2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
リンクをコピー
記事をブックマーク
蔡氏(以下、蔡):ちょっと次の質問はですね、少し似たりよったりな部分は多いと思うんですけど、やはり会社のパーパスであるとかに合う方をご採用されているイメージがあります。先ほどのご挨拶のところもそうですけど、御社には良い方が非常に多いという印象を私はとても受けています。
中には、三條さんとしては、スペックはすごく高くて、「この人はバックグラウンドは優秀だけども、うちの会社にはなじまないんじゃないか」みたいな面接なんかも経験されたりしているんじゃないかな、なんて思ったりはするんですけど。面接時に、特にサイフューズとして注視したというか、「ここはちょっと外せないな」みたいなポイントがもしあったら教えていただきたいです。
三條真弘氏(以下、三條):採用についても、格好は良くないです、本当に。いっぱい失敗していますね。いまでも試行錯誤しながらというかたちかもしれません。「この方はいい人だな。来てほしいな」と思っても、もうフラれることに慣れるぐらい。いくらでも手法はあるんですが、採用をする時によく話しているのは、モットーとしているところ。
今回のテーマでお話をすると、IPOで選ぶにしろ、M&Aを選ぶにしろ、スタートアップはターゲットを設定して狙っていきます。そこに向けて、成長人材とともにそのエグジットを目指していきますというストーリーになるわけですね。
たとえば、IPOということをエグジットにすると言った場合には、2つの方法があるように思います。がっちり経験者だけを即戦力として投入して、短期間でエグジットさせるという方法。一方で、ちょっと時間はかかってしまうかもしれないけれども、IPO準備を通じていろいろな業務を経験させて新たなチームを作りあげていくという方法、こういったやり方があります。
当社の採用ということで言えば、IPOチームの採用も、研究開発とか技術開発の採用の場合も実はイメージは近いように感じています。開発現場へ即戦力を投入と考えて採用したとしても、実際に、出てくる課題や起きる出来事はほぼすべて初体験となるようなことばかりなんですよね。
三條:IPOを数回経験されている方ですら、まったく同じ内容ということは当然ないですよね。個社ごとにテーマとか課題も違いますから。そういった事態に遭遇して一番ポイントになるのは、やはり初めてのことにむしろやりがいを感じて積極的に取り組んでいける胆力のようなものですね。
採用のポイントとかはまったくうまく言えないですけど(笑)、「今日は自分の思い通りに仕事を進められた一日が過ごせてよかったな」と思う日が数日に1回ぐらいあったら……くらいの胆力を持っておられる方とかはかっこいいなぁと思ったりします。
蔡:(笑)。
三條:日々いろいろな初体験ができることは幸せだなと思えるくらいのメンタリティでやってもらえると。スタートアップだと、みなさんも体験したことがあるかと思うんですけども、朝、出勤をした瞬間から、自分が予定していなかったことが起きて、その日一日が予定していたのと全く違う形で終わってしまうとか。それも1日で済めばまだ良い……みたいな感じのことがいっぱいあります(笑)。
立場が上の方とか役職が付いた方になると、ミーティングが続いているうちに、「この時間は書類作成をしようと思った」「このMTGはこういうかたちで進めようと思った」というような自分の時間はほぼ過ごすことができず、気づいたら「あれ? ちょっと待った。今日……やばいな……」という毎日が続いてしまうかもしれません。
採用の時点でそういったことをある程度想定しながら、場合によっては面談時にこういった「スタートアップあるある(笑)」をお伝えをするようにします。
三條:スタートアップの場合って本当にいろいろな環境からいろいろな方が移ってこられます。面談時には、「業務スピードが早そうだな」とか、「自由度高そうだな」とか、「いろんなものを任せてもらえそうだな」と感じる候補者も多いと聞いています。
特に我々のやっているものづくりだと、そんなワクワクするようなものが存在していて、実際に関わることができるんだなって。それは確かにその通りで魅力的なことも多くあります。ただ、日々の業務に落とし込んだ時には当然いろんなことがあるので。
やはりそこは本当に、どうやってそこのメンタリティを形成していけるかという体力ですね。胆力をつけていけそうかなという方へは、どちらかと言うとある程度採用の時に、正直にお伝えしますけどね。だからフラれちゃうんですかね(笑)。
司会者:(笑)。
蔡:でも入ってからですね、「聞いていた話と違う」とか、やはりそうなって、スタートアップも少数精鋭でやりますので、やはり一人ひとりのウェイトが大きいですから、そこでなんか半年、1年で離脱されてしまうとなると、やはり会社としても運営はしづらいとなるので、そこはかなりこだわっていらっしゃったなというか。
三條:青臭いかもしれませんが、若干夢みたいな話ですけれども「どこまで追い込んで、どこまでこれを追いかけられるか?」というところに全力を尽くすことができるチームをつくるということにはこだわってやってきたかもしれません。
ですから、実際我々の場合は、自分たちがやっているものづくりとか、さきほどご説明したような製品開発に、少なからず、「これ、おもしろいな。ワクワクするな。部門は異なってても、間接的にでも、自分はここに関わりたいな」と思う気持ちはそういった胆力を発揮できる原動力になると思います。
蔡:ありがとうございます。そうですね。ちょっとこの後、個別具体的に少し突っ込んだお話なんかもお聞かせいただきたいとは思っています。ちょっと包含的な質問になってしまいますが。
今日ご参加されている方々は、IPOを目指していらっしゃる方も多いかな、なんて我々は思っておりまして、これからIPOの準備に入る、または、今N-2に入った、そういったスタートアップへの、何かちょっとアドバイスがあればお願いできますでしょうか。
