2024.12.19
システムの穴を運用でカバーしようとしてミス多発… バグが大量発生、決算が合わない状態から業務効率化を実現するまで
リンクをコピー
記事をブックマーク
伊藤和真氏(以下、伊藤):そろそろ会場からの質問を受けましょうか。
栗島祐介氏(以下、栗島):そうですね。時間が残り12分くらいになったので、会場からの質問で聞きたいことがあれば、Twitterの「#fv登竜門」で投げかけていただければと思います。もしくは「まどろっこしいから直接言いたい」という人も、ウェルカムです。
(会場挙手)
質問者1:ワラガイさんはecboに社会人になってから転職されたということですが、どういうタイミングで切り替えたのでしょうか。切り替えるタイミングは難しいのかなと思っているので、どういうタイミングを基準として決断されたんですか?
ワラガイケン氏(以下、ワラガイ):そうですね。タイミングがあって、「スパッと変えました!」というのがかっこいい答えなんですけど。実際はそんなことはなくて。やっぱり慎重になっちゃうんですよね。サラリーマンとして今の会社と同じ給料を毎月貰っている状態で、そんなリスクを取れるのかというと、そんなかっこいい世界じゃないと思うんですよ。
とはいえ、リスクを冒さずそのままズルズルいっても、結局同じ給料を貰っているなら、そこまでの満足度しか見えない未来しかない。ちょっと湾曲するかもしれないけれど、もしかしたらおもしろい未来があるのかな? と天秤にかけていましたね。タイミングを見計らいながら、こっちにきたのが現状です。
質問者1:ものすごく具体的な話になるんですけど、「これはもういけるな」というタイミングは、例えば給料が同じくらいになったタイミングとか、自分の中でそういうものがあるんですか?
ワラガイ:そうですね。お金ではないんですけど、最初にお話ししたストレージの内容で「未来にある程度ここまでは伸ばせるけど、この先のスケールはどうなっていくんだろう?」というのが見えないところが大きいですよね。
それを代表の工藤と話していくうちに「cloakの事業だとこう広がるよね」「こういう事業者と一緒にできるよね」となったんです。
そのうち、「こういうところから投資されたら広がるよね」「世界にいけるよね」みたいなところまでいって。今まで見えなかったところの霧がちょっと晴れてきて「こっちにいけるよね?」と思えたんです。
質問者1:その見えたタイミングで「これでいこう!」と感じたんですね。
ワラガイ:そうですね。けっこう話し合いました。「何年後かの未来が見えてきたな」と思えるところまでは話しましたね。
質問者1:なるほど。ありがとうございました。
小川嶺氏(以下、小川):すごく大事だと思っていることがあって。うちには36歳の最年長の社員がいるんですよ。そういう人を口説くのは、こういう企業勤めからベンチャーへの転職を迷っている人を口説くことと同じことなんです。
36歳の人は、なかなかリスクを負えないじゃないですか。たくさん話してビジョンを語って、どれだけ達成確率が高いかをいかにプレゼンするかが、大人を巻き込んで事業を成功させていくうえで大事だと思っているんです。
学生だから大人を巻き込めないという考えはやめて、どんどん巻き込んでいったほうがいいと思いますね。
栗島:ほかに、どうしても質問したいという人はいますか?
質問者2:岡山大学の3回生です。1週間前くらいにVCさんから資金調達して、この前タイミーの小川さんと話したんですけど、今やっているサービスは「フォロ割プラットフォーム」の「Follop」といいます。
「SNSで(お店の魅力を)投稿したら、割引できます」ということをやっています。「お店にいって(投稿をして)1,000フォロワーにいったら、1,000円割引きですよ」というものをやっていて、課題として飲食店にアプローチを掛ける時にはどうすればいいのかなというものがあります。営業にいくのか、お問い合わせのところにいくのかを聞きたいです。
ワラガイ:うちの加盟店ですね。飲食店も多いんですよ。今飲食店は何店舗くらいあるんですか?
