2024.12.19
システムの穴を運用でカバーしようとしてミス多発… バグが大量発生、決算が合わない状態から業務効率化を実現するまで
リンクをコピー
記事をブックマーク
徳力:そろそろ時間なんで、みなさんからの質問をお受けする時間にしたいと思いますが、ちょっとこの話を整理しておきたいなと思っていて。たぶん、やっていることや、やったことによる現象を見ると、けんすうさんってすごく誤解が生まれやすい人の1人だと思っているんですよね。
古川:(笑)。はい。
徳力:シャープの中の人も同じだと思っているんですけど。シャープの公式Twitterが象徴的なのは、メディアにバズったツイートの記事ばかり出るから、他社さんが「シャープのTwitterアカウントみたいなのをやりたい」と言って、バズるツイートばかりを狙って、炎上して終わることがすごく多いんですよね。
古川:はあはあはあ、なるほど。
徳力:実はシャープさんは、大量のフォロワーのリプライに対してコメントを返しまくっていて、実はめちゃめちゃコミュニケーションをしているからこそ、たまに気の利いたツイートがめっちゃバズることが起こっていて。
けんすうさんも、アプローチはぜんぜん違うと思うんですけど、バズらせようと思ってバズらせるためのツイートしているわけじゃなくて。
古川:はいはい。
徳力:実は自分の感覚とか考えとかを確認したり、ある意味リサーチ的に市場としゃべっているというか、お客さんの視点を確認するためにコミュニケーションをしている感じだと思うんですけど。
「自分のサービスとかツイートをバズらせたいんですけど」という人に、「違う」というのをご自身でどう説明されているんですか?
古川:ああ、なるほど。難しいですね。
徳力:けんすうさんのツイートってよくバズっているから、「どうすればバズるんですか?」って絶対に聞かれますよね。
古川:そうですね。でも、やはり誤解を招きやすいので。「数を打っているんですよ」と言うと、数を目標にする人が出てきていて。
徳力:(笑)。
古川:「1日30ツイートがんばります」みたいな。
徳力:はいはいはい。それ、冒頭の「無理にがんばるものじゃないよ」という話ですよね。
古川:そうですね。やはりやっていることはチューニングに近いと思っていて。「同じようなことを100通り出してみると、これが一番ヒットする」みたいなことを、探すというのがたぶん近いんですよね。
徳力:たぶんけんすうさんは、ツイートなりnoteを書くこと自体が苦じゃないですよね。
古川:ぜんぜん苦じゃないです。5,000文字くらいのnoteを書くのは、めちゃくちゃ楽です。
徳力:(笑)。それがさっきの冒頭でおっしゃっていた話ですよね。放っておくとそればかりやっちゃうから、あえてやりすぎないようにエネルギーを溜めているということですよね。
古川:そうですね。僕はnoteの記事を1本書くより、メールを打つほうがしんどいですもんね。
徳力:それはなんでですか? 感覚として、1人にしか見てもらえないからですか?
古川:いや、メールだったら考えることが多いじゃないですか。
徳力:へえ、意外。
古川:1人だと最適解が違うので。例えば、1万人に向かって投げるのって網でいいんです。網を投げるのって簡単じゃないですか。釣りで1人に対して投げるのは網より難しいですよね。
徳力:ほとんどの人が同意しない話だと思うんですけど、その視点はおもしろいですね。1人のほうがその人の正解を見つけられるから、けんすうさんは逆に見つけなくちゃいけない感じになっちゃうんですね。1万人だと正解がないから、だいたいでいいんだ。
古川:そう。雑でいいじゃないですか。一本釣りのほうが狙わないといけないので。
徳力:その発想をする人は世の中にあまりいないと思いますけど、ここにすごくポイントがある気がするなぁ。
古川:あ、そうですか。
徳力:おもしろいな。
古川:コミュニティサイトをやっている人とかに多いと思うんですけど、大勢に向かってしゃべるとか、こういうイベントの場でしゃべるのって苦じゃないんですけど、4人くらいに向かってしゃべるとなると、めちゃくちゃ苦ですね。
徳力:へえ。それは質問して来ている人に対してのアウトプットを、ちゃんと出さなきゃと思い過ぎているのかもしれないな。
