2024.12.19
システムの穴を運用でカバーしようとしてミス多発… バグが大量発生、決算が合わない状態から業務効率化を実現するまで
京都IT企業トークセッション(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
村上勝俊氏(以下、村上):ここからは対談とさせていただきたいと思います。マネーフォワードは今月から京都にお邪魔させていただくのですけれども、先に京都に拠点を構えていらっしゃる会社さまや、京都で創業されている株式会社はてなさま等をお招きして、「我々が京都でやっていく時に、どうやって活動していけばいいのかな?」みたいなところを、各社さまの経験などを元にお話しいただきたいなと思って、この場を設けさせていただきました。今日は、よろしくお願いいたします。
一同:よろしくお願いします。
村上:最初に、簡単に自己紹介をお願いできればと思います。会社名とお名前、あとは京都ご出身なのか、またはそれ以外のところから来ているのかあたりも、教えていただければと思います。順番に、よろしくお願いいたします。
小林幸司氏(以下、小林):Sansan株式会社の小林です。京都には、個人としては4年半ぐらい前に小さなオフィスへ入っております。10平米ぐらいに2~3人ぐらいしかいないんですけど、10月に京都の古民家を借りて中を改装しています。常駐は2人であとはインターンというかたちなんですけど、そこで勉強会をしたり、東京から人が来て学習をしたりする場を作っております。半年くらい、新オフィスになってから経ちました。
私はそこで機械学習や画像処理などをやっていまして、我々の名刺の画像関連とか、セキュリティに関することをやっています。私自身としては、出身は奈良です。大学は大阪で、働き出して京都にきました。転職のときに子どもが生まれたばかりで、職場を近くで探したいなと思ったら、Sansanから「京都に出そう」と聞き「じゃあそこで仕事をやろうかな」という思ったのが4年半ぐらい前のことです。なので、京都歴は11年ぐらいという感じですね。よろしくお願いします。
村上:はい、よろしくお願いします。ありがとうございます。
(会場拍手)
大西康裕氏(以下、大西):こんにちは。株式会社はてなの大西と申します。はてなは、「はてなブログ」や「はてなブックマーク」といったサービスを提供しているユーザーさん向けのWeb企業です。最近はもっといろいろやっているんですけれども、この京都で2001年に創業しまして、いつまでも「ITベンチャー」を名乗っています。自分では「老舗ベンチャー」と言っています(笑)。
(会場笑)
大西:はてなは2001年に京都のリサーチパークさんの中で創業して、一度拠点を東京に移したのですが、2008年にまた「京都に開発拠点を移そう」ということで戻ってきました。私も創業からずっと京都にいますので、京都・東京、また京都と……合わせて、もう14年ぐらい京都にいます。出身は三重県です。創業者の近藤(淳也氏)は京都大学出身です。
今は東京拠点・京都拠点の両方があるのですが、「京都で創業した」という意味では、他の会社さんとは違うところもあるかもしれないですけども、それを含めていろいろとお話をさせていただければと思います。よろしくお願いします。
(会場拍手)
谷村琢也氏(以下、谷村):株式会社リブセンスの谷村と申します。リブセンスは「マッハバイト」というアルバイトの求人サイトや、企業情報の口コミがわかる「転職会議」というWebメディアサービスを展開している会社になります。その中で、企業さまと求職者の方々のマッチングが非常に重要であるということで機械学習を多用しております。その開発拠点として、京都にオフィスを作らせていただいている状況になります。
私自身の出身は九州なのですが、大学時代は京都で過ごしまして、東京に就職してしばらく働いていました。京都にもその名残と言いますか、思いがありまして、こちらにオフィスを作らせていただいているという感じです。今、京都オフィスは正社員が1名で、ほかはアルバイトという体制です。私自身はまだ東京におりまして、たまに京都に単身で来ているようなかたちですね。今日はこういう靴を脱ぐタイプのオフィス環境だとは想定しておらず、5本指の靴下で来てしまいまして……。
村上:私も一緒ですね(笑)。
(会場笑)
谷村:さすが、マネーフォワードさんだという感じですね。よろしくお願いします。
(会場拍手)
村上:それでは、私からいろいろ質問をさせていただきながら、お話を進めてさせていければ思います。私も先ほど発表しましたが、「どうやって京都拠点に決まったのか?」「どういう経緯があって、今もやっぱり京都なのか?」を教えていただきたいと思います。
まずSansanのオフィスは、なぜ「京都にあらためて作ろうかな」と思ったのでしょうか?
