2024.10.01
自社の社内情報を未来の“ゴミ”にしないための備え 「情報量が多すぎる」時代がもたらす課題とは?
リンクをコピー
記事をブックマーク
河上純二氏(以下、河上):ちょっと後半戦の時間になってきたけど、未来の話をもう少ししたいなと思って。まずアクティブソナーの今年・来年ぐらいの近距離の計画で、何か言える予定というか、ロードマップみたいなものがあれば聞いてみたいんだけど。
青木康時氏(以下、青木):そうですね。ようやく日本でもプレゼンスが出せてきて、やり方とか、こうやれば世の中にいいインパクトが与えられるんじゃないかというのがわかってきたので。だから、1つはグローバルですよね。僕も中国に行って、何とかしようとしているのは、結局、先ほど言った日本のものを世界で販売したり、そういうふうにやっていくことで、物の流通が滑らかになっていくじゃないですか。
それって今までやれていなかったことなので、そういう価値はどうしても作りたいし、僕らネットの企業にしかできなかったりすることなんです。上海に店を出すとか、そういうことではないので。
その国の物を適切な国にこうやって届けていくと、経済活動も生まれるし、ともすれば無駄に牛の皮が剥がれないとか、ちゃんと物の命が途絶えるところまで使われるようになる。興味がなくなった人のところにずっと眠るんじゃなくて、愛されながらつながっていくんじゃないですかね。僕らがコンシェルジュになって、その経済活動を作っていくことはどうしてもやりたいんですよ。
磯村尚美氏(以下、磯村):かっこいいな〜。
青木:これは何か1つの価値で、そうすると最後、ラグジュアリーとか、いわゆるブランドのメーカーもあるじゃないですか。あれも例えば価値を下げないために、一定量を燃やしてしまうような話ってよくあるじゃないですか。その企業の価値を最大化するためには正しいことなんだけど、地球全体で考えたらこれってどうなんだ? ということは、今はやっぱり炎上案件になっちゃうし。
河上:なるほどね。なるほどね。
青木:これはなんだか適切に愛される場所があるとすると、そこでも輝ける場所を作れるんじゃないかということが野望ですね。
河上:とても素敵。
青木:その野望を失った瞬間にもう、僕じゃなくてもいいんじゃないかと思っちゃって。それは持っていたいというのがすごく大きくって。そういうことをグローバルでどうしてもやりたいし、あとは僕らがやっているビジネスって、実はけっこう難しいんですよ。
ブランド販売屋さんは、仕入れてきて売れば、マーケティングだけでいいんだけど、商品を集める努力と、効率よく出品する工場運営と、販売するためのeコマースやマーケティングの努力という、三種の競技を網羅してできているので。成功したらかっこいいんですけど、実はやってみて、「やべっ! こんなに難度が高いのか」という衝撃を受けたぐらい、難度が高いです。
河上:なるほど。
青木:これをなにか1つでも成功できたら、三種の競技にチャレンジして。うまくかたちにしたねというのは、一緒に働いているメンバーとか、関わってくれてる人たちも含めて、なにかいい恩返しができるんじゃないかなと思っているので。今は、それをやらないことには死んでも死にきれないな、とすごく思っていますけど。
河上:なるほどね。じゃあちょっとグローバルウェイトの動きがちょっと強くなる、この1~2年かな。
青木:そうですね。もう海外の売り上げが下がって半分ぐらいいってたりすると、これが7割~8割になってもおもしろいですし。
河上:そうだよね。
青木:またその中古事業とか、日本って意外と成熟してるんじゃないですかね、競合もいっぱいいて。
河上:まあね。
青木:日本人は生真面目だし、ちゃんとやれている。そこのビジネスのスキームってしっかりでき上がっているので、これがない国に埋め込んでいくと。
河上:あるよね。中国や東南アジアに対してはけっこう自分でも足を運んで、アクティブに動いていますと。でも、200ヶ国ぐらいでやっているので、行っていないところでも、流通はやっていますということになっていますと。東南アジアや中国以外に、注目しているエリアとか領域ってあるんですか?
青木:シグナルが2つあります。10年ぐらい前から裕福になっていると、先ほど言ったように中間層が育ってくる。
河上:なるほどね。
青木:富裕層につられて中間層が育って、その中間層の人たちはお得に物を手に入れたいけど、バジェットが足りない人たちなんですよ。だから、セグメント的に中古は合うんです。
河上:なるほど、なるほど。例えばどういうところがそういう状況になりつつある?
青木:今は中東。ドバイとか。金満球団とか、ドバイとかは一気に富裕層が増えて。そこに経済活動が増えていくと、中流階級の人たちもそこに習えで、伸びてくるんですけれども、まだまだ物が足りなかったり。
河上:そうだよね。やっちゃう?
青木:純さんもドバイ行けそうですね?
