2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
第2部 パネルセッション(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
土橋克寿氏(以下、土橋):では2部を始めさせていただきます。簡単に自己紹介させていただきます。土橋克寿と申します。
様々な国のスタートアップ・エコシステムを取材しておりまして、Station Fは1年前のオープン直前に取材させていただきました。取材はカントリーとかカテゴリーとか、欧州に限らず色々と行ってまして、明日からはインド出張です。今日は楽しみにしています。では、簡単な自己紹介を順番にお願いしたいと思います。
小酒井圭佑氏(以下、小酒井):先ほどスライドでご紹介いただいた小酒井圭佑です。現在はキャップジェミニ株式会社で働いています。よろしくお願いいたします。
(会場拍手)
小田嶋 Alex 太輔氏(以下、アレックス):EDGEof代表の小田嶋 Alex 太輔です。よろしくお願いします。
(会場拍手)
林薫子氏(以下、林):一応フランス大使館なので、ボンジュール。そして夜なので、ボンソワール。ということで、先ほどアレックスさんのお話の中で「中の人」と言われましたが、在日フランス大使館のビジネスフランスというところで働いております。林薫子と申します。
まあ、フレンチテックの中でいうと、政府寄りのことをしているというカタチで参加できればと思います。よろしくお願いします。
(会場拍手)
土橋:最初に小酒井さんにお伺いしたいんですけど、先ほどプレゼンテーションの中で、注目企業やスタートアップなどいろいろとご紹介いただきました。実際問題、彼らがどう成長しているのか。例えば、そのメンタリング、ハイアリング、数字のところなど、印象に残った成長ストーリーのあるスタートアップについて教えてください。
小酒井:そうですね、先ほどお話しさせていただいた「Short Edition」ていうところは、もともとオンラインでユーザー投稿型で、言わば誰でも投稿した声がみられるよ、みたいなカタチだったんです。
でも、スタートアップ同士でいろんな話をしたら、やっぱみなさん感化されるというじゃないですか。「こういうプロダクトを作ったらもっと(エンドユーザーに)刺さる」とか、「オンラインだけじゃなくて、オフラインでも提供したら、もっと刺さる」みたいなところで。
これってスタートアップ間の話っていうよりも、(ビジネスが)活性化されているのかな、みたいなところがあって。実際にピボットして書店やオフラインで機械を置いたみたいなところで資金調達も昨年行って、今後展開を広げていくところはサクセスストーリーではないかと思われます。
土橋:こういうオープンなスペースで、みなさん、ざっくばらんに議論を交わしている感じなんですか?
小酒井:いや、僕がいったときは、ざっくばらんていう感じではなくて、けっこうカスタマーサポートをしてたりとか、発送準備をしたり。ハードウェアのスタートアップがけっこういらっしゃるんで。ただStation Fって「big awkward picnic」っていうのが月に1回くらいあって、中に入っているスタートアップの人たちだけで「外でピクニックしよう」「Station Fのスタートアップエリアでピクニックをしよう」みたいなことがあります。
Station Fでイベントが行われる目的って、外部の人を招くっていうのももちろんあるんですけど、スタートアップ同士が仲良くなるっていうのもあるのかなというのが、Station Fの中の人とお話しをして気づいた点です。
アレックス:交流に関してなんですけど、Station Fってセキュリティのレベルが相当高いんですよ。僕が講演に行ったときもたまたまカルロス・ゴーンさんとすれ違ったりとか、エマニュエル・マクロン大統領とかそういうレベルの人がバンバン来る場所なんで。入口から各施設のところのセキュリティレベルがすごく高くて、カードキー借り忘れて下に行っちゃったらもう上がれないみたいな。
なので、かなりアクセレータープログラムも「このプログラムの人は、このゾーンに入れるけど、このゾーンはこの人ダメ」みたいにガチガチに分かれているんですね。だから交流したくてもイベントとか、あとカフェテリアくらいでしか、他の人たちと会うことも難しいんです。気軽にフレンチテックにふらっと行くことはできないです。
土橋:林さんは、先月初めて行かれたそうですね。
林:先々週ですね。パリでビバ・テクノロジーというスタートアップが約6,000社が参加するという展示会がありまして、その前にStation Fでブートキャンプを開催しました。これちょっと宣伝になるのですが、6月11、12、13日、フランスのスタートアップが日本に来日します。
来日する企業は、日本でビジネスをしたいという会社なので、先ほど小酒井さんが会ってきた「Bioserenity」、医療系スタートアップですが、服を着ながら病院に入院したときのいろんな疾患を調べたりっていうような会社も来日するんですけど、その来日する企業のブートキャンプ、準備会をStation Fで先々週開催しました。
その時にアレックスさんも参加されたのですけど、ほんとにQRコードの招待状がないと入れなくて。かつ、いろんなイベントがStation Fの中でやっているので「フレンチテックのブートキャンプに来ました」って言っても、受付の人が「はあっ?」って感じで、何も理解していないと。
「French Tech Central」っていうのが3階にあるんですけど、そこに入るにはバッジが必要で、お迎えの人が探しに来て一緒にエレベーターに乗ってって感じなので、せっかくこんなに大きな施設があって、VCとかいろんな人と自由に会えるべきなのに「会えなさすぎ」みたいな感じでけっこう言ってましたね。
あと入館バッジをもらったりするのも、リストを出してもその人数分しかもらえない。かなりセキュリティは厳しいなっていう感じですね。
土橋:アレックスさん、そういった雰囲気だと、地域コミュニティとの接点はどうなのでしょうか。例えば米西海岸とかだと、スタートアップ・コミュニティと地元の人たちとのコミュニケーションに距離感が生まれて、みたいな話も耳にします。パリあるいはStation Fの界隈コミュニティって、そのあたりはどうなってるんですかね?
