
2025.03.19
ドバイ不動産投資の最前線 専門家が語る、3つの投資モデルと市場の展望
リンクをコピー
記事をブックマーク
磯村尚美氏(以下、磯村):今、ちょっと家庭の話をうかがったんですけど、逆にまだ男社会じゃないですか。その中にあって、女性起業家として、やっぱりいろんな苦労とかあると思うんですけど、何か感じられてることとかってあります? 私たちもやっぱりピッチイベントとかやるんですけど、女性が登壇してくることはほとんどないですね。やっぱり男性が(出てくる)。
河上純二氏(以下、河上):見てないなぁ。
和田幸子氏(以下、和田):なるほど。女性起業家だからというよりは、投資家のみなさんが男性のケースが多いじゃないですか。だから、女性向けのサービスに関して、どれぐらい深く理解してくれているのかなというところでちょっと心配なところはありますね。やっぱり、わからないものには投資したくないと思うことも多いだろうから。
磯村:ぜんぜん視点が違いますもんね。
和田:そうなんです。
磯村:女性はコミュニティってものすごく気を使いながら、多方面に気が行くけど、男性は直線的で。
和田:だから、そこが実はサービスの重要なところだったりするんだけれど、それが理解してもらえないというリスクはあるかなぁと思ったりもします。
河上:聞く側がそうだからなぁ。確かに俺も、タスカジについては女性の悩み解決だから、サイトを見たときには、当事者意識というのはなかなか芽生えにくいじゃない? だから、そういう面はあるよね。
和田:タスカジのWebサイトも、昔よく言われたのが、「なぜ検索させるようにしてるんだ?」と。「見つけるのがめんどくさいじゃないか」「勝手にマッチングして、適当な人を派遣してくれれば一番いいんだ」って言われて。
河上:ははは(笑)。
磯村:男性はそうかもしれない(笑)。
河上:言いそう。「だって、作業する人だから」という発想かもしれない。
磯村:時間をとりたい。ほしいから、検索する時間さえ、もはやもったいないっていう。
和田:時間さえもったいないじゃないかと。そうなんだけど、でも、やっぱり検索したいと思うし、したほうがいいような気がするってすごく思って、いろんなアドバイスももらったんですけど、最終的にマッチング形式じゃなくて、自分で検索するかたちに決めたんですね。
その時は、私自身もなぜそれがいいと思ったのかという言語化ができていなくて、人に説明できなかったんですけれど、その後1年ぐらいかけて、なぜ検索したほうがいいのかということをようやく言語化できて、それで人に説明できるようになったという。
磯村:女性の感覚を男性に説明するのって、難しいですよね。
和田:そうなんです、そこが難しいと思いました。
磯村:もはや説明しようと思っても聞いてくれないじゃないですか。
河上:ははは!(笑)。その夫婦の感じみたいに(笑)。
一同:(笑)。
磯村:こっちが言いたいことを聞いてくれない時ってないですか?
和田:興味を持ってもらえない時はあるかもしれないですね。
河上:そうね(笑)。
和田:本当に女性って、なにか探すことの喜びを感じているとか、ウィンドーショッピングも好きだから、やっぱりいろいろ見て回るのが大好きなんですね。それに幸せを感じるような。
磯村:でも、それは男性にとっては苦痛なんですよね。
河上:苦痛だねぇ。
和田:タスカジさんを毎日検索して、「この人もいいなぁ、あの人もいいなぁ」と思いながら半年間過ごしている人もいるんですよ。
河上:へぇ〜。女性で?
