CLOSE

新しい価値の創造と才能をマネタイズすること(全6記事)

創業メンバーにエンジニアなし、4人でフードテックを起業 開発の固定費をできるだけ抑えて、事業を前進させるには?

東京・立川を拠点に起業に関連したさまざまなイベントを開催しているStartup Hub Tokyo TAMA。本記事では、CDセールス8,000万枚以上の人気音楽プロデューサーでありながら、起業家としてフードテックGigi株式会社を立ち上げた今井了介氏が登壇したイベントの様子をお届けします。今回は、なんとなくアイデアがあり、起業したい人の動き方や、起業に向く人・向かない人を語りました。

なんとなくアイデアがあり、起業したい人の動き方

司会者:今井さんの授業、ハートフルというか、本当に優しいですね。

今井了介氏(以下、今井):ありがとうございます。

司会者:いくつか聞いていきたいんですが、今日聞いてくださっている方は、「今、アイデアはぼんやりあるんだけど、具体的じゃない」という方が非常に多いです。

今井:基本的に起業したい方がいらっしゃっているということですね。

司会者:「起業したくて、なんとなくアイデアはあるんだけど、実際にどうしていいかわからない」というところがたぶん多いと思います。

今井さんは格好いいUIがあって、サービスとかも確立されていると思うんですが、はじめの一歩といいますか、「こういうことをやりたいな」と思いついた時に、具体的にサービスをリリースするまでにすごく距離があると思うんですね。

今井:そうですね。

司会者:ここのはじめの一歩で、みなさんのヒントになるようなことはありますか?

今井:やはり、解像度を上げること。

例えば、「こういうサービスを始めたいな」と思った時に、どういうUIで、どんな人が使って、どんな年齢の人のどんな気持ちに刺さって、自分が思いついたアイデアを使ってくれる時に、どういう導線で、お金はどういう流れになってという解像度が高ければ高いほど、自分自身の問題にも当然気づくわけですよね。

「あれ? このUI、これで行くと行き止まりだぞ」とか、「誰からもお金得られてないじゃん」とか、「やればやるほど損するじゃん」というものだったら、当然やらない。やはり、自分の中で圧倒的に煮詰めていくこと。

それから自分が信頼する人とか、例えば今だったらSNSもあるし、こういう講演会もあるので、自分が目指す経営者の姿とか、自分がサービスや新しいアイデアのもとになった時に一番近そうな思考回路を持っていそうな経営者とかに質問してみる。友人でもいいと思います。

とは言え、起業をする時って自分が知らないことだらけなんです。僕も先ほどお話ししたとおり、Gigiという会社を始める前に音楽の仕事を二十数年してきました。

レストランや飲食産業、飲食にまつわるテック産業、さらにはアプリ開発やWeb開発サービスとかに、興味はけっこうあったほうだと思いますが、そんなに詳しいわけではないので、やはりかなりいろんな人に言語化して、「こういうことをやりたいんですけど、どう思います?」ということを相談した。

そしてGigiを4人の創業メンバーでスタートしました。僕以外の2人はアクセンチュアやデロイトトーマツコンサルティングでコンサルをやっていた人間です。もう1人は若い20代のメンバーで、この子はデジタルマーケティングが得意だといったところで、この4人だったらいい調和が取れると思って、法人化に至りました。

「いろんな人に話してみて」というのと、「自分のしゃべる精度が上がる」が同時に進んでいくといいんじゃないかなと思います。

開発の固定費をできるだけ抑えて、事業を前進させるには?