アレックス:まずはStation Fですが、立地の話なんですがパリのかなり東側にあるんですね。Station Fって言うくらいなので、もともと駅舎を改造して造った施設になってます。実は自分の父親がパリに住んでいたころには、あの地区危なくて行けなかったくらいに治安の悪いのエリアだったんですよ。
Station Fも、「Xavier Nielがポケットマネーで払って豪儀だね」とか言われてますが、税金対策の側面もすごいあるので、それを立て直すと免税されるんですよね。そういうこともひっくるめて、国からすると治安が悪くて廃墟みたいなところって、悪いヤツらのたまり場になるので。
それが有効活用されて、かつ資本家だとか経済レベルの高い人たちが集まることによって、地区そのもののイメージはけっこうよくなるし、建物もどんどん建てているので雇用も生まれるし、すごいありがたい行為にはなっていると思います。
一方で、さっき林さんも話していましたが、セキュリティがガッチガチなんです。奥のカフェのところはオープンなんですけど、車両を使ったおしゃれなカフェですね、以上っていう感じで(笑)。
(会場笑)
別にスタートアップの人と交流できるわけでもないし、気軽にピッチできるわけでもないんです。しかも、ビルの入り口から200メートルぐらいまっすぐ歩かないとたどり着かないんですよ。わざわざ行きたくなるほど美味いわけでもないので、そんなカフェがあるからといって近隣住民と交流が生まれているわけでもないですし、そもそもエリア的にスタートアップ的な人たちが住むエリアではないので。
それができたことで、さっき言ったように良い効果はあったんだけれども、だからといって地域に何かこう活性化拠点になっているかっていうと、少なくとも現時点ではまったくその気配はないなと思いました。
土橋:小酒井さん、よくそんな中へもぐりこめましたね。
小酒井:けっこう根性が必要でしたね。はじめに何社かアポイントをとっておいたのと、あとイベントです。基本的にイベントを探してQRコードをゲットして、ってかたちだったので、そこで初めてアポイントをとったんですよ。今年の3月に行ったんですけど、去年の10月にアポイントをとっていたにも関わらず、アポイントを忘れたみたいなこと言われて。QRコードの厳しさみたいなのを知りました。
クラウドファンディングで来てるし、このまま帰ったら支援してくれている人たちにめっちゃ申し訳ないなと思って、スタートアップゾーンとイベントゾーンの間にちょっと隙間があるんですけど、そこでゾーンから出てくるスタートアップの人に声かけていました。フランスって、駅の改札から入るときに後ろの人がいきなり入ってきて、無賃乗車みたいなことするクセがあるんですよ。
そういう特性があって、それを見てパッとひらめきました。それはオレもやらないといけないと思って。それからスタートアップの人と仲良くなって、その人が「ぜんぜん、いいよ」って感じでして。でも監査員・監視員みたいな人もいるんですね。ボディガードというかガードマンみたいな。その人に見つかったら、(入館バッジ)首から下げてないからもうばれるんですよ。でずっとその人の後ろを歩いて、そっと歩いて。
(会場笑)
そんな感じで声かけて、それで友だちもできたっていうシチュエーションですね。
土橋:良いノウハウ聞けましたねぇ(笑)。
小酒井:けっこう泥くさくやったんで(笑)。
土橋:先ほど小酒井さんのスライドの中で、Station Fの中で日本人を見かけなかった話がありました。長期ビザともからんでくるお話かと思うんですけども、現状のスタートアップのビザ申請ってどうなっているんでしょう?