和田:女性。楽しみながら。やっぱり、検索できることが1つの価値だったりするんですけど。
磯村:目的が違いますよね。この間も、旅行の話をしていると男性はデートプラン、ここに行って、あっちに行ってって場所を決めていくけど、女性は連れて行かれるところのお店とか、お店の雰囲気とか、すごくいろんなところへ行って周辺にも楽しみを見つけるという。それはたぶん男性にはないという。
和田:うんうん。
河上:うーん、ないかぁ。そうねぇ、まぁそうやなぁ〜。
和田:だけど、今ビジネス界ではやっぱりけっこう女性の比率が上がっていて。なので、女性はまだまだ女性視点で女性向けのサービスを開拓する隙間はたくさんあるなぁという感じはしますけどね。
河上:最近、友人の女性起業社長たちの中で、今思いついたことが2つあるんですけど。1つは和田さんのように、やっぱり自分の思い入れがめちゃめちゃあることに対して、普通に猪突猛進的に事業に入っていくサービスが多い。例えばアクセサリーの話だったり、なんとかっていうのも、全部過去の体験の中でガッと入っていくパターンが多いということ。
もう1個は、女性の経営者の方がシビアだということ。人を切るのも、女性経営者のほうが圧倒的にシビア。
和田:あっ。そうなんですか? へぇ〜。
河上:男は情が入ったりとか、なんとなく信じてる気持ちみたいなものとか、ロマンチックなんだかわからないけど……。
一同:(笑)。
河上:まぁ、事なかれ主義? どっちかわからない。男性のほうがわりとなんとか帳尻を合わせていきたいという感じだけど、そのへんは、女性のほうが合っていなければ即、対応がドライ。そういうのは、特徴的に最近すごく感じる。
磯村:恋愛と一緒かもですね。
河上:あっ、そうね。女って引きずらないじゃない? 男はけっこう引きずるからさ。写真も捨てないし、番号も捨てない。2年後ぐらいにもう1回会える可能性を残しておこう、みたいなね。
一同:(笑)。
磯村:女性は全部捨てちゃいますからね。
河上:そうだね、急に切り替わるじゃない。ぜんぜん、「えっ、もう居留守?」みたいな。「もうノーレスになっちゃうの?」みたいな。「その心の切り替え感、なんなの?」みたいな。それはなんかあるよね。
河上:ちょっと後半戦になってきたから、もう少し未来の話をね。さっき1年後ぐらいの計画予定は聞いたけれど、ちょっとそれも含めて、10年後の和田さんのありたき姿みたいな。例えば10年後みたいなことで言うと、どんな姿になっていたら理想的な感じですか?
和田:うーん、そうですね。私はなぜ起業したかというと、もちろんいかに(家事を)お任せできるかという(笑)。
河上:(笑)。ガツンと行ったっていうね。
和田:ガツンとしたのもあるんですけれども(笑)、やっぱり自分のキャリアとしても、やっぱり、なんて言うんですかね。ビジネスを自分で推進するリーダーをやってみたいと思ったんですよ。
当時、会社員をやってたんですけど、やっぱり会社だとなかなか出世していくという段階が必要で、なんかまだまだ時間がかかるじゃないですか。いきなり事業部長になりたいとか、社長になりたいとかできないので。
なので、いきなり社長になってしまって、小さくてもいいから自分の事業を立ち上げて、推進していくような、トップのキャリアを積んでみたいと思ったんですよね。今ようやくそれにサービスを立ち上げて、ようやくその組織を作って、やっているところなんですけど。
もう少し組織の規模も大きくなってきているでしょうし、そういうビジネスを推進するリーダーのキャリアを体験してみたいなぁってすごく思っています。
河上:だって10年後ではなく、今でももうリーダーを5年もしっかりとやられているし、15人のスタッフメンバーを引き連れているわけだから、実現できているんじゃないですか?
和田:でも、やっぱり5人と10人じゃ規模が違いますし、やり方も違うし、15人と100人でもぜんぜん違うと思いますね。
河上:じゃあ、10年後も今の事業をベースに、規模、スケール、そしてやっていることももうちょっと大きな箱に切り替えていって、リーダーシップを体験・体感・実現していきたいというのがなんとなくあるんですか?
