CLOSE

けんすうさんに聞く「起業に役立つSNSやnoteのつづけ方」(全5記事)

新サービスは宣伝するより、まず言葉から流行らせる Salesforceもやっていた、未来のトレンドを作る“戦略”

SNSやnote、ブログなどを通して誰でも情報発信ができる時代。いまや多くの起業家や経営者が、そういった場をビジネスにも活用しています。そこで本セッションでは、「起業に役立つSNSやnoteのつづけ方」をテーマに行われた、“けんすう”ことアル株式会社古川健介氏と、note株式会社徳力基彦氏による対談の模様をお届けします。本記事では、「プロセスエコノミー」や「ハイブリットクリエイター」など、古川氏が行っているSNSやnote発のトレンドを生み出す方法が語られました。

思考の代弁をしてくれる、けんすう氏の実験的note

徳力:その(話題を作るという)文脈で、さっきのnoteの話をもう少し深堀りしたいんですけど。けんすうさんは、さっきのご自身の実験もされているし、プロセスを開示することによってみんなに自分の考えを言ってもらったり、サービスの途中を見てもらって巻き込んでいくようなことに使っているのかなと思うんですけど。

例えばこの「『何者かになりたくなる』SNSはそろそろ衰退していくのかな?という予感」という記事。みんなが「そうそう、それ」と言っていたのを、僕もめちゃめちゃ見ました(笑)。

古川:(笑)。ありがとうございます。

徳力:みんなモヤモヤしていて(笑)。「そうそう、こういうことが俺は言いたかったんだよ」とみんなが言っているのをめっちゃ見た記事なんです。ぜひみなさん読んでいただければと思いますけど。

「ネット上でちょっと背伸びしすぎちゃっているんじゃないか問題」に、けっこうみんながモヤモヤしていたところに、「そういうSNSはそろそろきついんじゃない?」という。逆にけんすうさんの「そのままを見せられるサービスにトライしているんだよ」という思いが知れる仕組みになっているんですけど。

古川:はい。

徳力:そういう意味で、けんすうさんの場合はnoteは何に使っているというのが正確な表現なんですか?

役立つ情報を発信すると、“その道に詳しい人”のキャラが立つ

古川:起業とかをしていると、自分の考えや意見を知ってもらいたいというのが多いんですけど、この記事(これから発信してファンを増やしたいぞ!という人のための教科書)で1回まとめたことがあって。最初は「情報」を出して、その後に「意見」を書いて、最終的には「日記」に寄せるというのが、一番効率がいいと思っています。

徳力:最初は「情報」。

古川:そうなんです。僕らもそうだと思うんですけど、聞いたこともない知らないサービスの宣伝を見ても、目が滑るんですよ。本当に見られないので。

徳力:目が滑る(笑)。確かに「こいつ宣伝しているな」くらいの感じで、読まずに閉じちゃいますよね。

古川:そうなんですよ。逆に、「中国でこういうビジネスが熱いんです」みたいな情報出し続けていると、それはちょっと興味が出るんですね。

徳力:確かに。「この人はこういうことに詳しい人なんだな」とキャラ立ちしますよね。

古川:そこからだんだん「自分もこういうサービスやっています」としたら、見てもらえるかもしれない。そういうので、最初はとにかく情報を出すことを僕はお勧めしますね。

徳力:情報を出すことによって、宣伝ではなくて誰かの役に立つことを発信しているわけですよね。

古川:そうですね。前職でやっていた「nanapi」というサービスだと、「ハウツーサービスをやってます」って言っても見てもらえないので、「アメリカだとこういう感じでメディアをつくることがブームなんですけれども、こういう流れがあります。日本だとうちとか」。

徳力:書いてた、書いてた(笑)。

古川:「こういうところがやってますよ」みたいな紹介だと、見てもらえるという。

徳力:確かに。「この人はメディアに詳しいんだな」という感じで、その人がやっているメディアのところを見に来るってことですよね。おもしろい。

トレンドを作ったら、他の人に概念として広げてもらう

古川:最近だと、先ほどもちょっと話に出た、「プロセスエコノミーというのが来そうです」という話を書いたんです。これを言ったら、「自分のやっていることはプロセスエコノミーです」と言う人がすごく増えて。

徳力:確かに(笑)。

古川:勝手に「プロセスエコノミー」を広げてくれるので、これはすごい宣伝になりました。

徳力:これはけんすうさんが命名したんですよね。

古川:そうですね。

徳力:尾原和啓さんが本を出すとか出さないという話を聞きましたけど。

プロセスエコノミー あなたの物語が価値になる

古川:そうなんです。この名前でひとバズり来たので、次は知り合いに「プロセスエコノミーが来るよ」という本を書いてもらうと、「こういうの来てるんだな」という話になるので。

徳力:そこは自分でやらないんだ。

古川:僕が言ったら、僕が宣伝した人みたいになっちゃうので。

徳力:おもしろい。すごい。トレンドを作って、トレンドのキーワードを渡してあげるんですね。

古川:そうすると尾原さんも本が売れるし、人気になるし、僕もその概念が広まるとサービスが広まるので楽できるという。

徳力:おもしろい。あくまでも、けんすうさんはプロセスエコノミーを売りたいわけではなくて、プロセスエコノミー的なものの一翼を担っているから、それがサービスの認知が広がる1つになれば、という話だと思うんですけど。へえ。