林:French Tech Visa、Ticketっていうのがあるんですけど、今フランスはスタートアップの国として、盛りあげていこうというのがあるので、French Tech Ticketという制度をやっています。
フランスのパリをはじめ、全国のインキュベーション施設に1年間無償で住まわせて、かつ年間450万(円)ほどを給付して1年間ビジネストライアルをさせようという制度です。
申し込み言語は英語で、世界のスタートアップが申し込んで審査され、1年間フランスで生活するというのがありまして。それが2シーズン目が終わって、今度3シーズン目の募集がはじまるんですけど、2シーズン目からはパリ以外のいろんな地域を選べたりするようになりました
世界中のスタートアップを集めてはいて、シーズン1では日本人が所属する香港国籍の企業が受かりましたが、残念ながらシーズン2では、日本企業からのアプライはあったものの受かった企業はなくて。
国籍別でいうと、ブラジル、ロシア、スペイン、アメリカにインド。そういったスタートアップが多くその審査に受かっています。日本のスタートアップもフランスで1年間トライアルして受かればビザもでるので、特にビザが出にくいといったことはまったくないです。日本企業の人がいかにフランス市場を魅力あるものとして見るかどうかだけかなと思うんですけど。
土橋:そのあたりどうでしょう? アレックスさんにはフランスに進出するスタートアップからのご相談も来るかと思うんですけども、どのあたりが壁になっているんでしょうか。
アレックス:1つには英語が通じないんじゃないかっていう思い込みですね。日本よりはるかに英語は通じます。この手のイベントを英語でやっても問題ないくらいに英語は通じるので。さっきお話がありましたけど、アメリカの会社に比べると圧倒的に離職率が低いので、ちゃんとした条件で雇用してあげれば、そんなに突然「オレもっといい会社みつけたんで、サヨウナラ」ってことはなかなか起こりずらいです。実はその思い込みが障壁をつくっているところが大きいと思います。
もう1個、事実なかなか難しいのが、EUとはいえフランスは国としては経済規模がそんなに大きいわけではないです。人口も7千万いないですし。なので、サービスを展開するっていうときに、BtoC(business to consumer)になってくるとフランス語でちゃんとサービスつくらないといけないので難しいとかはありますね。
アレックス:あとはモノをつくるとリサイクルの法律だとか、個人情報保護法なんたらって、まあ面倒くさいので。市場規模に対してそれにかかる手間とか、あとはEUとはいえ、フランス語だ、ドイツ語だ、スペイン語だって対策をやらなきゃいけないと考えると、市場としてはそこそこ面倒くさいっていうのはあります。
だから、ビジネスの拠点として使う分には思ってるほどそんなに大変じゃないんですよ。1回フランスへ行ってしまって、英語でチームつくって、ヨーロッパのいろんなところへ展開していくっていうのは、そんなに。日本にフランスの企業が来るのよりは、はるかに簡単です。
土橋:そういった中で、欧州圏での売りみたいなところって、小酒井さんはどのあたりに思われてますか?
小酒井:フランス? ほかの地域と比べてってことですか?
土橋:はい、例えばドイツが有力候補になる方も多いと思いますが、どこら辺がフランスを選ぶ理由になるかなと。
小酒井:そうですね、後付けになってしまうんですけどフランスに注目した理由は「世界一って、なんだこれ?」って感じだったからですし、フランスの会社に勤めるから行ってみようかと思ったのが本当の理由です。先ほどアレックスさんが話してくれたんですけど、失業率の背景もあって起業家が増えていて、そういう起業家たちを救える環境がある。Station Fとかthe familyが、そういった起業を啓蒙したりする活動が、フランスは強いです。ほかの地域はまだ見ていなくて、ドイツとかにもまだ行っていないんでわからないですけど、日本よりも啓蒙活動はフランスの方が強かったなってイメージはあります。
土橋:それでは次に、フランス国内でのパリの存在感というか、集中具合を伺いたいなと。アレックスさんと林さん、それぞれにうかがいたいんですけども。アクセレーターやインキュベーションプログラムなどにみなさん行きたがると思うんですけども、やはりパリに一極集中しているんでしょうか。それとも、それぞれの州がそれぞれの存在感やカラーを出しているのでしょうか。
アレックス:まず経済的にも人口的にも、とんでもないぐらいパリに集中しているのは間違いないんですよ。全人口の20パーセント以上がパリにいるんじゃないかってぐらい一極集中しているので。
一方でスタートアップの観点でみると、分散は日本より良くできてるかもなっていうのがあって。それこそ「ビバテクノロジー」ってイベントとか行くとか、今度DMM.comさんで報告会があるんで、興味のある方は行かれるともっと詳しくわかると思うんですけど。
日本の県に近いんですけど、地方ですかね。近畿とか九州とかの規模。自治体単位でブースを出しているんですよ。スタートアップのアクチベーションていうのもそういう自治体単位でやっていて。
例えば、Occitan(オクシタン)ていう地中海沿いのエリアに関しては、すごい優秀な大学がいっぱいあって、若者の多い街もあり、なにもない平野みたいなゾーンもいっぱいあるので。あとエアバスの本拠地だったりするので、ドローン系のスタートアップがOccitan地方にはものすごく多かったりとか。
そういう地方ごとの特色が結構あったりとかして。フレンチテックのプログラム自体も地方自治体レベルでいろいろまわしているんで、ことスタートアップって観点でみると、他の業種よりは少し分散できているんじゃないかなって気はします。
林:(スライドを指しながら)はい、ちょっと後ろにフレンチテック・ネットワークってことでフランスの地図を出しました。まあ確かに大企業のパリ一極で、かなり集中なんですけど、各地方都市がそれぞれフレンチテック・シティということで盛り上がっています。
アレックスさんが言ったように、エアバスのあるToulouseなんかだと、いわゆる飛行機関連とか組込みソフトが強いとかはあります。Bordeauxっていうとみなさんワインのイメージが強いかと思うんですが、ボルドーも組み込みソフトとかドローン関係なんかも強いので、フレンチテックBordeauxっていうとそのようなイメージが強かったりして、各地域特色をだしていますね。
ビザに関して言えば、フランスは国としてサポートしていますが、各地域、つまりパリよりは地方都市の方がより多くの国際企業を自分の土地に呼び込みたいという思いがあります。地域ごとのアクセラレーションプログラムとか補助金とかがあって、例えばリヨン地域やマルセイユ地域の補助金とかがあります。
スタートアップでいうと、地方に自分たちのテーマに合ったインキュベーションや大企業があるような場合はその地方に行ってみるのもお薦めです。プログラムは確実にパリよりも充実しています。
土橋:ありがとうございます。ではアレックスさん、最初の拠点としてのパリに続く、二の手、三の手を決めるとき、どういった選択肢が取られているのでしょう?