質問者2:今は30くらいあります。
ワラガイ:30くらい。実際にリリースまで持ってきた時期で、渋谷を中心に100店舗くらいあったんですけど、事業の拡げ方ですよね。
これは完全に僕らの話なので参考にならないかもしれませんが、「お店側にはまったく負担がないよ」というのはすごく強調して言っていますね。あと、「お店にはプラスのことしかありません」と言うこと。あと、これは細かいことですけど、僕たちは荷物預かりのキャパをお店側に1回ゆだねているんです。
なので、もしお店が狭かったら、「本当に1個でも2個でもいいので、自由度を上げますよ」「営業時間は自分で設定できますよ」「単純に副収入になるし、人も来るようになりますよ」などのポジティブなメリットをどんどん推します。細かい営業資料もこちらでつくって「お願いします!」というかたちが、一番初期のころでした。
小川:飛び込みもしたんですか?
ワラガイ:飛び込みもしました。今でこそオーガニックに数珠つなぎで広がってくれたり、大手さんが一気に入ってきてくれたり、口コミでも広がるところまでいっていますが、やっぱり最初のころは1軒ずつ行っていた時もありました。
質問者2:最初のフェーズで、飲食店から手数料を取るというマネタイズはしていましたか?
ワラガイ:初期費用などは飲食店に限らず一度も取っていないです。預かり料金の中から、一部を保険料やサポート費用、消費税に、クレジットカード費用をecboへの手数料というかたちでいただいています。
質問者2:了解です。
小川:うちは飲食業で派遣会社を登録しているところを徹底的にスタックして、アタックしていったんです。初期費用・導入費用がかからないので、使った分の30パーセントしかかかりません。
派遣会社は費用が35~40パーセントかかっていて、しかもドタキャンもあったりして、質が悪い場合がありますよね。そこで「うちのサービスのほうが良いですよね? 1回使ってみてください。初月は30パーセントのところを0パーセントにするので」と言って、とりあえず実績をつくっていった感じでした。
ワラガイ:そうですね。それこそ僕らもいろんな施策をやっていますけど、本当に最初のころは試行錯誤でした。あーでもない、こーでもないとずっとやっていましたね。
質問者2:フォローすること自体がインフルエンサーマーケティングの状態になるのですが、飲食店のオーナーさんはITリテラシーがそんなに高くなくて。だから「メリットがありますよ!」と言うのも、実は難しかったりするんですよ。
ワラガイ:僕らもそうですよ。タブレットで写真を撮ってほしいんですけど、そもそもタブレットを持っていないとか、Wi-Fiがない環境だったとか。そういうオーナーさんも多いので、本当に地道な営業になります。なので、実際に訪問して目の前でデモを見せてあげるなど、そういうことを重ねています。
質問者2:了解です。ありがとうございます。
ワラガイ:また後ほど詳しく。お願いします。
栗島:たぶんあと1~2問くらいになると思いますが、他にいますか?
(会場挙手)
あ。いた! 高校生ですね? ちなみに高校何年生ですか?