古川:ああ、そうかもしれないですね。コミュニティサイトをやっている人って、少人数のコミュニケーションが苦手なパターンがけっこう多いですね。1万人の最適解を見つけるほうが楽というのは、あるのかもしれないです。
徳力:ある意味、「責任」という言葉が正しいかどうかわかんないですけど、相手に対する責任を取らなくいいんですよね。今も100人以上の人が聞いてくれていますけど、みんなに対して言っているから。
古川:そうですね。
徳力:そのスピーカーの言葉をどう受け止めてどう反映するかは、その視聴者の人の自由なんだけど(笑)。
古川:そうですね(笑)。
徳力:ガチで後輩の起業家に「私、どうすればいいですか?」と言われると、これが人生を左右する可能性があるという話だから。
古川:ああ、そんな感じです。1万人に向かって言って、2,000人がいいと思ってやってくれれば、2,000人分じゃないですか。
徳力:そこも確立論なんだ。そうかそうか。おもしろいな。
古川:やはり、3人とか4人だと、25パーセントとか言ってられない感じがするじゃないですか。
徳力:そうですね、4人全員からだめだったと言われると、情けない気持ちになるリスクがありますよね(笑)。ちょっと聞いている方の参考になるかはわかりませんが。
古川:(笑)。
徳力:逆に、その境地にたどり着けると、みなさんも情報発信が楽になると思うんですよね。みなさんがはまりがちなのは、「大勢に対して言うことは、他の人よりいいこと言わなくちゃいけない」とか。「ちゃんとしたことを言わなくちゃいけない」と思うから、ハードルが高くなっているけど。
古川:ああ、なるほど。
徳力:けんすうさんみたいに、「別にだいたいの話をしているんだから、この話が刺さる人と刺さらない人、うまくいく人とうまくいかない人がいていいじゃないか」というように気楽になれると、確かにオンライン上の発信のほうが実は楽かもしれない。おもしろいですね。コペルニクスですね。
古川:その整理はめちゃくちゃ正しそうですね。ツイートにリプライする人よりも、DMに送ってくる人のほうが多くて。たぶんその人って、1対1のコミュニケーションとか少人数でないと、怖いと思っている人ですね。
徳力:そう思っている人だと思いますね。こっちは、そのほうが面倒くさいですよね(笑)。
古川:面倒くさいのもありますけどね。でも、成功する系の人は広いところで僕に質問したほうが得だとわかっているので、そこ(リプライ)で聞きますね。
徳力:そうですね。ここはぜひみなさんにも理解していただきたいんですけど、実はクローズドのところで聞くと、その人たち同士の会話にしかならないんです。実は広いところで聞くと、その会話を聞いている他の人とつながれたりするんですよね。
古川:そうです、まさに。たぶん徳力さんもその辺のメリットはかなり体感値としてあるので、広いところで聞くことができるんですけど。
徳力:そうですね。自然に、できるだけオープンなほうに逃げますよね。メールで聞かれても、noteを書いて「これ読んで」とやるほうが(笑)。
古川:ああ!
徳力:「この時間はこの人だけに費やしたんじゃない」となるから、ちょっと効率がいい気がして。すいません、どうしても我々2人のインターネット老人会がやってしまっているので(笑)、みなさんにこの感覚が伝わるかどうかわからないんですけど。
みなさんの「発信のハードルが高いな」と思っているところをどう乗り越えるかは、今日のけんすうさんの話にヒントがあるように思います。ありがとうございます。
徳力:みなさんからの質問をいただく時間にしたいと思います。
古川:質問してください。
徳力:チャットに質問をいただいています。
「noteを始めて半月ぐらいです。特にTwitterなどでシェアしていませんが、どの程度『スキ』のアクションが付いたら感触がいいですか?」というご質問です(笑)。けんすうさん、どうでしょう。
古川:ああ、難しい。まあ、1,000付いたらけっこういいなという感じはしますね。
徳力:(笑)。これはけんすうさんの数の桁ですからね。私なんかは、スキが100ついたら、すごい喜んじゃいますし、始めたばかりの方なら10つけば多い方だと思いますけど。