アレックス:フランスの企業目線ということですか?
土橋:はい。
アレックス:1回フランスで起業して、少なくともEU展開するのに他の国にオフィスを持つメリットがあまりないです。
その後にいくなら中国、終わったら東南アジア、そのあとは韓国が多くって、日本は暇だったら……みたいな感じですかね。フランスのスタートアップで日本を選ぶっていうのは、すごいレアケースな気がしてます。
ていうのも、日本のユーザーって面倒くさいじゃないですか。みなさん心の底では思っていると思うんですけど「イチイチうるせーよ」みたいなクレーム言ってくるし。フランスの人たちからすると、そんな不合理な一部の顧客の面倒くさいことまでやってられるかっていうのがあって。でも、それやらないと日本ではうまくいかないって現実があったりします。
フランスの人たちからすると、日本のユーザーは面倒くさすぎると。それで市場が縮小していく。日本語じゃないといけない、英語は話せない、よっぽどしんどい思いをしなきゃいけないのに、中国より市場規模は小さい。だったらもう後でいいやって、どんどん後回しにされてしまいます。
やっぱり日本への進出っていうのは、一部のハードウェアでガジェット系のモノとか、日本と相性がよさそうなモノを除くと、なかなか日本という選択肢はもうないやという感じですね。
土橋:小酒井さん、先ほどイグジットの話がありましたが、M&Aなどの話を受けているスタートアップは現状でもStation F内にかなりいるのでしょうか?
小酒井:かなりとはいえないんですけど、先ほどご紹介したAngus.aiとか、画像認識で顔の表情まで理解するAIみたいなところはありますね。これって世界的にみても、中国でユニークな企業が最近生まれて、その画像認識系ハイテク系はお声がけがかかっているかなっていう認識でいます。
土橋:本日はCAMPFIREさんのイベントですし、せっかくなんでクラウドファンディングについてもちょっとうかがいたいと思います。小酒井さんみたいにクラウドファンディングで資金調達している方は特にIoT(internet of things)関係で多いと思うんですけど、そういったスタートアップの方とお会いされたりしましたか?
小酒井:1社めちゃくちゃ印象に残っているのがあります。音楽アプリなんですけど、それってけっこうありきたりじゃないですか。どこが面白いのかといったら、人の感情に合わせて音楽を選べるみたいなアプリをつくっていることなんですね。
その会社がStationFに入っているんですけど、VCから調達するんじゃなくて、クラウドファンディングを使っていました。フランスでは「Ulule」というサービスが非常に強くて、あと「Kickstarter」も結構強いかなと思っているんですけど。そのスタートアップはKickstarterで資金調達して、サービス展開するみたいなことをしていました。
資金調達の方法としてクラウドファンディングも考えられてるみたいなところはありました。日本ではちょっと弱そうにみられるとか、そういう背景とかあるとも思うんですけど、スタートアップによると思いますがクラウドファンディングも1個の手法ってちゃんと思っているかなっていう認識はありました。
土橋:アレックスさん、そのあたりどうでしょう。クラウドファンディングの印象だったり、成功事例などあればお聞かせいただけますか?
アレックス:クラウドファンディングで「ここがすごい」っていうのがピンとこなくてなかなか思いつかないんですけど。やっぱり小酒井さん言ってたとおりで、日本と比べて「クラウドファンディングに頼る=ちょっとネガティブなイメージ」っていうのはあんまりないです。
ハードウェア系なんかはどんどんクラウドファンディングで出ていきますし、あとはマーケティング手法としてのクラウドファンディングですね。調達はもう決まっていて、量販体制もほぼできあがっているんだけど、話題作りというか知名度あげる方法としてクラウドファンディングを使うとか。
要はお金もらいながらプロモーションやるみたいなものです。そこでクラウドファンディングをうまく活用するっていうのは、日本よりはうまくできているかも。日本だとSONYの「wena wrist」とかクラウドファンディングを使ってうまくプロモーションやっていましたけど、あんまりまだ確立されていない気がするので。クラウドファンディングは、手段としてはぜんぜん確立しているかなという気はしますね。
土橋:なるほど。ありがとうございます。もう1つ、Crewwさんのイベントですので、オープンイノベーションについてもお伺いしたいと思います。林さん、フランスの大企業やスタートアップとかなりコミュニケーションされていると思うんですけど、フランスの大企業が日本のスタートアップに求めるポイント、または逆にフランスのスタートアップが日本の大企業に求めるポイントには、どういった声が多いのでしょうか。
林:私は仕事として、フランスのスタートアップを日本に進出させるっていうことをやっています。例えばソフトウェア開発では、先ほど話にでたAngus.aiさんが4年ぐらい前の東京での国際ロボットショーに単独で来ていて、いわゆるサービスロボットの中にAIを組み込みたいといっていました。
なにも準備せずポンっと展示会に来て。いろんな日本の大企業と話したいと。例えば、DNP(大日本印刷株式会社)さんとか、それこそSONYに会いたいんだみたいな感じでけっこう無謀な感じで来日してました。でもまだその(ビジネスの)火は続いていて、日本をどうみているかわかんないですけど。
