2024.10.21
お互い疑心暗鬼になりがちな、経営企画と事業部の壁 組織に「分断」が生まれる要因と打開策
リンクをコピー
記事をブックマーク
司会者:みなさまお待たせいたしました。それでは、定刻になりましたので、次のセッションにまいりたいと思います。テーマは「スタートアップエコシステムにおけるスタートアップスタジオの意義 〜起業家 × 経営学者の両視点からみた現状とこれから〜」です。
ご登壇されるのは、早稲田大学大学院経営管理研究科 早稲田大学ビジネススクール教授 入山章栄先生と、株式会社ディー・エヌ・エー代表取締役会長、デライト・ベンチャーズ マネージングパートナーの南場智子さんのお二人です。よろしくお願いいたします。
入山章栄氏(以下、入山):お願いします。
南場智子氏(以下、南場):お願いします。
司会者:ではさっそく、まだまだ発展途上の日本の「起業」について、お話をおうかがいできたらと思います。お願いいたします。
入山:僕からいいですか?
司会者:はい、お願いいたします。
入山:みなさんよろしくお願いします。早稲田大学の入山です。南場さん、あらためてよければ自己紹介を。
南場:南場です、よろしくお願いします。
入山:「スタートアップエコシステムにおけるスタートアップスタジオの意義」ということで、僕と南場さんでお話したいと思います。実は南場さんとお会いさせていただくのは、今日が初めてでして。たいへん光栄な機会だと思って、めっちゃ楽しみにしておりました。
南場:ありがとうございます。いろんな人をがっかりさせて生きてきたので、すみません(笑)。
(会場笑)
入山:まずせっかくなので僕から話します。仕切るのが癖なので、バンバン仕切っちゃいますね。今回は「顧問対談」なんですよね。南場さんも僕も、このスタートアップスタジオ協会の顧問に就任しています。まず、なぜこのスタートアップスタジオの顧問をお引き受けになったんですか?
南場:私は顧問キャラではないので、自分でもちょっとびっくりですけど(笑)。起業が好きなので、関わりたいなって思っています。起業を増やすイベントに私が参加することで、何かプラスになることがあればと思って。
入山:「起業が好きだから」ということですね。
南場:はい(笑)。
入山:僕は、あそこ(本イベントの司会)にいる西村創一朗くんに、勝手に……。彼は人を巻き込むのがうまいんです。なんか巻き込まれて、気づいたら顧問をやっている感じです。でも僕も同じですね。僕はただの学者なので、南場さんのようにバリバリ実践して結果を出してきた方とはまったく違うんですけど。
入山:僕がアメリカから日本に帰ってきたのは10年前です。やはりアメリカでスタートアップが世の中を動かしてるのを見て「すげーな」と思っていました。ただ、10年ぐらい前から日本でもそういう兆しが出てきました。まさにDeNAとかがそうだと思います。
「これはいつか日本にもスタートアップの時代が来るな」と。「だったら、(これから)おもしろいのは日本だろう」と思って、10年前に帰ってきました。今ようやくというか、だんだん機運が盛り上がってきているので、本当におもしろい時代になってきたなと思います。
一方で、南場さんは今、DeNAの代表取締役会長でもいらっしゃいますけど、同時に経団連でもいろいろな改革をされています。そこで今、スタートアップに関するレポートを作られていると伺ったんですけど、その問題意識に関する資料があるんですよね?