古川;そうですね。ただ、大事なのは初速だと思っていて。Twitterでもnoteでもサービスでもそうなんですけど、いいものは5分で結果がわかっちゃうんですよ。
徳力:へえ。
古川:5分でブワッと伸びたら「これは伸びるな」と思うんですけど、5分経っても反応なかったら消したりしていますね。たぶんタイトルがいけないとか。
徳力:5分ですか。
古川:5分でわかりますね。
徳力:みなさん、いきなりそれを5分で真似しないほうがいいと思います。けんすうさんの場合にはフォロワーがたくさんいるから、5分でも少なくとも数十人や数百人の人が見て、確率的に反応するかどうかとかリツイートするかどうかを見ているから。
古川:そうですね。
徳力:その段階で、いわゆるバイラル係数が確認できるわけですよね。この投稿はぜんぜんリツイートされないとか、ぜんぜん「いいね」が付かないとかがわかると、「やべぇ、空振ったな」とわかるから、その瞬間にツイートを消したり、記事だったらタイトルを変えたりするわけですね。
古川:そうですね。これは「フォロワー数多いからできるんですよね」と言われがちなんですけど、会社でやる時とかは、Twitter広告で1,000人とかを集めてやったりしていますね。バイラル係数を試す時はそれでやっていますね。
徳力:いわゆるリサーチでいうところの、500人とか1,000人ぐらい超えていればだいたい平均値になると考えると、それくらい(の人数)にまず1回当ててみて、動かなかったら絶対動かないとわかっちゃうという話ですね。
古川:そうですね。なので、1日5,000円とかかけて数百人で試してみるとかをやると、結果がわかりやすいと思いますね。
徳力:なるほどな。僕が質問にお答えするとしたら、質問者さんにフォロワーがどれぐらいいるかによるんですけど。けんすうさんの域に到達するまでの方のためのお話をしておくと、数は1回忘れたほうがいいと思っていて(笑)。
同級生のフォロワーが多いやつとかと比べちゃうと常に負け続けるので、数で比較するといいことがないんですよ。どうしても、数が多い人と比較しちゃうから。僕はどっちかというと、ぜひ「1いいね」を、人間だと思ってほしくて。
4人で飲みに行って、誰かがすごくいいリアクションをしてくれることって、実は稀だと思うんですよね。今僕はけんすうさんと、100人以上の前で楽しくしゃべらせてもらっているんですけど。
普通、自分の会話を1人の人間が10分間黙って聞いてくれることって、ほぼないと思うんですよ。だから、noteに書いて数人がリアクションしてくれたら、実はそれで1人にメールを送るよりも勝っていると。僕はそう自分に言い聞かせるようにしています。
たぶん数が増えてくると、けんすうさんが言うようにだんだん広がるほうの数を意識できると思うんですけど、その手前は、数は意識しないことをお勧めしますね。
古川:うんうん。確かに。
徳力:次の質問ですね。「文章を書くのがつらい派です。でも、けんすうさんのように苦にならずに書けるようになるには、まず何から始めたらいいですか? 中身より文字数を埋めることで頭がいっぱいになっちゃうタイプです」。
古川:これは上手に書こうとする人ですね。
徳力:冒頭の話と重なりますね。
古川:そうですね。でも、上手に書こうとしないことがけっこう大事だと思っていて。僕は文章技術とか格好いい接続詞とか、そういうのを全部捨てていて。迷ったら「○○と思います。」で区切って、次の段落行くとか。
「しかし」みたいな、すごく単純な接続詞を多用しして、難しい表現を一切捨てていますね。そうするとだいぶ楽になります。
徳力:そのほうが読みやすくなりますよね。
古川:そうですね。1文をダラダラ続けたりとか、テンポを気にしたりする人が多いですけど、Webの場合だと画面が光っているので、長い文章が読みづらいんです。みんなななめ読みをしがちなので。
徳力:いわゆる紙の文章に比べるとということですね。なるほど。
古川:そうですね。ななめ読みしやすいように単語を並べるぐらいの感じで書くほうが、最初は楽な気がしますね。
徳力:この「文章を書くのがつらい」というのは、国語の授業がよくなかったんだと思うんですけど(笑)。
古川:ねぇ!