でも、そういう視点をもって「その技術を大企業に組み込んでほしい」みたいな気持ちはすごくあります。先ほど韓国、日本、アジア、中国の話があったんですけど、私たちの事務所って世界中にあって、例えばフランスのスタートアップが日本に来たいか、韓国に来たいか、台湾に来たいか、みたいな話をするんですね。
数年前までは韓国が1番でした。大企業のSamsungさんがいて、スピード感もあって、英語も通じて話が早かったと。ただ結果が出なかった場合はバッサリいかれます。フランス企業としては、日本企業って時間がかかるけど、深く話し合ったらそのマインドも合うし、テクノロジーに対する理解も深いんで、結局日本企業とも長い目線だったらやりたいよねと。
先ほどいった顧客の面倒くささとかも、日本企業との面倒くささをクリアしたら、ほかの世界どこでもいけると。
(会場笑)
「日本のあの厳しい顧客対応に耐えた自分たち」
(会場笑)
そうやって世界中の信用が得られるということもあるんで。そういった意味では、いま日本企業にアプローチするフランスのスタートアップは、面倒くささは承知だと。だけど日本とやって、技術を認めてもらって、長く付き合いたいという人たちもいると思います。
アメリカ的ないわゆるVC(venture capital)さんみたいに買い上げてどんどん売るっていうよりは、長くテクノロジーをそだてて付き合いたいという目線に合うフランスの起業家は多いと思うので、そういうところは、日本企業のよさをそのままにして付き合いたいというのはあると思います。
逆にフランスの大企業さんですごくオープンイノベーションとかがんばってますけど、もちろん国籍問わずっていうところもあると思います。あとは売り込み方ですよね。ていうのも、やっぱり文化的にも違うところがあって。日本文化の控えめなところじゃなくて、ウソでもいいから「オレたち、これやるぜ!」みたいなアピール力にフランス企業はのってくるので。それは対フランス、対日本で見せ方が違うのかなと思います。
土橋:ありがとうございます。時間があと20分くらいなので、会場の方からのQ&Aに入りたいと思います。何かご質問のある方、いらっしゃれば挙手願えればと思います。よければどなた宛の質問かも添えてお願いします。
質問者1:小酒井さんか小田嶋さんかなと思うんですけど、オープンイノベーションの運用のところで、僕は今わりと名の知れた大企業にいます。スタートアップってやっぱり日本的「村感」っていうか、それぞれのカルチャーもそうだし、あまりリスペクトしない感じとかもあって。
M&Aのイグジットがそもそも日本ではあんまり増えてこなかったり、買ってもオープン前にうまくいかないとか、結局イグジットがなくて無理なものにしか投資がつかないとかがありますよね。フランスがうまくやれているなら、そこにはなにかあると思っているんですけど。
フランスの大企業とスタートアップの関係と、日本の大企業とスタートアップの関係。もしくはカルチャーによるのか。何が違うとそこがうまくいくのか。その両方をみていらっしゃるお二人に、ちょっとおうかがいしたいです。
アレックス:フランスの場合は、歴史的に考えたときに「アメリカに負けてんな」っていうのを早くから感じていて。ミニテル(Minitel)っていう中途半端なシステムがあったせいでインターネットが遅れたんですよね。なのでアメリカにスタートアップの中心地をもっていかれてしまって。
第二次大戦後からかかえているコンプレックスにどんどん火がついていってるわけですよ。それでこれはもう負けてらんねえと。そういう時に、大企業には「自分たちで全部やらなきゃ」じゃなく」「国として勝ちにいこうぜ」って気持ちがどこかにあったと思います。
民族的にも個人主義って言われてるけど、実はサッカーとかラグビーとか共同でやる団体戦はめちゃくちゃ強い国なんですよ。個人主義のくせにチームワークになるとけっこう強いっていう不思議な国民性もあったりするので。
あとは異文化を昔からけっこう積極的に受け入れている国です。移民の国なので、ぜんぜん文化の違う人たちと協業するっていう下地は、すごくもともとある文化だと思うんですね。普通に育ててもぜんぜん自分に理解できない言語の人たちがクラスメートにいるのは当たり前だし。
9月になるとメシを食わない宗教の人たちがいたりとか。そんなの当たり前に目にして育ってくるんで。スタートアップだ、大企業だっていうのでバックグラウンドが違う、文化が違う。もうそれ当たり前だよね。
アレックス:日本てどうしても少し同質にならなきゃいけない感じがあるので。同じ日本人なのに、なんでわかんねえんだよっていう。大企業とスタートアップって日本語だけど言語違うじゃないですか。「ぜんぜん言葉が通じてない、この人たち」ってやっぱり横でみていて思うことがあります。Crewwさんなんて日々それの連続だと思うんですけど。
フランスの場合はお互い前提が違う。自分たちにとってのこれと相手にとってのこれって、ぜんぜん違うもんだよねって大前提の上で話をするっていうことに、日本よりは少なくとも慣れているので。そういう機運もあり、もともとそういうところが得意だっていうのがあったから、日本よりは話し合いがうまくいっているのかなって気はします。