南場:そうですね。これは皆さんもよく見ている図かもしれないんですが、ヨーロッパの大学院が毎年やっているリサーチで、世界の国々の「起業意欲」を比較する大々的な調査が2つほどあるんですよ。
そのうちの1つで、これは「起業の意向」で、その結果、日本はすべての国々の中で最下位。
次はもう1つの「GEM(Global Entrepreneurship Monitor)」という調査で、起業しない理由を聞くと「そもそも知り合いが周りにいないからイメージがつかない」「自分に自信がない」とか。
それで「起業家の知り合いはいますか?」とか、「起業に必要な知識や経験持ってますか?」「近い将来、起業のチャンスがあると思いますか?」って聞くと、まあ軒並みみんな、日本が最下位なんですよね。
入山:しかもこのグラフを見ると、ぶっちぎりで最下位ですよね。
南場:そうそう。
入山:これ、どうですか? こういった調査の結果について、南場さんもいろんなスタートアップの方と交流されてる中で「やっぱりこんな感じだな」って思われますか? それとも、ちょっと肌感覚とは違うのか。
南場:私のまわりのスタートアップの人は、もうこういうの関係なく乗り越えた人なんですよね。一方でファクトはファクトとして認めなきゃいけないのは、まだ全体としては「起業」がすごく特別なこととして捉えられていること。他の国々と比べて相対的にはまだそうだということですね。
起業って「覚悟を持って命がけでやれ」とか、「いい加減な気持ちでやるな」とか、起業したことがない人に限ってそういうことをよく言うんです。そうじゃなくて、普通の人にとってのおもしろそうな、普通の選択肢の1つになるべきなんですよね。そんなにリスクはない。でも、まだすごく認識のギャップがあります。
入山:まだ日本だと、起業はもう「命かけて」というね。
南場:まだ残ってる。まあ10年前と比べたら、入山先生たちのおかげでだいぶ良くなってるんですよ。
入山:僕、何もしてないですけどね(笑)。
入山:あと、たぶん南場さんがDeNAを始めた頃は、スタートアップという感覚すら日本にはなかったと思うんですよね。
南場:でもそうは言っても、ビットバレー(IT系ベンチャー企業が集中した渋谷周辺)とかが盛り上がった時期なんですよ。みんな知らない? 生まれてない?(笑)
(会場笑)
入山:いや、そんなことない(笑)。
南場:ちょっと自分がなんとかザウルスみたいな、(時代が違うような)気分になっちゃうんだけど(笑)。
会社を立ち上げたのは1999年ですが、1998年ぐらいにはもうすごく盛り上がっていて。私はそういうブームに乗るタイプじゃなかったので、ぜんぜんブームとは関係なく起業したつもりだったんだけど、実は乗っかってたのかな? って思うぐらい。
というのも、インターネットが始まって商用化されてすぐに、アメリカでは一斉にスタートアップが生まれている。その1〜2年後に追いかけるようにして、日本でもこのうねりが来たんですよね。
渋谷ビットバレーは、ものすごい熱気でした。孫正義さんがヘリコプターで飛んできて……違うか。
入山:孫さんが、ヘリコプターで飛んできたんですか? 渋谷に?
南場:違いますね。間違えました。なんかプライベートジェットで......。
入山:似たようなもんですよ。プライベートジェットのほうが大変ですよ、滑走路が必要だから(笑)。
南場:そう、とにかく空から飛んできてしゃべったりとか。あの時は盛り上がってたよ。
入山:なるほどね。
入山:今は少しずつ日本でもスタートアップとか、起業に対して、ここ(会場)にもいろんな方がいらっしゃっているように、機運が上がってきています。当時と今を比べて、違いは何か感じられますか?
南場:当時は盛り上がったけど、やっぱり(スタートアップ企業は)まだ少なかったですよね。みんなネット系だったし。かつ、悪いことじゃないんだけど、アメリカで立ち上がってるモデルを研究して、「その人たちが日本に来る前にやってるぜ」という感じでした。完全なるオリジナルはほとんどなかった。
入山:いわゆる「タイムマシン経営」と言われるやつですよね。
南場:今のほうが裾野が広がっていると思います。広がっているし、VC(ベンチャーキャピタル)の環境もだいぶ整ってきた。スタートアップへの投資も格段に豊かになってきてはいるんですよ。
ただ、今日はそのデータを持って来なかったんですが、日本と世界の国々を比べると……例えば、アメリカ、中国、それからイスラエル、インド、ヨーロッパの国々、あと、実はシンガポール、そういう国々と比べるとですね(まだまだという感じです)。
入山:東南アジアもすごいですよね。
南場:うん、東南アジアもすごい。「スタートアップへの投資額」でいうと、日本はすごく順調に、10年間拡大してきているけれども、欧米や中国、インドなどと比べると小さく、成長率も大きく水を開けられているんですよね。
南場:だから、相手はムービング・ターゲット。ファースト・ムービングというよりも、正確にはファースター・ムービング・ターゲットです。やっぱり、スタートアップエコシステムもまた、グローバル競争なんですよ。
ですから、この状態だとどんどん置いていかれてしまうという危機感は持つべきと思いますね。