質問者3:高校1年です。本当につたない質問になってしまうんですけど、安定したルートと、楽しそうなルートというか、チャンスがありそうなルートがあると思うんです。
自分は今高校1年生で、大学にいって普通の企業に就職するか、大学にいかないで起業するか、大学にいってから起業するかなど、いろんなルートがあって。迷いながら日々を過ごして、このイベントに来ました。
みなさんは楽しいルートを選ばれてきた方々ですよね。そこにどう飛び込んだか、心の決め方などの経験をお話ししてくれるとうれしいです。
伊藤:素晴らしい質問ですね。感動します。
小川:俺は今就活生なんだけど、大学1年生からリクルートで6ヶ月間インターンして、そこからインターンをいろいろ繰り返していて、「大手企業はどんなものなんだろうな?」と見にいっていたの。
それで、これはあまり言えないけれど、ある会社から内定を貰ったの。そこで「起業で失敗しても、今の実力で大手企業から内定が貰えるんだったら失敗してもいいや!」と思って、起業しようと決めたの。
だから、実は俺もリスクが取れないタイプなんだ。リスクはちゃんと残しておいて、起業する。失敗するかはわからないから。だから絶対に大学に入ったほうがいいよ! 仲間が見つかるから。そういう志を持つ仲間が絶対に何人かいるから、そういう人たちと一緒に起業する。そのための仲間探しと考えれば、大学にいくことはそんなに辛くないと思う。
小川:それに日本にいると、なんだかんだ言っても学歴を持っていると便利な時もある。俺らもまだ在学中だしね。そこはどんな人に言われても、大学には絶対いったほうがいいんじゃないかな。俺の主観でしかないけど、そう思います。
伊藤:僕はあんまり考えていないんですけど(笑)。そうですね、僕は興味を持ったら「とりあえずやってみよう!」という感じです。学生にはリスクもありますけど、勉強してアプリを出すのはそんなにリスクじゃない。
例えば、こうやって興味を持つことは本当にすごいことだし、日本において、こんなに興味を持って行動する人はなかなかいない。ここに来ただけでも、本当に素晴らしいと思う。
だから、なにかに興味を持っても「自分の実力じゃ無理だから」と考えたりしないで、大人に「いや、君には無理だよ!」みたいに言われたりしても、そういうのは全部無視していいと思うんです。僕は無視してきたし、興味を持って「やりたいな!」と思ったら、とりあえずやってみる。そういう勇気を持つことがすごく大事だと思いますね。
小川:失敗するだけどんどん成長する。だから早くから失敗したほうがいい。失敗を恐れず、どんどんチャレンジすることに集中したほうがいい。
伊藤:なんだかここで偉そうに喋っていると「頭よさそう!」と思われるかもしれませんが、別にそんなことはないんです。僕は慶応に通っていますけど、普通に留年しそうで、けっこう頭悪いんですよ。
起業家はそんなに超優秀なわけじゃなくて、起業をしたことで知識がついていくんですよ。とりあえず1回実行してみれば、人も情報も入ってくる。そういうのがいいなと思ったんです。だから、とりあえず興味を持ったらやってみる。
興味を持たなくてもそれはそれでいいと思うんですけど、こんなふうに興味を持って行動できる力があるなら、それは素敵なことなので、ぜひがんばってほしいなと思います。
質問者3:ありがとうございます。
ワラガイ:僕も1回就職してから起業していると言ったんですけど、それはそれで後悔していなくて。就職したからこそ、今はその反対側が見えてくる状態なんですね。
僕の場合は広告代理店に勤務していて、前まではクライアントの会社さんから仕事を貰って製品をつくって出していた状態でした。今は僕らが仕事をお願いして、他の人に出しています。でも、両方を経験して反対側が見えているから、上流から下流まで全体が見える。
最初から最後まで全体が見えるというのは、他の人にはあまりない視点で見れることだと思っているので、「起業が一番いいよ」とは必ずしも言えない。もし就職を選んでも就職しただけの価値はあると思うし、いろんな選択肢があると思います。
質問者3:ありがとうございました。
栗島:ちょうど時間ですよね。最後に一言だけ、登壇者のみなさんから短めに(会場の)みなさんに対するメッセージをいただければと思います。
伊藤:とりあえず興味を持ったらやってみる。それはすごく大事なことだし、がんばってほしいなと思いますね。僕もまだまだですけど、「若くて、こんなTシャツを着た寒そうな人でもがんばれるんだ!」みたいなことを示せたらいいなと思うので、ぜひ見ていてもらえるとうれしいです。
(会場拍手)
小川:本当に言うことは1つで、なんで時間の会社をやっているかといったら、お爺ちゃんが死んだ時に「人生の時間は有限である!」と感じたからなんですよ。
人間はいつか死んでしまうので、絶対に「自分が死ぬとなると、あと何年・何時間残っているんだ?」という計算をしたほうがいい。だからこそ、後悔する選択は絶対にしちゃいけないんです。だからちゃんと考えたうえで、いろんな選択肢の中から自分で選択をして、少しずつ考えて行動していく。
そんな会社をつくっていければな、と思っているんです。ここに来ると決めたことや来ている時間は絶対に(選択として)OKだし、そのうえでどこまで学ぶか、この時間をどう有意義に使うか。
うちはストック型とレコメンド型に時間を分けているんだけど、レコメンド型は「その時間でいくつの選択肢を自分たちが提供できるか」で、ストック型は「この時間を費やす時に、その質をどこまで高められるか」です。
そこに自分たちは注力しています。だからこそ、こういう時間をどんどん大事にして、次の交流会でもたくさん交流してほしいなと思います。
伊藤:交流会では本当に恥を捨てて、話しかけまくってもらえるとうれしいですよね!