小林:初めは、4年半前に私が「京都でやりたい」と言い出したのがきっかけです。3ヶ月くらい単身赴任して、京都の小さなオフィスにいました。そこから4年経って、あるとき知り合いの知り合いの知り合いみたいなところから物件の情報を聞きまして。どこにも情報などが載っていない古民家で、「これを使わない手はない!」と。なので、先に物件があって、「それをどう有効活用しようか?」「どう使おうか?」みたいな感じでした。
今はインターンが1人いるんですけど、彼もそこで面接しました。あとはこういう場所があるから、こういうことができるのか、みたいなことを考えました。ものすごくいい物件を見つけることができたので、そこがすごくよかったと思っています。
村上:ちなみに、今は何名ぐらいオフィスにいらっしゃって、今後はどれぐらい増やしていきたいとか、そういった考えはあるんですか?
小林:前のオフィスには11人ぐらいいて、今の常駐者は2人です。インターンが1人いて、彼は週2回。おそらく4月から、東京から1人引っ越してきます。まだ、正確には決まっていないんです。「京都採用」というかたちではなくて、「京都で働くという選択肢もあるよ」ぐらいの話を簡単にしていて。「京都で仕事をやりたいからSansanにくる」わけではないです。
オフィスですが、和室がオープンスペースで、執務室は台所のスペースを改造して使ってます。そのスペースは4人が限界くらいの大きさですね。
村上:台所スペースに4人がいるってことですよね。
小林:そうですね。それぞれのスペースの使い方を考える会議もしているという感じです。
村上:ありがとうございます。ぜひ、また遊びに行かせてください。よろしくお願いします。
村上:それでは、はてなさんもお願いできますか?
大西:そうですね。2008年に東京から京都に開発拠点を移したときの話をします。いったんは、全社で東京に引っ越してしまったんですね。それで2008年に開発拠点とビジネス拠点を分けて、東京はビジネス拠点、京都は開発拠点にしようとして、当時東京にいた開発エンジニアは、全員京都に引っ越しました。
村上:意思決定がすごいですね(笑)。
大西:はい。そのときに「なんで京都を選んだか?」というと、大きく2つあって。1つは「京都」という環境が、我々のようにサービスをじっくり作る「ものづくり」の環境にすごく適していることです。古くからの文化もあって、その文化と技術が上手く融合していたのは、産官学連携も進んでいることからわかりますし。ちゃらちゃらとソーシャルゲームを作らずに、じっくりものを作るというところですね。
(会場笑)
大西:そういう感じだと思いました。もう1つは、人材面ですね。今日のマネーフォワードさんの発表にもありましたけど、京大をはじめとして、優秀な学生さんがたくさんいることがあります。
はてなは2008年に開発拠点を移してから、学生さんを招いた長期インターンを始めたり、その翌年から新卒採用を始めたりしています。新卒だけではなく、中途の方も採用していました。東京とはタイプの異なる優秀な人材とたくさん出会って、そこで開発拠点を大きくしたところはありました。
実際に、それはすごくうまくいったなと思っていまして。今の中途と新卒の割合が、本当に50パーセントずつぐらいです。新卒の方にもうまく活躍していただいていますし、新卒の方もバイトやインターンを経験して、はてなのことを、すでによくわかってから入ってきたということです。
大西:弊社には「まかないランチ」という制度があるのですが、まかないランチのあるアットホームな職場に、4週間というけっこう長い間学生さんが毎日オフィスにいて、社員と一緒にご飯を食べて開発も一緒にして、濃密な時間を過ごしていただきます。そうすると、会社のことと学生さんのことがお互いによくわかるので、就職したあとも認識などに間違いがなくなり、お互いわかった上で活躍していただける。そういう場所が提供できたのかなと思っています。
村上:はてなさんのオフィスにおうかがいさせていただいて、まかないもいただいたのですが、すごくおいしくて。弊社のCISOである市川(貴志氏)と一緒に行って、「これ、うちもやりたいな」って(笑)。「京都(の拠点で)は、もう絶対にやろう」と、そのぐらいいいオフィスでした。今は、海外の方とかもいらっしゃるんですか?