司会者:ぼんやり「こんなことをしたいな」からもう一歩、「これは誰にやるのか」とかお客さんを具体的にイメージしながら、「どうやってやるんだろう」「お金ってどこから取るんだろう」ということを、一つひとつ解像度を上げていく。

今井:ぼんやりしているとわからないけど、ちゃんと考えてみればみるほど、「あれ?」と思ってググってみた。「そのサービスあるじゃん。ぜんぜん新規事業じゃないじゃん」となった時に、でもどうしてもやりたかったら、「飲食店から手数料を取らないんだったら、仲間がすごく増えるんじゃないか」とか、その中にもさっき言った小さな革命を入れていく。

「新規性を入れていくと違った広がり方や刺さり方をするかな」とかを考えてもいいかなと思いますね。

司会者:なるほど。ありがとうございます。

ここからは質疑応答の時間になります。今、オンラインで質問を受け付けていますが、どんどんいただければと思います。さっそく、質問が来ています。

「本日はありがとうございました。プラットフォームは今井さんご自身で作られているのでしょうか。こんなのあったらいいなというイメージはあったとしても、実際に具現化できないことがあると思います。このへんはどうされているのでしょうか」。

今井:弊社は、僕がコードを書いたりは一切していません。「こういうサービスを作りたい。こういう利益モデルで、こういう人にいって、ここにはこういって」というものを自分で考えます。特に創業メンバー4人でよく考え、役職のあるメンバーと話します。

プロダクトマネージャーが1人いて、この方にフロントに立っていただく。しかしながら、みなさんもこれからたぶんこういうことを気にすると思うんですが、うちはまだ本当に絵に描いたようなスタートアップなので、社員がいっぱい増えちゃって、固定費がどんどん積み上がっていくというのは、なるべく避けたいわけです。

司会者:そうですね。

今井:なので、なるべく開発メンバーとかもアウトソーシングしていて、ベトナムのとある会社を使ってオフショアしています。何をしているかというと、向こうにもPMがいて、こっちにもPMがいて、ここで会話をして仕様を最終的に落とし込んで、コードをベトナムにいるメンバーたちが書いていく。

例えば、今回「こどもごちめし」という件があります。そうすると、いつまでに仕上げないといけない。この期間はちょっと人を増やしたいといったメンバーの増減もあらかじめ調整しておくと、タイミングやスピードを保てます。

私たちは比較的アウトソーシングすることで、高い固定費がずっと続くようなことがなるべく起きないようにしています。

近所の子どもを見守る地域コミュニティの醸成

司会者:チームにエンジニアを抱えるのではなくて、プロダクトマネージャーさんと今井さんが「こんなサービスがいいな」という設計図を書くようなイメージですね。

今井:こういうデザインだとか、トンマナだとか。

司会者:デザインだったりとか、仕様をがっちり決めた上で、コードを作業的に書いてもらうのはアウトソーシング。

今井:そうです。というふうにうちはしています。

司会者:ありがとうございます。じゃあ、最初の質問にいきましょうか。「こどもごちめし」に質問が来ております。

「今あるこども食堂の持続可能性について疑問を感じていたので、非常に素敵な事業と感じ、興味深かったです」。質問が2つありまして、1番は「『こどもごちめし』を利用する子どもの条件はありますか?」という質問で、予算が有限の中で必要な人に届くのかというところがまず1点。

2つ目が、「飲食店に子どもが行くスタイルですと、現在のこども食堂のような、誰かと一緒に食べるスタイルとは違うかたちになるのかなと思います。孤食についての取り組みは、何かありますでしょうか?」。

今井:「こどもごちめし」を利用する条件は、一応私たちは中学生までとしています。

理由としては、高校生になると自分でアルバイトもできるくらいの年になります。ひいてはスマホのリテラシーもどんどん高くなるので、絶対にいたずらする奴が出てくるだろうなとか(笑)。というのがあるので、一応中学生までと言っています。

でも、言ってもデジタル・チケッティング・プラットフォームなので、いろんな制限、および制限の解放ができる。例えば一般でお申込みいただいた方は週2〜3回平日に食べられます。私たちは個人情報のデータは取りませんが、例えば生活保護を受けていらっしゃる家庭のお子さまであれば、生活保護受給者の方の証明をご申請いただくと、その方は週5回食べていいですよとか。

デジタルだと制御ができるので、こういったかたちで本当に困っていらっしゃる方を少しでも優遇できるようなことを現在考えています。

それから、2番目のご質問。「飲食店に子どもが行くスタイルですと、現在のこども食堂のように誰かと一緒に食べるスタイルとは違うかたち」というところですが、スマホを利用するので、できればお母さんとお父さんと一緒に行っていただいて、消し込んでほしいと思います。

