
2025.03.19
急成長するドバイ不動産市場の今 投資のチャンスと注意点を専門家が解説
リンクをコピー
記事をブックマーク
木村和貴氏(以下、木村):本日の登壇者は、MeilyのCEOの川井さんと、LiME株式会社のCEOの古木さんです。どちらも非常にユニークでおもしろい経歴の持ち主で、僕も今日はすごく楽しみにしてきました。それではさっそくご登壇いただきたいと思います。では、お席の方にお願いします。
まずは2人から自己紹介とサービスの紹介をお話しいただきたいなと思います。Meilyの川井さんからお願いします。
川井優恵乃氏(以下、川井):はい、よろしくお願いします。株式会社Meily代表の川井と申します。いまからプレゼンする資料を使ってベンチャーキャピタルさんなどを回っていたので、そのままをお伝えしようと思います。
Meilyは、リアルな美容整形の情報が得られるサービスです。実際に私が美容整形をして、美容整形をしていくうちに課題に気付いたことから創業しました。
私自身がいろいろと整形をして、総額で430万円くらいのお金を使っています。顔面にレクサスが買えるくらいの課金しています。
そもそも美容医療をする人は少ないんじゃないのと思われるかもしれないですが、年間施術件数は、美容大国といわれる韓国よりも日本のほうが多い状況となっております。年間の施術件数は、年々10パーセント以上の成長率をもって増えています。
市場規模としても、美容外科と美容皮膚科と審美歯科を含めて7,200億円という市場です。そのうちの20~30パーセントにあたる約2,000億円を広告に回しており、私たちはその広告市場を狙っています。
川井:そうはいっても、みなさんは美容医療に馴染みがないと思うので、実際に私が整形に至るまでのプロセスを説明させていただきます。
小さい頃から、なぜか私の側にはかわいい子がいて、かわいい子ばかりがチヤホヤされて、私はまるで存在していないかのような劣等感を抱えて生きてきました。努力をして、化粧をしたり身だしなみを整えたんですが、やはり顔が変わらないと限界を感じました。
「ブス」のまま、諦めて生きるなんていやだなと思って、美容整形を決意しました。そして、美容整形の調査にとりかかります。
まずは、Googleの検索フォームで「二重 美容整形」と検索をしたんですが、出てくるのはクリニックの広告やホームページばかりなんですね。中に入ってみても、「バレにくいですよ。腫れにくいですよ」と謳っているものばかりで、当事者としてはちょっと不信感が否めませんでした。
そのままクリニックへカウンセリングに行きますと、医師やナースが「バレにくいですよ。腫れにくいですよ」と同じように言うんです。でも、100パーセント信じていいのかがわからなくて。しかも、私は顎を手術したんですけど、手術後に顎が長くなってしまいました。
先生に聞いても「大丈夫」と言うんです。私は、整形したことを周りに言っていなかったので、相談できる人もいなくて。すごく孤独で不安な2ヶ月間を過ごしました。2ヶ月経ったら不安も引いてきたんですが、それでもすごく不安な期間でした。
川井:私がユーザーになってみて感じた課題としては、「リアルな美容整形の情報がほしい」ということ。私が顎の手術を受けた際に、アフターケアはあったのかなど、その病院で手術した人に話を聞けていれば、もっと違う病院を選ぶなどの選択肢もあったのかなと思っていました。
ここ1~2年で、TwitterやInstagramなどのSNSでの情報収集が盛んになりました。しかし、課題があります。情報収集にとても時間がかかるんです。例えば「レーザー」を調べるのに3時間はかけます。なぜかというと、検索にひっかからないんです。クリニック名が伏せ字だったりして、「レーザー」で調べても(お笑い芸人の)カズレーザーなど、ぜんぜん関係ないことが出てくるんです。
(会場笑)
じゃあ、質問すればいいじゃないかと思って質問するんですけど、フォロワー数が少ないとぜんぜん返ってこなかったりします。
また、SNSだけではなく、比較検討の材料となる症例写真がないことも課題でした。クリニックのホームページにいかないとわからないんです。いろんなクリニックのホームページを跨いでいったり、そもそも知らないクリニックには出会えないという課題もあります。
そこで、それらの課題を一気に解決できるプロダクトを作っています。検索機能では、Q&Aリポートなども出てくるので、探している情報にすぐアクセスできます。ユーザー同士のQ&Aがあるので、ここで疑問を解決できるかたちになっております。クリニックの症例写真をもらっていて、一気に見ることができるので、これはすごく便利だと思っています。
会社のチームとしては、エンジニアやデザイナーなど、すべて内製で行っております。いまは美容医療情報の非対称性を、コミュニティを用いて解決しているのですが、今後は、整形をするためのお金の点で、金融ローンであったり失敗のリスクヘッジのための保険も取り扱っていきたいと思っています。以上です。
(会場拍手)
関連タグ:
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード首席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード首席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
青木耕平さんとザッソウ(#156〜158)
2025.02.05 - 2025.03.19
片付けパパ対談【特別編】豊かな人生を過ごすための「投資」&「交渉術」 ~チャンスを逃さず信頼関係も育むコツ~
2025.02.10 - 2025.02.10
グローバルの経営理論に学ぶ、企業アルムナイ成功への示唆〜中央大学ビジネススクール 犬飼知徳教授
2025.02.18 - 2025.02.18
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14