CLOSE

CFOナイト#1 スタートアップCFOというキャリアを考える(全5記事)

見極めるべきは「社長のコミット力」と「ナンバー2の着実さ」 CFOキャリアを成功に導く転職先選びの基準

昨今、経営戦略の中心的役割として重要性がますます高まっている、CFOというポジション。そしてスタートアップの人材市場では、CFOが慢性的に不足していると言われています。一方で、“スタートアップCFO”というキャリアに興味がありながら、なかなか踏み出せない方も少なくないのではないでしょうか。今回お届けするのは、CFOを目指す公認会計士・税理士や、CFOを探す経営幹部の方に向けて開かれた、ケップルアカデミー主催「CFOナイト#1 スタートアップCFOというキャリアを考える」の模様です。スタートアップCFOとして実際にIPOやM&Aを経験された3名による、現場のリアルな体験談を交えた赤裸々なディスカッションが繰り広げられました。

CFOの成功を左右するのは、経歴ではなく「どの会社・事業で働くか」

藤原弘之氏(以下、藤原):ではもうひとつのご質問。

「いろいろなご経歴の方がスタートアップにCFOとして入られてきています。例えば、投資銀行ご出身であったり、ここにはいらっしゃらないかと存じますが、戦略コンサルの方。あとはかなり大手の監査法人の出身の方が多いと思うんですが、実際にワークしている人というのは、どういったご経歴でしょうか。肌感覚として多いものはありますか」。

CFO仲間のみなさんを見ながら、実際に「この人は成果を出している」という方のご経歴はどういう方が多いのかということをシェアしていただけるとありがたいです。

あと、「給与が高すぎる問題」です(笑)。これは嘘か本当か。先ほど、「ファイナンス以外の業務も泥臭く、営業もやっていた」というお話も(平川さんから)ありましたが、そういった経験ってあまりないじゃないですか。

例えば専門職でマネージャーぐらいの方だったら、自分で営業はしませんよね。パートナークラスが営業するということはなかなかない。だから、(営業が)できないのではないか。監査法人であっても、もしかすると自分で営業をしない方であればそうかもしれない。そこがアンマッチの原因になってしまう方もいらっしゃるのではないかと。

この(会場からの)ご質問の意図としては、おそらくCFO採用をするにあたって、候補者のご経歴で迷われているんでしょうか……。これは興味深いので、3名からお話しいただきたいと思います。嶺井さんからお願いします。

嶺井政人氏(以下、嶺井):はい。相当なサンプル数があります。おそらくCFOだけで400〜500人ぐらいは知っています。その中で活躍をされている人、成果を出された人、それが難しかった方。みなさんの経歴という観点で見たときに、その人の経歴とCFOとしてのキャリアの成功の有意差は、おそらくないと思います。

例えば、アイスタイルの菅原さんは戦略コンサル出身。投資銀行出身で成功された方としては青柳(直樹)さん(注:元グリーCFO、現在は株式会社メルペイ 代表取締役社長)や、最近ではラクスルの永見さん。会計士出身で成功されている方は、たくさんおられるじゃないですか。GMOの安田副社長もそうですね。

経歴で有意差というものはおそらくない。それよりも明確にあるのは、どの会社にいるか、その事業がそもそも伸びるのか。これがCFOとしての成功に実は一番影響を与えると思います(笑)。

(会場笑)

スタートアップCEOとの相性を見極めるために、まず手弁当で手伝ってみる

藤原:わりと身も蓋もない話。

嶺井:身も蓋もありませんが、これが事実です。自分の実力もすごく大事ですよ? 自分の力でその会社を伸ばすということがすごく大事なんですが、みなさんがCFOとしてどこかにジョインするときは、どこの会社でチャレンジをするのかというのが、おそらくCFOとしての成功に一番影響を与えてくると思います。

藤原:すごいですね。

嶺井:その会社が伸びるかどうかというのがひとつ。もうひとつは、先ほどおっしゃっていたように、CEOとの相性はやっぱりあると思います。どれだけ伸びている会社でも、CFOがコロコロ変わっちゃう会社があるんですよ。そういった会社は避けた方が良いと思います。

藤原:なるほど。社長との相性をどうやって見極めるか。CFOとしてどこかにアプライをするのか、あるいは業界の中で目立っていればスカウトというかたちでCEOから声がかかると思うのですが、そういうときにCEOとどうやって相性を見ましょうか?