徳力:文章に正解なんか本来はないと思うんですよね。100点を取る文章を書こうと思うとつらくなっちゃうので、自分の文章がこういうものなんだと割り切っちゃうのがいいと思います。
古川:まさに。
徳力:さっき、けんすうさんの「メールのほうが苦手」という話がありましたけど、たぶん質問者さんも友だちにメールとかチャットとかを書かれていると思うので、それをオープンな場所に書くつもりで書けばいいと思います。別に接続詞がどうとか、語尾を毎回一緒にするとか、そういうのを気にしないと思うので(笑)。
古川:確かに。
徳力:気にしなきゃいいんじゃないかな。これが難しいんですけどね。
古川:Q&Aもけっこう来ていますね。僕が読んじゃいましょうか。
徳力:お願いします。
古川:「役立つ情報を発信するとよいとのことでしたが、そのジャンルは1つに絞るべきでしょうか?」。
これは自分がどっちをフォローしたいかを考えるとよくて、中国の情報とキリンの情報と台湾茶の情報の3つを書いている人を、自分が中国についてしか興味がないのにフォローするかというと、ちょっと悩むと思うんですよ。なので、よほどのことがない限り、最初は1つからやったほうがいい気がしますね。
徳力:情報から始めるんだったら、情報のテーマを1つに絞っておいたほうが、「この人はこういう情報をくれる人」というふうに見られやすいですからね。
古川:そうですね。幻冬舎の編集者の箕輪厚介さんは、最初は編集者のことばかり書いていて、最近はサウナのことをよく書くんですけど、編集からサウナに情報を1つ増やした時はやはりフォロワー数がちょっと減ったんですよね。
徳力:へえ、そっか。おもしろい。
古川:でも一定まで行くと、「箕輪さんが好き」という人が増えてくるので、最終的には正しいです。ただ最初のフォロワー1万人くらいまでは、1つに絞ったほうが楽だと思いますね。
徳力:情報をくれる人になっておくほうが、人数は増やしやすいですよね。
古川:そうですね。
徳力:自分のファンが少ない段階では、ですね。今度はサウナで、そのキャラを出していったほうがファンは増えやすくなるんですよね。おもしろいですね。
古川:最初は情報で、だんだんファンを増やすのがいいと思います。
古川:次の質問も「SNSやnoteで行う話題は、統一させておいたほうがいいですか?」という。
徳力:はいはいはい。みんなこれで悩んでいるんですね。
古川:同じだと思いますね。同じ話題を100回、200回と言ったほうがいい気はしますね。キングコングの西野亮廣さんは、クラウドファンディングとオンラインサロンの話を500回くらいしてると思うんですけど、だからこそ、そういうイメージが付いてくるので。みんな、いろんな話題をし過ぎというのはあると思います。
徳力:僕らの世代は、掲示板で「その話題、既出です」というのがキラーワードだったじゃないですか。
古川:(笑)。
徳力:「その話はもう出てます」「ネット上のリソースを無駄にするんじゃねぇ」という。でも今は別にそういう時代じゃないから、本当は何遍も何遍も繰り返したほうがいいというか、実は繰り返さないと届かないというのもあるんですよね。
古川:そうですね。逆にSNSが下手な人って、音楽の話題をした後に、この映画はよかったみたいな、映画の話題もしちゃうみたいな人が多くて。自分の発信したいことを発信しちゃっているので、読み手目線じゃないんですよね。
徳力:なるほどなぁ、耳が痛い。
古川:自分が人気者だったら、映画とか音楽とか、何が好きかを知りたいと思う人が多いんですけど、そうでない場合ってそうでもないので。そこは意識して投稿しないというところが必要かなと思っています。
徳力:いいですね。起業家のためのアドバイスとして、非常に重要なポイントな気がするな。僕は「まず始めましょう」派なので、最初の時には気にせず、とにかくいろいろやってみるのをお勧めしているんですけど。
キャラ立てをしていくとか、ある程度自分の事業に興味を持ってもらう人を増やすという意味だと、チャットのコメントに「マガジン的」と書かれていますけど、情報でちゃんと軸を組んであげるのがやはり大事なんでしょうね。
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2024.12.19
12万通りの「資格の組み合わせ」の中で厳選された60の項目 532の資格を持つ林雄次氏の新刊『資格のかけ算』の見所
2024.12.16
32歳で成績最下位から1年でトップ営業になれた理由 売るテクニックよりも大事な「あり方」
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
2024.12.13
ファシリテーターは「しゃべらないほうがいい」理由 入山章栄氏が語る、心理的安全性の高い場を作るポイント
PR | 2024.12.20
モンスター化したExcelが、ある日突然崩壊 昭和のガス工事会社を生まれ変わらせた、起死回生のノーコード活用術
2024.12.18
「社長以外みんな儲かる給与設計」にした理由 経営者たちが語る、優秀な人材集め・会社を発展させるためのヒント
2024.12.12
今までとこれからで、エンジニアに求められる「スキル」の違い AI時代のエンジニアの未来と生存戦略のカギとは
PR | 2024.11.26
なぜ電話営業はなくならない?その要因は「属人化」 通話内容をデータ化するZoomのクラウドサービス活用術
Climbers Startup JAPAN EXPO 2024 - 秋 -
2024.11.20 - 2024.11.21
『主体的なキャリア形成』を考える~資格のかけ算について〜
2024.12.07 - 2024.12.07
Startup CTO of the year 2024
2024.11.19 - 2024.11.19
社員の力を引き出す経営戦略〜ひとり一人が自ら成長する組織づくり〜
2024.11.20 - 2024.11.20
「確率思考」で未来を見通す 事業を成功に導く意思決定 ~エビデンス・ベースド・マーケティング思考の調査分析で事業に有効な予測手法とは~
2024.11.05 - 2024.11.05