それで経営内容がうまくいっているかは、正直数字がないのでなんとも言えないですけど。少なくとも「まあ、とりあえずまわしてごらん」ていう聞く姿勢は大企業にある感じはします。あとあのフランスのジョブサーチ系のサービスで、オープンイノベーションていうといっぱいでてくるんですよ。
オープンイノベーションに特化した職種っていうのが何年も前から確立されてて。L'Oreal のような大きい会社にいくと、オープンイノベーション担当副社長みたいな人というのが、たいていいるんですよね。それぐらい新しいことはスタートアップと一緒にやるよねと。
もちろん社内でも事業開発はやるんですけど、それはどっちかっていうと既存の事業をどう進化させていくかっていうものであって、全く新しいものを生み出すのは自社じゃできないよねっていうのは、なかば常識になりつつある感じです。
そういうのがいろいろ組み合わさって、日本よりは他社と共同で一緒に何かやっていく土壌があるのと、あとは余裕があるというか。これはちょっと偏見かも知れないですけど、フランスはもともと貴族社会なので、圧倒的な上からくるんですよ。
貴族が平民に接するときに「あ、どうもごきげんよう」っていう感じ。ですからめちゃくちゃ余裕があるんですよ、大企業側に。「んー、わかった、わかった」ってみたいな。日本の企業はもっと対等に立とうしてくれるがゆえのフラストレーションがたぶん大企業の側にある。
「これは最初に言ってこいよ」とか「話違うじゃん」とかって、ぽろぽろスタートアップが言ってくるときにイライラしちゃう。そこの文化ギャップみたいなところもあるかもしれないですね。
林:よく、なんでフランスの大企業がスタートアップを育てるかってときに出てくる話で、「パトロン文化」っていうか、貴族なり大企業が若手の画家を育てて絵を買い上げるとか、音楽家を育てたりってのがずっとありますけど。その現代版が、大企業がスタートアップに対するメセナ(mécénat)みたいな感じかなと思うんですよね。
先週やってたビバ・テクノロジーっていう展示会は、いわゆるスタートアップブースではなくて大企業がブースをだしていて、大企業の問題解決をスタートアップに投げかけます。ルイ・ヴィトンのブースといってももちろんカバンが飾ってあるわけじゃなくて、ルイ・ヴィトンが必要とする「偽物見極め技術」みたいなセキュリティ技術みたいのを出している企業がいっぱいでてたりします。
また、旭化成さんが投資しているフランスのスタートアップで、匂いのかぎ分け技術みたいな機械をつくっている企業さんが、ルイ・ヴィトンさんのブースに出ていたりする。今後、香水とかああいうものに使うのかなって思うんですけど。
要するに、ルイ・ヴィトンさんが中では持っていない技術、でもこれが必要ってのを投げかけて「ほら、みせてごらん、きみたちの技術」みたいな感じでやっているので、やっぱりパトロン文化っていうか、圧倒的な大企業の力の中で、それがいいようにスタートアップと大企業で転がっているのかなって気はしますね。
質問者1:「違うから協働できる」ってすごく面白い話だと思いました。日本がそれを取り入れられるのかわかんないですけど、もうちょっとうまくいくとしたら、何があったらよさそう、仕組みでもいいんすけど。ちょっとおうかがいしたいです。
アレックス:たぶんCrewwさんが今一番日本でやっている会社だと思うので。Crewwの方におうかがいするのがいいのかなって気がするんですけど。僕から言うと、たぶん通訳を頼ることを良しとするってことだと思うんすね。
たぶん大企業とスタートアップだけじゃ無理なんですね。それは実例がぜんぜんないからってのもあるし、さっき言ったように文化的な違いだったりとか、経済状況の違いがあって。なので誰か間に入れよう。
スタートアップってのは単独でやるもんじゃないんだよっていうマインドチェンジがあると、すっごいスムーズにいくような気がします。
小酒井:日本だと、そういう活動やっているところ何個か知ってて。大企業とスタートアップのどっちにもコネクションがあるような。ただ、大企業もスタートアップも前例がないからどうやったらいいかわからないっていう、お互いそういう状況なんです。
だからバリエーションの仕方もわからない。どういうところに実際アポを取って、どんだけどういうフィルターをかけたらいいのかもわからない。そういうところをサポートしているcrewwさんみたいな企業は何社かあります。
伊地知氏:Crewwの伊地知です。補足させていただくと、法廷側に立ってサポートというか、いわゆるされる方たちたくさんいらっしゃるんですけど。やっぱりポイントって、スタートアップ側がいかに負担なく、大手のアセットを使っていかにビジネスを邪魔せずにスケールできるかっていう視点が圧倒的に足りてなかったりすると思っています。
世の中の風土情勢みたいなの含めて、あとスキルセット、マインドセット含めてですけど、そういったものがやっぱり必要なんじゃないかと。言い方は悪いですけど、大手にとってはもっと対等な接し方があり、スタートアップ側も臆せずというか。大手も非常に求めていて、一緒にやりたいと思っているので。
擁護するわけじゃないですけど、好きで上から目線ではないと思っているんですね。なのでそこをお互いに理解するっていうのも非常に大事かなって思っています。すいません。割り込みました。
土橋:ありがとうございます。あと10分くらいなのでお二方ぐらい。どうぞ。