Salesforceがやっていた「言葉から流行らせる」戦略

徳力:あえてさっきここで紹介しようと思って、話を飛ばしてたんですけど。この「00:00 Studio」もその1つですよね。

古川:そうですね。クリエーターの人が自分で作っている姿を共有して、応援してもらえるというサービスですね。

徳力:速すぎて、何をやっているかぜんぜんわからないかもしれないですけど。

古川:そうですね。これはタイムラプスで。

徳力:けんすうさんが、アル開発室に投稿する記事をどう書いているかというプロセスを自分で録画して、タイムラプスで流してくれている状態ですね。

古川:そうですね。漫画家さんだと、リアルタイムに書いているところにファンが来て差し入れしたりとか、そういったことができるようになっていますね。プロセスエコノミーとか、こういう「言葉から流行らせる」のは、昔はSalesforceとかがけっこうやっていて。

徳力:へえ。SaaS的なことですか?

古川:Salesforceって最初、「software is dead」みたいな言葉をめちゃくちゃ言っていたんですよ。「もうソフトウェアって終わったよね」と言い続けて、さらにソフトウェアは死んだdemoみたいなことをやったりして、ニュースになって。そうすると、ジャーナリストが「ソフトウェアって死んだよね」という話をし始めて。

徳力:そういえばそうだった(笑)。

古川:わーっと盛り上がって、1年くらい経ってから「ソフトウェアって死んだけど、じゃあ次ってなんだろう?」って言い始めた時に、「いや、クラウドですよ」とSalesforceが言い始めたのがあって。

徳力:あれは、そういうことを最初から狙ってたんですね。

古川:狙ってたみたいですね。自分たちの製品を広めても誰にも紹介してもらえないけど、Microsoftとか、悪そうな人を叩きまくるとみんなが乗っかってくれるというのを彼らはやっていて。そういう手段もありますね。

徳力:(笑)。サン・マイクロシステムズとかOracleが昔よくやっていたやつですね。

古川:そうですね。

Twitterの使い方は「トレンドの観測気球」

徳力:おもしろいな。なるほどな。その仮想敵を作るかどうかは別として、ある意味、未来のトレンドをちゃんと言語化することによって、「自分たちもそのトレンドの1つである、その中心だ」と見えると、実はメディア露出も増えるという話だと思うので。

古川:そうですね。やはり「ソフトウェアはアップデートもできないし、毎回有料で買わなきゃいけないし、大変だよね」という話をし続けるって、Salesforceさんはけっこう賢いなと思いましたね。

徳力:けんすうさんの場合は、そういう小さいトレンドの最初の「波紋」を作るのは、Twitterから始めているんですか? noteから始めているんですか?

古川:おっしゃるとおりで、例えば最近だとTwitterで観測気球を投げることはやっていますね。

徳力:Twitterでそういう投稿をしてみるんですね。

古川:そうですね。例えばクリエーターさんって......。(リンクをチャット欄に送る)

徳力:けんすうさんってリンク送ってくれるから、検索しなくていいから楽だな。(笑)。

古川:この投稿とかは「ハイブリッドクリエーター」みたいなのがウケるだろうなと思って、これは300リツイートぐらいされました。

徳力:読みますね。「クリエーターは100パーセント、創作活動にコミットしないとだめ、みたいな雰囲気が和らいできていて、週2日だけ創作活動で食べていって、週3日は他の仕事をする、みたいな『ハイブリットクリエーター』とでも呼べるような人が増えていく気がするので、そういう人たちが便利なサービスを作りまくりたい」......観測気球ですね。

古川:そうですね。これをやってウケたので、この概念はたぶんニーズがあるんだろうなと、ちょっと深堀ろうかなと思いましたし。出してみたらぜんぜん、Twitterですらウケない場合もあるので、そういった場合はサービスを作らないこともありますね。

フォロワーが多くても、すべるときはすべる

徳力:なるほどね。Twitterでニーズがあるかどうかを軽く試してみて、ものによってはnoteで長文にしてみて、その反応をさらに確認して、それがけんすうさんの場合は最終的に自社のサービスに反映されていくわけですね。 

古川:そうですね。

徳力:こういうニーズがあるんだなとか、こういうものを求めている人がいるんだという、広い意味で市場調査をコミュニケーションしながらやっている。ある意味、当たり前っちゃ当たり前ですよね。

お客さんに「こういうのって興味ありますか?」と店頭でおしゃべりしている感じを、けんすうさんはオンラインでやっているんだろうな。

古川:そうですね。よく勘違いされるのが、「フォロワー数が多ければサービスを出した時に有利ですよね」みたいな話があるんですけど、すべる時は本当に使われないので、けっこうびっくりしますね。「ぜんぜん駄目なんだ」って。

徳力:(笑)。まあ、インフルエンサーがサービスやっても必ずうまくいくものではないというのは、歴史が証明していますけどね。

古川:そうですね。「こんなの作りました」と言っても、誰も反応しないまま終わって、消えていくこともよくあって。おもしろいですね(笑)。けっこうおもしろいかなと思って、YouTube漫画動画のランキングサイトを作ってやったんですけど、ぜんぜん見られなかったんですよね。

徳力:YouTubeの中だったら見られたんですかね。そうやってけんすうさんは常に試しているわけですよね。

古川:そうですね。

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 粗利率が低い旅行代理店業務を完全自動化 競合比10倍の生産性を掲げ業界の常識を覆したスタートアップ

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!