和田:そうですね、一つはありますね。それが私が今まで会社員というか、ビジネスマンとしてやったことのないチャレンジですね。
河上:なるほど。僕は今、いろんなスタートアップやベンチャーに関わらせていただいているんですけれど、やっぱりたくさんの壁があるじゃないですか。毎日が壁なんですけど、けっこう如実に現れる壁がフレームであるなと。
人数の規模感の壁。「50人の壁」とか「100人の壁」ってよく言われますけど、もっと細かく「20人の壁」もあって(笑)。
和田:20人の壁もあるんですか(笑)。
河上:あるなぁ、と思っていて。まぁ一番特徴的なのは、やっぱり社長が全員に声をかけられなくなってくる時が一番大きな転換期なんですけど、その時が中間のマネジメント層の一番のがんばりどころで。
社長の考え方や性格も含めて、それから理念、ビジョン、それから経営、行動指針とか、バリューみたいなところを、しっかりと中間マネジメントが自分ごと化できていて、自分たちの下にしっかりと熱量を持って伝えていけるかどうかというところにすべての勝負がかかっていて。
だから、去年1年間は本当に、どこの企業もスタートアップベンチャーも、85パーセントは問題は人のことだけ。他はほとんどない。
和田:うん、うん。
河上:他はだいたいクリアだって。大したことじゃないし、乗り越えられる。だけど、人のことだとだいたい時間をとって、かなり難しくなっていくんですね。
もうぜんぜん違うことを言われるかなと思ったけど、もっと人数がいたらどうなるのか、もっと規模が大きくなったらどうなるのかということを如実に体感していきたいという話は、自分が今年1年間感じた規模の苦悩みたいなものに、正面から向き合うつもりみたいで……。
和田:ふふ(笑)。
河上:ずいぶん茨の道を選んでいるな、という気持ちもありながら聞いていましたけれども。
和田:でも、それが目的の一つなので、がんばります。
河上:なるほどね。じゃあ、100人を超えるのを楽しみにしています。
和田:はい、ありがとうございます。うれしい(笑)。
河上:ちょっと食い込んだ言い方になっちゃいますけど、今って、経営陣って1人だけですか? 取締役が自分で、他に誰もいなくって?
和田:はい、そうなんです。だから、経営陣を育てるというのも両立しないといけない。
河上:女性ばっかり?
和田:男性もいます。
河上:ここ、大事なところですね。
和田:そうですね。たぶん次の拡大に向けては重要なポイントなのかなぁって。
河上:そこのメンバーを強固に固める必要がある。今、中にいるメンバーで幹部候補生もたぶんいらっしゃるんでしょうし、やっぱり領域が補えないジャンルのこともあるじゃないですか。そこはやっぱりプロを呼び込まないと。
でも、あんまり心根がつながっていない人がいると、あとで自分が苦しくなっていくか、まぁおもしろみもなくすというのもあったりするし。やっぱり、心根がつながっているメンバーの中で選べれば理想的ですよね。
和田:そうなんですよ。今募集中なので(笑)。
磯村:募集中なんだ、すごい。
和田:はい。ぜひぜひ声かけてください。
河上:信雄(和田氏の父)がいるじゃないですか!
和田:え〜っ!(笑)。無理です、無理です。
河上:本当にずっと見てるよ、信雄は。信雄ー! 70歳の超ベテランの大物に呼び捨て。
磯村:お父様でしょ、お父様。もう酔っ払ってるでしょ?(笑)
河上:本当に和田信雄さんのことが大好きだから言ってみたけど。
磯村:怒ってるかもよ?
和田:「あいつ、何呼び捨てに……。失礼な!」みたいな。勘当されちゃったりして。
河上:宴もたけなわだけれども、ちょっとエンディングに入ろうかなと思います。和田さんのほうから、みなさんに一言メッセージがあれば。
和田:はい、最後まで聞いてくださってありがとうございます。そうですね、家事の問題を解決して、もっともっと活躍できる人たちを増やしたいという思いから始めたんですけれども、タスカジさんというような新しい職業、新しい働き方も見つけることができて、それをもっともっと、やりたいと言ってくれる人も今増やしたいと思っています。
このビジネスに興味を持った方は、ぜひ利用してくださるのもありがたいですし、それからタスカジさんになってくださるのもすごくありがたいですし、テストセンターとしてサポートしてくださるのもありがたいですし、タスカジをシェアして宣伝していただけるのもすごくありがたいので、これをご縁に、ぜひ世の中の課題を一緒に解決していただければうれしいなぁと思います。
河上:なるほど。和田さんの誠実な気持ちが伝わってくるね。
和田:ありがとうございます(笑)。
河上:じゃあ今日はこのへんで締めましょうか。今日のゲストは、株式会社タスカジの和田幸子代表に来ていただきました。ありがとうございました。
和田:ありがとうございました。
(一同拍手)
関連タグ:
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード主席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード主席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14
「目の前の利益を優先する」心理とは:ビジネスに活かせる意思決定の科学
2025.02.12 - 2025.02.12
新刊『組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門』出版記念セミナー
2025.02.04 - 2025.02.04
会社の体質、これまでどおりで大丈夫? 職場に新たな風を吹き込むための「ネガティブ・ケイパビリティ」入門
2025.02.10 - 2025.02.10