嶺井:過去にCFOがグルグル変わっているような会社だったら、「これはすこし危ない」と思う。

藤原:(笑)。

嶺井:そもそも、CFOとして初の参画であるならば、「手弁当で手伝いますよ」というようなところからはじめる。例えば週末や、今の自分のメインの仕事が終わったら夜手伝う。それだけでも喜んでくれるじゃないですか、スタートアップの社長さんは。

藤原:そうですよね、手は足りてないですよね。

嶺井:例えば、若いステージのCEOは「予算をどうやって作るのかわからない」という方が案外多いです。だから、そこを「じゃあ、僕が手弁当で手伝いますよ」、「今期の予算を一緒に考えてみましょうよ」と。こちら側としても楽しいじゃないですか。新しいビジネスモデルも知ることができますし。

それをやりながら、「この社長は、こうしたことを目指しているんだ」、「人に何かをオーダーするときは、こうしたコミュニケーションを取るんだ」。そうした中で、「自分と目指しているところが合っている」といったことや、日々の仕事の進め方の確認を、2〜3ヶ月ぐらい手弁当で手伝ってあげながらやっていくのがいいんじゃないかと思います。

CFOの給料は高すぎる?

藤原:ありがとうございます。では次、平川さん。平川さんにぜひ入れていただきたいのが、「給与高すぎる問題」(笑)。

(会場笑)

藤原:本当なんですか? これ。高すぎるんですか?

平川秀年氏(以下、平川):給料が高すぎる問題というのは、あんまり実感がないんです。正直、私もまだビズリーチに登録したまんまになっていますので、かなりオファーが来るんですが(笑)。

(会場笑)

平川:そこでの給料を見る限り、そんなにバカ高くないというところで。

藤原:みんなかなり低めでスカウトされるんですか?

平川:800〜1,200(万円)というような幅で出て来るという感じです。もしかしたら、それが高いのかもしれない。

藤原:まぁ、でも経営層でファイナンスで800は、すこし低いような気も。

平川:そうですね。まあ、そこにコミットできない人は来なければいいだけの話ですから。やっぱり生活していく上で(年収)800万円を超えるとどうなるかいえば、まぁ税金も上がってくるし、100万円増えたからといってそこまで快適な暮らしができるようになるわけでもなく、200万円増えると一気に高級車に乗れるわけでもありませんから。

あとはやっぱり、ものすごく高い給料でオファーを出しているところは、たぶん社長もものすごく高い給与をもらっているんだろうと想像できます。そうなると、ベンチャーにおいて販管費管理というか、給与管理ができていないのかもしれないという認識も出てくるので、逆に飛び込む側も、すこしそこは意識したほうがいいですよね。

自分自身も、800万円から1000万円で生活できるのであれば、それがいいんじゃないかと判断することが必要なのではないでしょうか。水準としては、もうその上がりがベースなのだろうと。より高い給与を出したらいい人が来るかといえば、そういったところで目移りをした人が来るだけですので、そんなにおすすめはしないと思います。

藤原:では、そこまで高額オファーを提示しなくても、このあたりで大丈夫ですよということですね。

平川:そうですね。

藤原:ありがとうございます(笑)。では最後に、宮地さんに行きましょう。

宮地俊充氏(以下、宮地):すこし戻ってしまうのですが、嶺井さんのおっしゃっていた「会社が重要だ」という話があったじゃないですか。僕もその次をすこしお聞きしたくて、どうやって上場するような会社さんに出会えたのか、そこがキーな気がします。

藤原:なるほど。

宮地:むしろそれが知りたいと思いますよ、みなさんも。

嶺井:はい。ええと、私も知りたい……。

(会場笑)

「来月潰れるかもしれない」 読みが外れた、ゲーム市場での戦い方

藤原:例えばマイネットを選んだというのは、かなり怖くありませんか? 何年頃ですか?

嶺井:2012年末に話が来たんです。

藤原:まだすこし(スマホゲームが)イケイケのときですね。

嶺井:当時は、ネイティブゲームの初の上場企業としてコロプラさんが出た直後ぐらいだったんです。マーケットも拡大しているし、その中でマイネットにも開発中のタイトルが複数あり、1本目のタイトルもスマッシュヒットをし始めたタイミングだったので、「おもしろいマーケットでいい戦い方ができているマイネットでチャレンジするのは、すごくありだ」と思ったんです。

けれども、「私も(会社の見極め方を)知りたいです」と言ったのは、その読みは外れたんですね。

藤原:えっ、外れたんですか?

嶺井:結局、開発中だったタイトルが3本ぐらいあったものですが、全部目論見通りにはいかなかったんです。

藤原:あぁ〜。

嶺井:マイネットには、私の入社時、2013年3月にキャッシュが4億近くあったのですが、そこから出すタイトル、出すタイトルがうまくいかず、プロモーション費用やなんやかんやでどんどん減っていって、その年の10月に現金が数千万円前半まで減ったんですよ。

藤原:おぉ〜。

嶺井:「来月潰れる!」というような。

藤原:バーンレートはどれぐらいだったんですか?

嶺井:確か3,000〜4,000万ぐらいだったと思いますね。

藤原:3,000〜4,000万のバーンレートで数千万円前半しかないと?