大西:海外の人間はほとんどいないので、今は日本人のみのオフィスですね。
村上:はてなさんのインターンも、関西エリアではかなり有名で。「インターンはどこに行くの?」と聞いたら、「とりあえず、はてなさんは受けた」とか。これは、これからもずっと続けていきたいなという感じですか?
大西:そうですね。2008年から11年続けてきて、すっかり会社の文化の1つになってきたし、ご好評いただいているので、ぜひ続けたいと思っています。
村上:ありがとうございます。
村上:リブセンスさんも、お願いできますか?
谷村:拠点に京都を選んだことについては、そんなに難しい理由はなくて。「京都に住みたい」というのが、やっぱり一番大きいですよね。京都に常駐しているメンバーと酒を飲みに行ったときに、「私、京都に行きたいです」「いや、俺のほうが行きたいよ」という話をしたのが、そもそものきっかけかなと思っています。
その「引っ越したい」「住みたい」というモチベーションがあるところに、弊社の中でも企業さまと求職者の方々のマッチングということで、機械学習を作ったり使ったりしています。という話だったんです。
東京ではわりと真面目な仕事の仕方をしていて、重要な仕事や緊急度の高い仕事みたいなものに追われがちなところで、その端っこのところで出てくるような「もうちょっと、これを試してみたい」とか「こういうことも、本当はできるのではないか?」とかいうことに、なかなか手が出せないところがありました。それを社員だけでやっていくのは難しいな、という問題意識がありました。
それに対してどうにアプローチしていくかというと、「やっぱり自分たちだけではなくて、学生さんや他の外部の方々の力を借りながらやっていくのがいいのではないかな?」という課題意識があったところに、「京都に住みたい」ということを合わせて考えると、「京都イコール学生の街」というところで噛み合うなという感じで、「じゃあ、移ろう」という話になったのが実際のところかなという話です。
村上:じゃあ、いつこちらに引っ越されてくるんですか?(笑)。
谷村:うちですか? 現地のメンバーに頑張ってもらって、社屋を作る理由にもなっていくと思うので、理由づくりにがんばっているところですね。
村上:なるほど。みんなで「京都のエンジニア、すごいよ」と言って、みんなを採用できるようになっていくのが幸せな道ですかね。ありがとうございます。ちなみに今は何名ぐらいで、これからどれぐらいにしていきたいとかはありますか?
谷村:今のところ正社員は1名で、学生アルバイトで3名の、合計4名という体制でやらせていただいています。これからは、そこまで人数を大きくしたいというよりも、着実に新しいことに挑戦していける体制・人数規模でやっていければいいかなと思っているので、人数に対する目標はおいていません。なるべくなら、もう少しは大きくしたいなと思っているというぐらいですね。
村上:ありがとうございます。
村上:基本的に3社とも機械学習はされていると思うのですけど、関西で機械学習をしていくうえで、「採れる人はいるのか」「いいものを作れるのか」という観点ではどうなんですか?