ただ、我々のこども食堂のスタイルでもう1つ言えるのは、飲食店の主人も含めて、近所の子どもたちの相互見守りみたいな、地域コミュニティの醸成のようなものも今考えています。僕とかだと、近所のおっちゃんにめっちゃ怒られたとか、ぜんぜんあるんですよ。みなさんの世代ではしないのかな。

「どこどこの誰々ちゃんね」と子どもたちの顔をみんながわかっているような状況を生み出して、お子さまだけでも食べに行っていただけるように、デジタルチケットのQRコード化くらいはできます。

さっき言ったいじめのような繊細な問題もあるので、「お店の方にQRコードを読んでもらって、お食事を提供」というかたちを許容するかしないかは、自治体さんの考え如何に従うつもりではいるんですが、こういったかたちでお子さまだけでも食べに行けることを、一応実現できる準備をしています。

答えになったのかな。もし聞きたいことと答えが違うようでしたら、もう一度質問を送っていただけたらと思います。

起業に向く人・向かない人

司会者:たくさん質問をいただいていますので、どんどん進めたいと思います。「いつも今井さんのYouTubeを楽しみにしています」という方がいらっしゃいます。

今井:ありがとうございます! まだまだ始めたばかりなので、みなさんのチャンネル登録者をお待ちしています。

司会者:「仕事をする上で人間関係のトラブルなどでくじけそうになった時、どのように対処されているのかを教えていただきたいです」。さらに「どうしてもやる気が起きない場合、どのようにやる気を起こされていらっしゃいますか?」という2つですね。

今井:夢を壊すようですが、人に期待し過ぎないことですね。みんな、「言わなくてもわかってくれるはず」とか考え過ぎです。基本的にみんなわからないです。思いどおりにことなんて進まない。

僕はけっこう若い頃に配偶者を亡くしたり、子どもと長い期間会えなくなった。自分なりにはベストを尽くしたつもりでも、仕事でもプライベートでも自分が思いも寄らなかったことって日々起きる。

なので、そこにいちいち人間関係を持ち込んで「誰々のせいかもしれない」「自分のせいかもしれない」とあまり思い過ぎると、自分の足がどんどん重くなっていく。基本的には「問題は毎日起きるものだ」くらいに思っていたほうが起業家には向いていて、それがすごく嫌だったら、なるべく自分がやりたくて、夢を持てる仕事に就職するほうがいいかもしれない。

就職してももちろん人間関係に困るんですよ。でも、それがやりたいことであるということで、少し補完されたりする瞬間はあると思う。「人と意見が同じであれ」なんて言っているうちは、たぶん起業には向いていない気がします。

2番目の質問の、自分のやる気が起きない時は、僕がどんなことを考えて、どんな事業をやるかは、当然WebやYouTube、Twitterを見ればわかるじゃないですか。せっかく自分が思いついた素敵なアイデアを、僕が何日かボーっとしていることによって、巨大企業が「なんだこれ、めっちゃいいアイデアだ。50億円かけてやろうぜ」と思われる前に、5億円でも10億円でもこの企業の価値を上げて、この人たちが真似してしまうリスクを潰していかなきゃいけない。

司会者:使命感というか。

今井:そうですね。「自分がやらず誰がやる」は、さっき言った8つの法則でいうと「圧倒的であれ」というところを、やはり「自分が人に言ったんだから、言ったからにはやれよな」というふうに思ってやる。

僕はこういう講演の場でこの8つをよく話しますが、「お前は圧倒的じゃないのかよ」というツッコミを受けたくないので、そういった意味でも自分を奮い立たせているところはあるかも。口に出して「自分がやらずに誰がやる」ということを、自分でも認めていくことが大事かもしれないですね。

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 粗利率が低い旅行代理店業務を完全自動化 競合比10倍の生産性を掲げ業界の常識を覆したスタートアップ

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!