質問者2:今日は貴重な話、ありがとうございました。Station Fを日本でつくった方が良いのか、そしてつくれるのか、もしつくったら上手くいくのか、もしうまくいかないのなら何をすればよいのか。もしアイデアがあれば教えてください。
アレックス:1つおうかがいしたいんですけども、Station Fっていうものの定義は「デカい箱」っていう感覚なんでしょうか? さっき小酒井くんからちょっとあったと思うんですけど、実は渋谷がいまそれになってきていると僕らは考えてます。もちろん行政ももちろんあります。渋谷区はおそらく日本でも1番ダイバーシティを考慮している行政ですし。
IT系の大企業は、ほぼ今は渋谷に集約されてきています。VCC、CVC系の企業はめっちゃ多いですし、あと東急さんを中心に新しいビルをどんどん立てているので大企業はそちらに移っていく。もともと渋谷の古いビルにいたところが引っ越して古いビルがいっぱいできたんで、そこの空室をシェアオフィスの企業が買って、スタートアップが入りやすいコワーキングに変更していったりして、町全体がStation Fに近いものにどんどん変革していってると思うんです。
それで数ってすごく重要になってくるんです。なんでサンフランシスコのシリコンバレーにあんだけ動いたかっていうと、数がいっぱいあったからですし、教育機関があったからです。っていうこと考えると、Station Fとまったく同じサイズの箱を(つくると)、東京だったら目ん玉飛び出るほどの金額になるんでやめた方がいいですけど。
これをバーンとつくったところで、渋谷区がやってるのと同じだけのパワー、ポテンシャルを出せるかといったら、たぶん出せないと思うんです。そこに無理やりStation Fみたいに1つの建物に集約させるのに投資するぐらいだったら、それらのアクターのコミュニケーションを活発化させるプラットフォーム構築だったりだとか、あと行政の目線からやり取りのしやすい仕組みづくりをやったりだとかで、箱よりも制度をつくったほうが意外にいいのかなって気がします。
質問者2:ありがとうございました。
質問者3:ありがとうございます。僕は7月の末から8月の頭にフランスに仕事で訪れる予定で、その際にStation Fにも訪問したいなと思っています。今後どのようにアポイントを取って、いかに中に入って、やっぱりいろんなスタートアップの方がたにお会いできるかなって、何か秘訣というか、攻略法みたいなものがあったらぜひおうかがいたいしたいなと。
小酒井:けっこう我流なんですけど。とりあえずネット上とかで、自分でつくれる分のスタートアップのリストっていうのをまずつくっておきます。おそらく自分の気になる業態とか業種とかって、だいたい絞られてくると思うんで、そういうところにばんばんメール飛ばして。
意外と、この人とここでつながってたんだっていうパターンもありました。土日とかStation F以外でもイベントってやっているんですよ。そこで会ってた人とStation Fのあの人がつながっているみたいなことで、出会えるパターンもなくはないので。
もしStationFに行かれる方がいましたら、スタートアップのリストなど私が提供できるアセットは提供させていただきます。
(会場笑)
土橋:ありがとうございます。最後にお一方、はい。
質問者4:貴重なお話ありがとうございました。私、DMM.make AKIBAっていう秋葉原のハードウェア系スタートアップが集まるところを運営しているものなんですけれども。今日の(お話の)Station Fにオープン前には行ったのですが、オープン後に行かれたお三方に、ちょっとおうかがいしたいことありまして。
先ほどのみなさまのいろいろなお話を聞いていると、どちらかというと運営側はあまりコミュニティづくりにそんなに力をいれていないのかなと。「自走してみんなでがんばって」みたいな感じの雰囲気があるのかなっと思ったんですけども、そういうことであるなら、逆に運営はどんな役割を今1番強化していって、今後何をしたいのか。もし気づいた点があれば教えてください。
スタートしたばかりだと思うので、ちょうどいろいろ構築中だとは思うんですけども、気づいた点があれば教えていただけたらなと思います。
小酒井:個人的に感じたのは、Station Fの従業員というか運営しているメンバーって、めちゃくちゃ少ないんですよ。20人から30人の間ぐらいで、その人たちがイベントとかも運営したりとかしてるんです。
せっかくいろんな業態の人も業種の人もいるんだし、SlackとかFacebookのMessengerで大きなグループつくって、フランクに話せる環境みたいなところをつくったらもっと加速するんじゃないのかなと思いました。
アレックス:僕はStation Fでまさにそれを担当している人といつもやり取りしていて、小酒井くんが就職すればぐらいに求められていると思うんですけど。
(会場笑)
彼ら自身もコミュニケーションのアクティベーションがうまくいっていないのはよくわかっているんですよ。ただ、与えられているミッションがあまりにも不動産に寄っているっていうところがありますね。いろんなアクセレレータープログラムとチェックも入ってますけど、Facebookだったりとか、フランソワ・オランド元大統領の投資会社だとか、そういうところに入ってもらって、そこが相互にインタラクションする場所をつくってるんですよ。だから、「うちはファミコンつくってるけどカセットはやってないよ」みたいな感じなんですよね。