大西:関西も関東も関係なくないですか?(笑)。
小林:どこでもあまり変わらないですね。機械学習の仕事は別にどこでもできるんですよ。だから場所も選べるんです。京都がよければ京都でいいんじゃないかということです。あと、いい大学が多いので学生を惹きつけたいな、といったことはあります。
あと、ここ何年かで広まってきたことが「リモートで働く」「いろんなツールを使う」という感じなので、ことさら東京にこだわることはなくなっていて。いろんな人と話をしてみると、これだけ優秀な学生がいっぱいいるのに、「情報系の学生は、就職するのは東京にしか選択肢がない」みたいな部分があると思います。それでも、今までお話ししていたようにこれなら京都のオフィスにも魅力を感じて、「東京しか選択肢がない」という考え方が足を引っ張るというのはないと思います。
村上:マネーフォワードの機械学習は、これから一生懸命学ばせていただくんですが、「やっぱり京都は、機械学習をやるならいいよ」と、みんなが言っていて。「じゃあ、東京はどうなんだよ?」というと、東京には有名な東大の研究所もあったりして「うわー、いいな」と思います。ぜひ、これからも教えていただければと思います。よろしくお願いします。
村上:次の話題に移ります。これから関西のほうで、我々も学生コミュニティ・エンジニアコミュニティなどをがんがん活性化して、もっともっと活性化して、東京で働くことと同じぐらいのブランド作りを関西でできたらなという野望みたいなものがあります。どういうことをやっていくとおもしろいかなとか、そういうものがあれば、ぜひご意見を教えてほしいです。
とりあえずマネーフォワードでは、勉強会やインターンというベーシックなところをやっていきます。あと、受け入れ先を1社ごとでやるよりは、同じ言語の会社同士で組んで、1個のスキルをやると何社かで目処が立つみたいなことをみんなでできたら、ちょっと楽しいかなと思います。
大西:京都はすごくいいところなのですけども、東京に比べて、やっぱりコミュニティとか勉強会の数が少ないというのは我々も感じています。我々はてなも「はてなエンジニアセミナー」みたいな感じで、自社でエンジニアのセミナーイベントをやったりするんですけど。村上さんが今言っていた、合同でイベントするみたいなこともあるし、学生さんのコミュニティとかもいろいろあるんですよね。
京大ですと、京大マイコンクラブとか。そういう学生さんのコミュニティを企業が何社か集まって、一緒にやるみたいな。そういったいろんな部分もできて、他でどんどん勉強会などが自然発生していくみたいなかたちで、東京に勝っていく感じにしたいです(笑)。
村上:僕も、ぜひ京都で勝ちたいです(笑)。そう思っています。大学や産官学連携など、産業以外の連携をやられているところってありますか?
大西:組織だった連携ではないですが、やっぱり学生さんのアルバイトはすごく多いですね。さっき言った京大マイコンクラブの方とかは、そこでコネクションができると、後輩を誘ってくれたりとか。そこから、うまくいけば採用とかにも繋がるような付き合いができるところもあります。
村上:なるほど、ありがとうございます。
村上:最後に非常に厚かましいお話なんですが、事前に予定していなかった質問があります。マネーフォワードが京都にきたから、「お前、ちょっとこれやってみろよ」とか「チャレンジしてみろよ」とか、無茶振りとかがあればぜひがんばりたいと思っているので、なにかあればお願いします。エールでも大丈夫です(笑)。
大西:カンペにない質問ですね。
(会場笑)
小林:僕が1週間ぐらいこのオフィスで働くとかはどうですか?
村上:おお! ちょっとセキュリティだけ調整して、ぜひ来てください。
大西:1人交換するとか?