河上:すごく本腰入れたら、相当刈り取れそうじゃない。だってまだまだ(伸びそうだから)。たぶんね。
青木:そこにeコマースが成熟しているかとか。あとは決済や物流がちゃんとしているかとか、諸条件はあるんですけど、もうシグナルは出ていたりするので。ああいうところとか、次に盛り上がってくるようなマーケットって、東南アジアにもいっぱいあるので。
そういうところをどんどん取っていくことは、どうしてもやりたいですよね。それはフィジカルに、店を出すという活動だけしかできない企業とは違うところで。僕らの場合はネットなので、ダメだったり失敗したら、どんどん次に行くこともできるので。そういう場所を探していくために、実はアクティブソナーという社名をつけたんですよ。
河上:ソナーか。
青木:魚群探知機なので。
河上:アクティブな場所を探しているのか。
青木:そう。
河上:何? マンボウみたいな。
青木:(笑)。提灯アンコウみたいな(笑)。
河上:なるほどね。おもしろい。じゃあ今短期のところの未来の話だったので、10年後の未来とか、青木社長のありたい姿って?
磯村:今おいくつなんですか?
河上:そうだね、年聞いてなかったね。
青木:今年で42です。
河上:けっこういい年だった。
青木:初老です。
河上:見えないけどね!
青木:いやいや(笑)。
河上:42には見えないね、34じゃない。
青木:いやいや。それは言い過ぎですよ。
河上:ダブル好みっていうところが42。
青木:前回もダブルだったからね。
河上:そうですか。ダブルダブルなんだ。
青木:そう、たまたま。金曜日はダブルなんですよ。
河上:はははは(笑)。そう、公私共々、10年後のありたい姿はどんな感じ?
青木:今のビジネスは大きくしたいですけど、なんとなく僕もシリアルにいろんな会社やってきて、それなりにいくつかかたちにはなってきたつもりなんですけど、そうするとそこに働く子がいて、活躍する子がいて、そこでまた喜びが生まれるじゃないですか。
その輪廻をずっと作っていきたいなということもありますし。自分が旬な間はずっとそこにいて、バンバンこう腕で振り回してボールを投げ続けられればいいような気がするんですけど、そこで自分がボトルネックになりたくないなというのはなんだかすごく思いますね。
企業としてはずっと続かなきゃいけないし、どんどん大きくなっていくべきなんだけど、旬じゃない選手がずっとマウンドに立ってるようなことって、なんとなくダサいなという。そういうことを強く感じるときって、どんどんどんどん自分も成長していければ、そこに追いついていけるんですけど。
河上:そうですね。
青木:そうなれないときには、早く座席を譲るような流れを作っていって、また新しい風を生んでいかないと。結局、企業も旬はあるけど、廃れていったりとか。
河上:そうね。
青木:そういうことはあるし、なにかうまい経済活動を作っていきたいなというのがあるし。ただ、ずっと作るのが好きなので、育てて作っていってというのを繰り返すんじゃないかなって気はしますけどね。
河上:なるほどね。10年後だから52歳だね。
青木:やばいっすね! 52か。
河上:会長か、顧問だな。
青木:いやいやいや(笑)。そのときはたぶん、一兵卒ですよ。
河上:好きなことをやらせてもらえる環境だよね、たぶん。
青木:いやいやいや。どうなるかわからないですし。
河上:ちょっとその柔らかい話は置いておいて。でもまぁ、だってもう6期?
青木:会社は7期目です。
河上:それはもうそれなりに意思を疎通できる、以心伝心できるような後継者がいてもおかしくないでしょう。
青木:いや、いないですよ。
河上:いないの?
青木:いないって言ったら変ですけど。
河上:今いる人に......(笑)。どっかーん! 「えっ、いないの?」みたいに。
磯村:社員が聞いていたらまずいですよ。
青木:そういう意味じゃなくて。そこはなかなかね、あれじゃないですかね、まだまだ発展途上だし。
河上:もちろんそう。何が起こるかわからないしね。
青木:例えば企業というと上場するとか、何か1つかたちになって、世の中のためになっています、と胸を張って言える状態になれば、これはなんとなく、そういうことも言えるんでしょうけど。まだまだ誰かのすねをかじりながらとか、誰かに迷惑かけなからでも何とかやってます、というフェーズなので。もうそれはもう、しゃにむにやるしかないですよね。
河上:なるほどね。
青木:左うちわな状況が何もないので。でも、なんだかそういう状況がすごく好きなんですよ。ずっと劣等感とコンプレックスとに突き動かされて、こんな俺でもなんとかなりたいみたいな。自分のなかでそこで駆け上がりながら、転げている感じがあるので。なんかそこはそうですね。安住の地が見つからないように逆に動いてるかもしれないぐらい。
河上:なるほどね。なんだか飾らない青木さんのトークがすごい素敵でした。
青木:そうですか? 急なまとめ。
及川真一朗氏(以下、及川):急にまとまった。
河上:なんか素敵だなと思った。素敵な感じだった。こんな素敵になるつもりなかったんだけどな。もうちょっと、バッキバッキでグリングリンで、アバンチュールで、裏街道の話を聞く予定だったのが、すごい真面目な話になって。
及川:今日はかなり中身が濃くて、すごくいい話で。
青木:これ、なんだか不服そうじゃないですか。
河上:違っちゃったけど、まぁいいか。
青木:ほしかったボールはなんですか?