小川:そう思います。以上です。
(会場拍手)
ワラガイ:そうですね。自分の中で環境が変わるタイミングや、なにかしら話しが舞い込んできて何かしらチャンスがあるなと感じる時がたまにくると思うんですけど、そこでの行動は3パターンあると思ってます。
まずは「なにもやらないパターン(Aパターン)」それから「受け入れるパターン(Bパターン)」です。「受け入れるパターン」は、なにかが降ってきたからちょっと受け入れてみようか、自然にやってみようかというパターン。3つ目は「自分から取りにいくパターン(Cパターン)」です。
あえて自分からチャレンジしてみること。なにかリスクがあるかもしれないけど、逆になにかが生まれるかもしれないことを「取りにいく」パターンがあるんです。
この会場にきている時点で、みなさんはもうなにかしら動いているので、Aパターンではないんですよ。BかCなんですけど、ぜひCパターンを目指してほしいです。
自分から行動してなにかを取りにいって、環境を変化させて、新しい人と繋がって、未来を切り開く。これは、僕が「学生の時に、もっとやっておけばよかったな」と思っていることなので、ぜひみなさんにやってほしいと思います。ありがとうございました。
(会場拍手)
栗島:そうですね。じゃあ最後に私が。締めになるかはわからないですけど、今回のイベントが「TORYUMON」ということで、その名の通り新しい挑戦をする人たちがたくさん集まっている場だと思っています。
ここからこの(登壇者の)3人は、その登竜門を駆け上がっていってすごく伸びた会社になっていると思うんですが、会場にいるみなさんも、たぶんこれから挑戦するのだと思います。
ぜひここから新しい仲間や事業、そういったものを考えながら次に進んでいっていただければと思います。ということで、伊藤さん・小川さん・ワラガイさん、本当にありがとうございました。盛大な拍手で(お送りください)。ありがとうございます。
(会場拍手)
関連タグ:
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2024.12.19
12万通りの「資格の組み合わせ」の中で厳選された60の項目 532の資格を持つ林雄次氏の新刊『資格のかけ算』の見所
2024.12.16
32歳で成績最下位から1年でトップ営業になれた理由 売るテクニックよりも大事な「あり方」
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
2024.12.13
ファシリテーターは「しゃべらないほうがいい」理由 入山章栄氏が語る、心理的安全性の高い場を作るポイント
PR | 2024.12.20
モンスター化したExcelが、ある日突然崩壊 昭和のガス工事会社を生まれ変わらせた、起死回生のノーコード活用術
2024.12.18
「社長以外みんな儲かる給与設計」にした理由 経営者たちが語る、優秀な人材集め・会社を発展させるためのヒント
2024.12.12
今までとこれからで、エンジニアに求められる「スキル」の違い AI時代のエンジニアの未来と生存戦略のカギとは
PR | 2024.11.26
なぜ電話営業はなくならない?その要因は「属人化」 通話内容をデータ化するZoomのクラウドサービス活用術
Climbers Startup JAPAN EXPO 2024 - 秋 -
2024.11.20 - 2024.11.21
『主体的なキャリア形成』を考える~資格のかけ算について〜
2024.12.07 - 2024.12.07
Startup CTO of the year 2024
2024.11.19 - 2024.11.19
社員の力を引き出す経営戦略〜ひとり一人が自ら成長する組織づくり〜
2024.11.20 - 2024.11.20
「確率思考」で未来を見通す 事業を成功に導く意思決定 ~エビデンス・ベースド・マーケティング思考の調査分析で事業に有効な予測手法とは~
2024.11.05 - 2024.11.05