入山:今のお話、すごく大事なポイントですね。スタートアップエコシステムそのものがグローバル競争になってきている。
南場:そうです。特に日本にとっては重要なんですよ。国内市場は縮小していくわけですから。今はまだ国内市場だけにフォーカスしても、小さい上場はできるぐらいの市場規模が日本にはあるんです。
でも、日本から世界で大勝ちするスタートアップは出てきていないじゃないですか。いろんな要因がありますが、やはりスタートアップエコシステムにおいて負けてるんですよね。
入山:なるほど。
南場:ちょっとガラパゴス化(が進んでいる)。先輩起業家もVCの方々もがんばって、0からここまで持ってきてくださったんだけど、このままでいくと、国内に閉じた小さなエコシステムで終わってしまう。
入山:実は、僕もそれを危惧していまして。よく取材で「なんで日本の企業は時価総額が小さいんですか?」と聞かれるんです。ご存じのように、平成元年は(世界時価総額ランキングの)トップ50のうち、30何社が日本企業だったんですよね。だけど今、令和4年だと、トップ50にはトヨタ1社だけ。トヨタも沈みそうな感じなわけですよ。
「なんでこんなことになっているんですか?」と言われた時、一つの簡単な理由として「実はマーケットの差なんです」という話をしています。まあ当たり前なんですけど、グローバルで勝負すると、アメリカって簡単なんですよ。アメリカは人口3億人いて、アメリカで勝つともう20億人ぐらい視野に入っちゃう。それで時価総額が上がるわけですね。
中国のスタートアップがなんで時価総額が高いかといったら、10何億人いる中国マーケットを相手にしてるからです。インドも10億人いるんですよね。東南アジアは一つひとつの国だと1億人ぐらいなんですけど、東南アジア全体で見ると6.5億人いるんですね。なのでGrab(グラブ)の経営幹部の話を聞いていると、やはり完全に東南アジアを(点ではなく)面で見ているんです。
それに比べると日本のスタートアップは、もちろん皆さんすごくがんばっているんだけど、まさに国内に閉じがちなんです。それが悪いわけではないんだけど、マザーズは「世界で一番上場しやすい」と言われるマーケットなので、そこに上場して、その中で閉じてしまうと、グローバルで勝負しにくい。
入山:そのあたりのエコシステムを、もっとグローバル化していく必要があるということですかね?
南場:まさにそのとおりです。Day1から世界を目指すようなスタートアップは、まだ少ないんですよね。日本国内の課題解決も重要なので、それに挑むスタートアップも必要ではあるんですけど。
でも日本の社会課題って独特で、そのまま世界に持っていけないんです。言語は最たるもんですね。だから、日本の課題解決の延長線上にグローバル事業がないところが、1つの「足かせ」というか。
国内志向のスタートアップももちろんあっていいんだけど、世界を目指すスタートアップの数とか割合が増えてこないと、日本から世界で大勝ちするスタートアップはなかなか生まれない。
入山:なるほどね。
関連タグ:
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.21
40代〜50代の管理職が「部下を承認する」のに苦戦するわけ 職場での「傷つき」をこじらせた世代に必要なこと
2024.11.20
成果が目立つ「攻めのタイプ」ばかり採用しがちな職場 「優秀な人材」を求める人がスルーしているもの
2024.11.20
「元エースの管理職」が若手営業を育てる時に陥りがちな罠 順調なチーム・苦戦するチームの違いから見る、育成のポイント
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.19
がんばっているのに伸び悩む営業・成果を出す営業の違い 『無敗営業』著者が教える、つい陥りがちな「思い込み」の罠
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.15
好きなことで起業、赤字を膨らませても引くに引けない理由 倒産リスクが一気に高まる、起業でありがちな失敗
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.21
40代〜50代の管理職が「部下を承認する」のに苦戦するわけ 職場での「傷つき」をこじらせた世代に必要なこと
2024.11.20
成果が目立つ「攻めのタイプ」ばかり採用しがちな職場 「優秀な人材」を求める人がスルーしているもの
2024.11.20
「元エースの管理職」が若手営業を育てる時に陥りがちな罠 順調なチーム・苦戦するチームの違いから見る、育成のポイント
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.19
がんばっているのに伸び悩む営業・成果を出す営業の違い 『無敗営業』著者が教える、つい陥りがちな「思い込み」の罠
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.15
好きなことで起業、赤字を膨らませても引くに引けない理由 倒産リスクが一気に高まる、起業でありがちな失敗