河上:ゴールデンウィークだし。
青木:最後、強引に捻じ曲げましょうか(笑)。
河上:とにかく真面目、でもいい話だったな(笑)。楽しみだね。ちょっとね、本当に。
青木:でも、超楽しいんですよね。自分が夢を追いかけてるときって、本当に楽しくて仕方なくないですか?
河上:やかましいわ。
青木:その連続でしょう?
磯村:52が見えてくるからね。不安なんです。
青木:肩上がりますか?
磯村:まだ早い。
河上:でも、なんかこうやって、勢いのある社長だと本当に気持ちが引き締まるね。
磯村:なんか無理がある。
青木:今、落とし所を探している(笑)。一生懸命、落とし所を。
磯村:どこで締めようかなっていうね。
青木:もっと悪い奴だっていう。
河上:たくらみ的にはね。すごくいいところを引き出しちゃった自分に満足して、お風呂に入って......(笑)。そうだね。ちょっと青木社長から、見てる方々にメッセージというか、PRがあれば、どうぞ。
青木:投げやりな感じが(笑)。
河上:投げやりじゃないよ。それで締めていこうかなと。いや、この人もしゃべれるからさ。
青木:みなさん、どういうことをやるんですか?
河上:励ましのトーク。ここでやるのは初めて。
青木:えー?!(笑)。
河上:起業家の人でもいいし、ユーザー的な人たちに対してでもいいし、どっちでもいいよ。青木さんが今回はじめて、ゲストで締めてもらうというトークで。
青木:うわ〜、難易度高いな〜。いやでも、なんか結局僕が転がりながらやっている活動も、投資家の方々などのいろんな方々に聞くと、あきらめの悪さしかないな、って今は思っていて。これも賭け事と一緒で、あきらめないでずっとベッティングし続けると、どっかで勝つわけじゃないですか。そこで勝ち逃げができるわけで。
必ず負けるときは自分の心が折れるか、何かが頓挫してやめるという作業だと思うので。その先のもう1歩2歩、あと1メートル先に金脈があるかもしれないようなことをやり遂げると、変人の領域に行けるんじゃないかな。そういうことは、自分のなかで、1個だけ見つけたナレッジなんですね。
唯一あるとしたら、どこまで行っても折れないことだけが強みだと思うので。最後になんだかそういうものが伝播できるようなことになっていくと、自分としても生きた甲斐があるかなとは強く思っていて。そう、僕は唯一言えるとすれば、あきらめの悪さはすごく大事なんじゃないかなと思ってます。
河上:なるほど。
青木:そんなことを…...。
河上:今のベンチャー社長たちに伝えたいですな。
青木:おこがましいですけど、そんなのは僕が言える立場じゃないですけど、やめなきゃ絶対勝つ、という。信じればいいんじゃないかなと思いますけどね。
河上:OK。今日はゲストに締めてもらいました。アクティブソナーの青木社長に来ていただきました。今日はありがとうございました。
(一同拍手)
2024.10.29
5〜10万円の低単価案件の受注をやめたら労働生産性が劇的に向上 相見積もり案件には提案書を出さないことで見えた“意外な効果”
2024.10.24
パワポ資料の「手戻り」が多すぎる問題の解消法 資料作成のプロが語る、修正の無限ループから抜け出す4つのコツ
2024.10.28
スキル重視の採用を続けた結果、早期離職が増え社員が1人に… 下半期の退職者ゼロを達成した「関係の質」向上の取り組み
2024.10.22
気づかぬうちに評価を下げる「ダメな口癖」3選 デキる人はやっている、上司の指摘に対する上手な返し方
2024.10.24
リスクを取らない人が多い日本は、むしろ稼ぐチャンス? 日本のGDP4位転落の今、個人に必要なマインドとは
2024.10.23
「初任給40万円時代」が、比較的早いうちにやってくる? これから淘汰される会社・生き残る会社の分かれ目
2024.10.23
「どうしてもあなたから買いたい」と言われる営業になるには 『無敗営業』著者が教える、納得感を高める商談の進め方
2024.10.28
“力を抜くこと”がリーダーにとって重要な理由 「人間の達人」タモリさんから学んだ自然体の大切さ
2024.10.29
「テスラの何がすごいのか」がわからない学生たち 起業率2年連続日本一の大学で「Appleのフレームワーク」を教えるわけ
2024.10.30
職場にいる「困った部下」への対処法 上司・部下間で生まれる“常識のズレ”を解消するには