペリエンス(UX)やデジタルマーケティングという領域のコンサルだったので、価値をしっかり出そうと思ったら、当然情報を収集したほうがいいと。そして、業界的に日本よりも海外のほうが進んでいるんですね。
私はGoogleアラートというツールを使って、「UX」や「conversion rate」というキーワードで海外の英語の情報を毎日見ていました。毎日見ていると、その中に日本にはないサービスがいくつか含まれていたんですね。
「日本にもそろそろ来るかな?」と思っていたんですが、なかなか来ないと。「じゃあ自分でやっちゃうか」というのが最初の起業になりました。
当然日本以外でも自分のドメイン、自分の業界の情報はたくさんあるわけです。日本のことしか知らない人と、世界を見渡してどういうトレンドやサービスがあるかを考えている人のどちらが成果を出せるかと言ったら、海外に目を向けて広く知っているほうだと思うんですよね。
そういう発想で情報収集したことに価値があったんじゃないかなと思います。
続きまして、学びの3つ目は「発信する、主催する」です。私はいきなり起業しようとはぜんぜん思っていなかったんですね。
もともと新卒で入っていますし、並行して別の会社のCMOをやりながら、当時もう子どももいて、完全に独立するのはやはりリスクがあるじゃないですか。
なので、いきなり起業しようというのは思っていなかったんですが、自分の領域やユーザーのことを知るとか、そういうのはすごく価値があると思って、これを広めていきたいと思っていたんです。
「もっと多くの人がこのノウハウを知って、やる人が増えたらいいな」と思って、最初に何をやったかというと、勉強会なんです。コンバージョンアップ勉強会という謎の団体を作りました。
Facebookグループを作って、知り合いとか、知り合いの知り合いなんかに声を掛けて、参加費1,000円とかで、日本や海外のWebサイトのトレンドやユーザーのことを知るトレンドをみんなで持ち合って話し合う勉強会からスタートしたんですね。
この勉強会をスタートして何回目かに来てくれたのが、共同創業者のエンジニアです。彼の参加にいたく感動し、「この取り組み、めちゃくちゃいいよね。何かサービスを創りたいよね」となって、「1回創ってみるか」とスタートしたのが、最初の起業です。
何かを発信したり、勉強会を主催するというのは大したアクションではないんですが、当時の私からするとけっこうハードルが高かったんですよ。自分で起業するまでは、自分から何かをメインで発信したり、オーナーシップを持ってやったことはなかった。
勉強会は参加者20人くらいで大した規模ではないんですが、これをするのもおっかなびっくりで、「人来るかな」「どうやって回すのかな」と考えながらやっていたんです。
そういうふうに主催して発信をすると、そういう人が集まってきますし、いろんな情報も集まって、それでやる気が高まって起業につながったという感じがありました。
起業しなかったとしても何か自分が思っていることや関心のあることがあったら、情報を収集するだけではなく自ら主催して勉強会をやったり、何か情報を発信することは、起業の第一歩、起業の前アクションとして、すごく有効じゃないかと思います。
今、YouTubeをやっていまして、チャンネル登録(者数)5.6万人くらいですが、YouTubeで発信した結果、ここスタハ(Startup Hub Tokyo)での登壇もそうですし、いろんな会社から相談があったり、新しい事業やプロダクトを創ったりしている。
YouTubeでの発信はけっこう大変ですが、自分が学びたいと思って発信して、そこに関心を持ってくれている人がいて、新しい事業につながったり、関係性につながったりする。なので、発信をしていくことは、起業しなかったとしてもすごく有効なアクションだなと思います。
ここに参加いただいている起業したい方は、まさにこういうことを自らどんどんやっていかないといけない立場に今後なっていくんじゃないかなと思います。
慣れている方、すごく抵抗がある方、いろんな方がいると思いますが、起業する上では発信したり場を主催することは、欠かせないアクションの1つとしてやっておくと、すごく有益で意味があるかなと思います。
リスクもあまりないですしね。参加しなくても何のリスクもないので、第一歩としてはすごくいいんじゃないかなと思います。