いろんなゲームが動くプラットフォームはつくったから「みんな、ガンバレ!」みたいな感じに今はなってて。リソースがぜんぜん足りてないっていうのもあるんですけど、どっちかっていうとこっちのアクセレレータープログラムを呼び込んでいって、そこがうまく回っていくことで、そこに参加したいスタートアップのフィルタリングだったりをしたいですね。
あとは、日々やってくるVIPですよね。うちにも国王が来たんでよくわかりますけど、ああいうレベルの人が来ると、めちゃくちゃ面倒くさいんですよ。その対応を日々やっているがゆえに、コミュニティアクティベーションには正直手が回っていないっていうのが現状で。軽視しているわけじゃないけど優先順位を下げざるをえない、って感じでしたね。
林:運営っていう意味では、先ほどStation Fに見学したい行きたいって話がありましたけど、わたしも大使館にいる関係上、Station Fのニュースが去年に出てから、いろんな地方の自治体さんとか大企業さんから「今度フランス出張行くんでうちの市長をStation Fにお招きください」みたいなこといっぱい依頼があったんです。基本的にはそういう表敬訪問は、よっぽどでない限り、ほぼお断りしています。やっぱりリソースがないので。
国王とか大統領レベルならいいんです。ですが例えば福岡市の市長さんですとかね、福岡市とかスタートアップに力入れていらっしゃいますけど、残念ながらお断りをせざるをえませんでした。
でも逆にStatioFにいるスタートアップの企業さんで、ウェルカムのところもあります。少しでも名を売りたいところもあって、そこはペットの自動エサやり機をつくっている「camtoy」さんていうフランス企業ですけど、私も一応お友だちになって「今度福岡の市長が行くんだけど」「なに? だれ連れてくるの?」「なんか福岡のデパートらしいよ」っていったら「じゃあデパートで売れるかも?」なんていって、受け入れてくれたりしたんです。
まさに小酒井さんがやられたように、上からじゃなくて密なスタートアップ同士のことで「今度行くんだけどみせてくれない?」みたいなことをやっていくしかない。アレックスさんも言ってましたけど、Station Fって究極のハコモノですよね。中はL'Orealさんだったり、企業さんだったり、フレンチテックセントラルだったりするんで。で、いかに中をかもしていくかが2年目の課題なのかなと思います。
土橋:ありがとうございます。最後にお三方から、今年後半に注力していきたいポイントだとか、フランスでここを注目してほしいとか、募集中のイベントやプログラム等、メッセージをお願いします。
小酒井:こうやってStation Fのことをまとめて発表しました。でも、やり切った感がまだないというか。ここでどなたかから「次へつなげたい」といった声が上がるか、僕が「ここどうですか?」って声を上げて、一緒にアクション起こせたらめっちゃ面白いなって個人的に思っています。どなたとでも話をしたいので、気軽にお話ししましょう。よろしくお願いいたします。
アレックス:実はですね、今日のイベントってフレンチテックのオフィシャルなんですよ。僕の連絡が遅れたせいでロゴがちゃんと掲載できなかったみたいなんですけど。
(会場笑)
林さんにも本当にご尽力いただいて、フレンチテック本体からオフィシャルイベントととして公認してもらっていて、そのプログラムで実は今月6個か7個ぐらいあるんですよね。「フレンチテック月間 in Japan」でいっぱいいろんなことやっていくので。
先ほどDMMさんでも、報告会ですとか、フレンチテックツアーだったり、Crewwさんでもオレンジ・ジャパンと何かやるんですよね? 今月はフレンチテックに詳しくなりたい人にはかなりいい月になっているので、いろいろ見ていって、そこで出会う同じことに関心のある人たちとやり取りをしていくと、いろいろ発見もあると思います。
なんかやりたいと思った時は、(在日フランス大使館の)ビジネスフランスさんがその時のゲートウェイですし、うちのEDGEofも微力ですがお手伝いできることもあります。主催者じゃなく、来ている人たち同士でのつながりが1番価値があるので、ぜひつながりましょう。
その観点でいろんなイベントに出てきていただいて「あなた、この間もいたでしょ?」みたいな人がいたら、積極的に声をかけると新しいことが生まれていくと思いますので。コラボレーションの輪を広げていくことができればなと思います。
林:そうですね、フレンチテック月間なのでよろしくお願いしますね。私もフランス大使館という立場から言うと、長年ずっとIT企業を日本の方にご紹介してきているんですけど。確かに5〜6年前までは「フランスにIT企業があるんですか?」っていう状況でした。
でもフレンチテックが盛り上がってからは「知ってます!」って方もいれば「ぜひ、スタートアップを紹介してください」って方もいます。とはいえ、まだまだ「フレンチテックって何ですか」って質問が意外なところからも聞こえてくるんで。これから知名度を上げていこうと思っているので、ぜひ今月はよろしくお願いします。ありがとうございます。
土橋:今月は面白くなりそうですね。ということで第2部は以上となります。皆さま、ありがとうございました。
(会場拍手)
関連タグ:
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略