三條:我々は2022年の12月に上場していますが、X-3である2019年、2020年、2021年が実質的な準備期間の3年で、さらにそれ以前、さかのぼること3年くらい前の、2016年、2017年、2018年が、チームビルドだとか、いろいろな課題を解消しておく準備期間になりました。
会社によっては、最初に立ち上げるところの3年間とか、5年間かもしれない。その期間が長いか短いかはたぶん重要じゃなくって、準備期間はわずか1年程度でという会社もいらっしゃるかもしれません。一番重要なのは、その期間の過ごし方かなと思っています。
X-2、X-1というのに入ってくれば、実際に課題に対処したり準備するための十分な時間というのはほとんどないです。特にXの年になると、それはもうスポーツでいえば決勝トーナメントみたいな感じですね。上場までの半年から9ヶ月ぐらいのスケジュールが一気にすべて決まってきます。
そうすると、その時点で可処分な時間は決まっているので、その前の年、前の前の年までにできること、やらなければいけないことは先にやっていないといけないという意味の「準備がとにかく重要ですよ」ということは、IPO準備に限ってとかではなく、たぶん普遍的なアドバイスになるかと思います。
蔡:ありがとうございます。私は三條さんは事前のデモンストレーションとか、練習も含めて、けっこう前倒し前倒しで、「あれもこれも考えておかなきゃいけない」という事前準備がすごく豊かな方だったなという印象を持っています。
先ほどのチームビルディングの話から、少しずつ社員コミュニケーションを高めていって、「よし、このメンバーで戦っていくぞ」という、その走り出しから、IPOがゴールとは言いませんが、今続いている物語が非常にうまく行っていらっしゃるのかな、と外から見ていると勝手に思うところではあるんですけども。
具体的に社員さんとのコミュニケーションとかチームビルディングとかの前に、「これはちょっとやっておいたほうがいいよ」というような準備って何かあったりしますか?
三條:まず、その時期にしか取れないコミュニケーションには時間をかけたほうがいいということですね。
まさにエグジット直前の段階になった時に取っているコミュニケーションって、今お話している準備の時に取るべきコミュニケーションではもうないんですよ、おそらく。もっと根本的なところをじっくり話せる時間とかが、X-2、X-1と準備が進んでいくぶん、どんどん無くなっていくので。そのときコミュニケーションの一番大事な軸となるのは、さきほど申し上げたように「我々の会社って一体何を目指していて」などのベースの部分かなと思います。
ただ、それを一緒に形にしていく時に、例えば「IPOは管理部門でしょ」「研究は研究で」みたいな空気や、営業がある会社であれば、「前に出ていくのは営業でしょ」となっちゃったりすると、セクショナリズムの強い会社になっちゃいますよね。
ところがなんですが、ふっと気づくと、本当に気づくと......という感じでですね、縦割っているつもりはないのに、縦割り現象が出てくるんです。
私は逆にこういった現象が出てくるのは、成長していると出てくる症状の1個であると、ある意味肯定的に捉えています。やはり機能分化がされていって、ある程度専門性が上がってくるので、そういうことが必ず起きるんです。
三條:ただそういった現象が出てきても、当然のことながら、社員のコミュニケーションとと同じくらい重視するべき外部とのコミュニケーションもありますので、我々は様々な対外的な活動を通じて、会社のファンを増やしていくかというところは、ぶれずにずっと大事にしてきました。事前に進めていく準備の中で、やっておいたほうがいいというのはファン作りですね。まさに今日の主催であられるFUNDINNOさんのFANですね。
蔡:「FUN(ファン)DINNO」なので。
司会者:(笑)。
三條:あっ、すみません(笑)ちょっと英語のアルファベットは違うんですけども。楽しみを通じて、やはり中の人が楽しんでいないと、外の人にそれを伝えることができないと思うんです。結果として、それはスタートアップにとっては、場合によっては関係者が増えてくることでもあるので、その意味では大変なんですけれども。
未上場の場合は、そのファンというのは、株主さんが増えてくるということかもしれません。それによっては、いわゆる煩雑な管理業務だとか、いろんな業務が増えていくかもしれないですね。
それこそ三菱UFJ信託銀行さんもいらっしゃるし、FUNDINNOさんもいらっしゃるし、そういったところのいろいろなツールであるとかネットワークを使うことで、いくらでも上手くやれるチャンスはあるなと。
今日お呼ばれして思ったんですけど、FUNDINNOさんの存在をね、とてもいろんな活動をされていて、もっと早く知ることができていれば良かったのになぁと思いました。私たちも苦労しながら資金調達をしたわけなので…。
蔡:(笑)。
司会者:(笑)。
三條:ですから、今日のお聞きになってくださっている中にもいらっしゃるんでしょうけれども、すでに、あるいはこれから、三菱UFJ信託銀行さんやFUNDINNOさんからのサポートを受けておられるメンバーは恵まれていると思います。
蔡:ありがとうございます。
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備術 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.08
どんなに説明しても話が伝わらない“マトリョーシカ現象”とは? マッキンゼー流、メッセージが明確になる構造的アプローチ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.09
記憶力に自信がない人におすすめな「メモ」の取り方 無理に覚えようとせず、精神的にも楽になる仕事術
2025.01.09
職場に必要なのは「仲良し集団」ではなく「対立」 メンバーのやる気を引き出すチームビルディング理論
2025.01.06
上司からの「ふわっとした指示」に対し、デキる人がやっていること 4タイプ別で見る、仕事を依頼された時に重要なスタンス
2025.01.10
職場にいる「できる上司」と「できない上司」の違いとは 優秀な人が辞めることも…マネジメントのNGパターン