嶺井:そう。なんとかいろんなかたちで会社は存続、反転したのですが、そのビジネスは、当たらなかったんです。スマホゲームのデベロッパーとしてのビジネスはうまくいかなかったんですね。

ですから、市場環境や、入ろうと思っている会社のポジショニングとビジネスモデルというものは見極めるしかないんですが、私はそれを外した人間です。唯一よかったのは、市場としてははいい市場を選んでたことです。

藤原:当時はそうですね。

嶺井:そう。なので、マイネットは向き合う市場はぶらさずビジネスモデルを変えていきました。ゲームを作って出していくのは難しい。非常にクリエイティビティが問われるビジネスなので、ヒットの再現性を出すことが難しく、ビジネスとして積み上げていくことが難しい。

10本作って1本でも爆発的なヒットが出たら、それだけで時価総額数千億円まで行くビジネス。けれども、10本すべてを外す会社がいっぱいある。我々がやっていきたい、100年成長し続ける会社がやるべきこととは違うという判断でした。

他社からリリース済みのゲームを買ってきて、それをより長く運営していくことで収益を上げていく。どんどんM&Aをしていけば、スケールメリットが出せて、他社さんより収益性が上がっていくというような、積み上げていけるビジネスにするという方針で、上場ができたんですね。

ですから、私が見る目があるのかと言えば、ありません。

転職先を選ぶ時の基準は、CEOの勢いとナンバー2の着実性

藤原:ははは(笑)。平川さんは最初管理部門0人で、初代CFOというような感じでしたよね。どうやって見極めて「ここであればいける」と思われたのか、あるいは半ばエイヤというような感じであったのか(笑)。

平川:そうですね、エイヤもありつつ、実は私がこれで入社しようと思ったのは、僕はCEOとナンバー2のCOOを見ていたんです。

CEOも当然熱意もあり好印象でしたが2番目の営業取締役COOに会ったときに、この方が相当しっかりしていると感じました。CEOに熱意があり、ナンバー2のCOOがしっかりしている会社であれば、ナンバー1が道を逸れることはないだろうと決めました。

とはいえ、やっぱりCEOとしてのコミット力はすごかったですね。月の売上は当然に未達は一度もなく、採用においてもKPIを設けてやりきっていた部分があり。そういった熱意があったからこそ、ジーエーテクノロジーズはかなり早い段階、ちょうど5年目で上場することができました。

今キャスターがちょうど5年目なんですね。私が転職を考えたときに、もう1回上場したいと思いました。だから、上場確実な会社に入ろうということで。「では、上場確実とは何か?」いえば、簡単な方程式でいうと、市場成長率と会社成長率を掛け合わせて、それがプラスであればいいと考えています。

例えば、会社成長率がゼロでも、市場が成長してくるんであれば必然的に会社も上場できるんじゃないかと思っています。そういった意味で、キャスターは人材領域という、働き手不足の観点から、市場成長は必ず起こると。

CEOが言う「もうすぐ黒字」をきちんと見極めるべき

平川:社長を取り巻くCOO、CTO、CFOがよりしっかりしていくのであれば、社長がより自由になれると思いますから、このメンバーが一丸となれるかどうかというところが1つキーだと思いますし、もし私が転職するとしたら選ぶ転職基準はそこだと思います。

藤原:みなさん入るときに、きちんと市場性やそういったことをきちんと考えていることがすごいですよね。「社長の夢を応援したい」というようなピュアな思いで行かれたのかとと思ったら、ぜんぜんそんなことはない。

宮地:それでいえば、入社前に事業数字はどれぐらい見るものなんですか? PLや試算表を見るんですか?

平川:そうですね、BS、試算表を見るんですが、CFOがいない会社だとやっぱりそこが分析できていませんので……。PLを単純に分析していくと、売上と原価があり、利益があり、営業利益が見える。もうすこし細かくすれば、当然原価の中に変動費と固定費がありますから、そういったところまで本当に分析していかないと損益分岐が見えて来ません。

その損益分岐が見えないまま経営していくと「1億5千万円ぐらいのところで損益分岐が来るから、来年上場だ!」というような感じの会社も、いざCFOが入って中を見ると「いや、たぶん損益分岐は3億ですよ」なんてこともありますから。

CFOで入る人は、いったん事業計画のKPIを見せてもらい、じっくり自分で分析したいですよね。損益分岐は、やっぱり今だと3億モデルがほとんどですから、損益分岐点がいつ訪れるのかという具体的なところがないと、やっぱり判断を誤ります。どうしても社長さんとしてはプラス思考になりがちなんですよ、「もうすぐ黒字だ」という……。

(会場笑)

平川:CFOが死ぬほど聞いた言葉だと思います。「もうすぐ黒字」はなかなか来ないということだと思うんですが(笑)、そこをやっぱり見極めていかないと、実はとんでもなく遠かったなんてこともあるので、結果は不幸になります。

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 資本主義は「リソースの使い方がめっちゃ頭悪い」? COTEN深井氏らが指摘する、単一の指標を追い求めすぎることの問題点

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!