続けて4つ目。「副業で心技を試す」。最初のポップインサイトの起業は、さっきの勉強会で知り合ったエンジニアと、まずはゴールデンウィークにプロダクトを創ってみようということからスタートしたんですね。
土日を挟んで9日くらい休みがあったので、エンジニアの家に行って、お金もないのでお金をかけないようにがんばって創った。この5月から翌年の1月まで副業として事業をやっていたんですよ。
コンサル会社にいたのでそれなりに忙しく、とはいえ、いきなり本業を辞めるのはリスクがあります。成功するかもぜんぜんわからなかったので、とりあえず8ヶ月間副業でやりました。
8ヶ月の間に何件か受注したり、案件が決まったりしていたんですね。それで「これはいける」と思って最初の起業をしました。2013年の起業ですが、事業自体は2012年の5月のゴールデンウィークからやっていて、けっこう準備期間はあったんですよ。
起業する前は、本業もあってそれなりに忙しかったんですが、起業した後のほうが圧倒的に大変なんです。本業をしながら副業でやるのは時間が忙しいだけで、精神負荷は大してない。その程度のことすら時間を捻出して耐えられないようであれば、おそらく起業してもぜんぜん耐えられなかったなと思います。
副業をしたことで自分の覚悟ややる気を持って続けられるとわかった上で、起業に至ることができた。
失敗もめちゃくちゃしていますが、それでうつ病になったりすることもなく、結果的にはM&Aに成功し、今の状況にある。
そこまでいけたのは、副業でスタートしたことがあったからかなと思っていて。もし8ヶ月間の副業期間がなくいきなり起業していたら、成果が出るまでもっと時間がかかり、その間子どもがいるのに仕事も収入もないとなると非常につらかった。これに耐えられたかどうか、ちょっとわからないですね。
副業で1回トライして、事業の実績もありますし、大変でも耐えられることを経験していたので、なんとかなったなと思っています。リスクなく試す方法は無数にあるので、副業で事業の成功確度や自分の気持ちや能力を試すのは有効な手法の1つではないかなと思います。
関連タグ:
2024.12.20
日本の約10倍がん患者が殺到し、病院はキャパオーバー ジャパンハートが描く医療の未来と、カンボジアに新病院を作る理由
2024.12.19
12万通りの「資格の組み合わせ」の中で厳選された60の項目 532の資格を持つ林雄次氏の新刊『資格のかけ算』の見所
2024.12.16
32歳で成績最下位から1年でトップ営業になれた理由 売るテクニックよりも大事な「あり方」
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
PR | 2024.12.20
モンスター化したExcelが、ある日突然崩壊 昭和のガス工事会社を生まれ変わらせた、起死回生のノーコード活用術
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2024.12.18
「社長以外みんな儲かる給与設計」にした理由 経営者たちが語る、優秀な人材集め・会社を発展させるためのヒント
2024.12.17
面接で「後輩を指導できなさそう」と思われる人の伝え方 歳を重ねるほど重視される経験の「ノウハウ化」
2024.12.13
ファシリテーターは「しゃべらないほうがいい」理由 入山章栄氏が語る、心理的安全性の高い場を作るポイント
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
Climbers Startup JAPAN EXPO 2024 - 秋 -
2024.11.20 - 2024.11.21
『主体的なキャリア形成』を考える~資格のかけ算について〜
2024.12.07 - 2024.12.07
Startup CTO of the year 2024
2024.11.19 - 2024.11.19
社員の力を引き出す経営戦略〜ひとり一人が自ら成長する組織づくり〜
2024.11.20 - 2024.11.20
「確率思考」で未来を見通す 事業を成功に導く意思決定 ~エビデンス・ベースド・マーケティング思考の調査分析で事業に有効な予測手法とは~
2024.11.05 - 2024.11.05