村上:交換⁉(笑)。2人しかいないので、2人とも行っていいですか?(笑)。
(会場笑)
小林:本当に和室で働くというのは、けっこう魅力的ですよね。
村上:はい、魅力です(笑)
小林:オフィスの魅力ですよね。ちょっと、あまりこういう雰囲気とは思ってなくて。「こういう雰囲気で働いてみたい方」というかたちで、オファーをしておきます。
村上:ありがとうございます。いつでも遊びに来てください。いるときは、すぐに鍵を開けますので。
(会場笑)
村上:一緒に働けると、おもしろいですよね。よろしくお願いいたします。
大西:サービスの種類とかはけっこう違うものの、開発同士の情報交換ができるところは、すごくあると思いますので。エンジニア同士の交流とかは、1回やってみたいです。「どっちのまかないランチがおいしいか?」とか(笑)。
(会場笑)
村上:むしろ、ご紹介してもらおうと思っているぐらいですけども(笑)。
大西:ということで、ぜひ交流していきましょう。京都にこういうITベンチャーがたくさんできて、より活性化していくことに関して、会社を超えた取り組みができるといいと思いますので、ぜひやりましょう。
村上:ぜひ、よろしくお願いします。
谷村:そうですね。ランチ食べさせてください(笑)。
村上:視察に何回でも来てください(笑)。
谷村:勉強会や交流イベントは、もちろんやっていきたいところもありますし、どの会社も学生アルバイトとかから(いずれ正社員として)働くような環境になっていくのかなと思っていますので、社員だけではなく学生さんを交えたようなイベントや交流会の機会を作っていければいいなと思います。
村上:わかりました、全力でやっていきます。ありがとうございます。
小林:一つだけ質問良いですか?先ほど機械学習の話がありましたが、「具体的に、こういうことをやっていきたい」というのは、何かあるんですか?
村上:機械学習は、マネーフォワードの課題というか。「データがすごくある」というのは、みなさんもご認識のとおりなのですけども、やっぱりセキュリティの扱いがすごく難しいものという中で、なかなか進められなかったという6年間がありました。それでもユーザーに対して、「自分たちのデータを使って、もっと便利なものを出したい」という思いがあったので。
去年ぐらいからけっこう本格的に動いていて、東京と京都とか考えずに、3人ぐらいで機械学習のリーダー的なことをやっています。場所ごとにちょっとテーマを変えて、京都は文字解析・自然言語系の処理とか、数字の解析とか統計学だとか、そっちのほうをやろうと思っています。
東京では、もうちょっとR&Dだとか、「データをどう活用するか」という大きなテーマや、法人向け融資に関するオンラインサービス等を行うグループ会社であるマネーフォワードファインでは、関連する融資モデリングとか、そういうところにもチャレンジしているので。マネーフォワード全体として、今年は「機械学習元年」みたいなかたちでチャレンジしていくと思います。
それでは、時間になりましたので。今日はありがとうございました。
(会場拍手)
関連タグ:
2024.12.20
日本の約10倍がん患者が殺到し、病院はキャパオーバー ジャパンハートが描く医療の未来と、カンボジアに新病院を作る理由
2024.12.19
12万通りの「資格の組み合わせ」の中で厳選された60の項目 532の資格を持つ林雄次氏の新刊『資格のかけ算』の見所
2024.12.16
32歳で成績最下位から1年でトップ営業になれた理由 売るテクニックよりも大事な「あり方」
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
PR | 2024.12.20
モンスター化したExcelが、ある日突然崩壊 昭和のガス工事会社を生まれ変わらせた、起死回生のノーコード活用術
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2024.12.18
「社長以外みんな儲かる給与設計」にした理由 経営者たちが語る、優秀な人材集め・会社を発展させるためのヒント
2024.12.17
面接で「後輩を指導できなさそう」と思われる人の伝え方 歳を重ねるほど重視される経験の「ノウハウ化」
2024.12.13
ファシリテーターは「しゃべらないほうがいい」理由 入山章栄氏が語る、心理的安全性の高い場を作るポイント
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
Climbers Startup JAPAN EXPO 2024 - 秋 -
2024.11.20 - 2024.11.21
『主体的なキャリア形成』を考える~資格のかけ算について〜
2024.12.07 - 2024.12.07
Startup CTO of the year 2024
2024.11.19 - 2024.11.19
社員の力を引き出す経営戦略〜ひとり一人が自ら成長する組織づくり〜
2024.11.20 - 2024.11.20
「確率思考」で未来を見通す 事業を成功に導く意思決定 ~エビデンス・ベースド・マーケティング思考の調査分析で事業に有効な予測手法とは~
2024.11.05 - 2024.11.05