2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
リンクをコピー
記事をブックマーク
菅原弘暁氏(以下、菅原):ではそろそろ時間になって参りましたので、質疑応答などさせていただければと思うんですが。質問などある方いらっしゃいますか?
質問者1:今日はありがとうございました。ちょっと聞き逃してたらごめんなさいなんですけど、PVとか評価基準に入れてないってお話があって、一方でユーザー満足度って追求されてると思うんですけど、何かその評価基準的なところって、どういうものを持ってらっしゃるのか教えていただけますか?
川原崎晋裕氏(以下、川原崎):ユーザーが期待しているログが必ず載っている状態を作ることですね。たとえば、今日コインチェックの会見がありました、「これログミーに絶対載ってるでしょ」と思ってログミーを見に行くと、ちゃんと載っている。この「期待に応える」をずーっと継続していくことが、ユーザーとの信頼関係を築く上でいちばん大事だと思っています。
質問者1:ありがとうございます。クライアントサイドはどうですか?
川原崎:クライアント満足度ですか? これは今そこに、うちのマーケティングの責任者がいるので(笑)。こんなこと言うとあれなんですけど、我々は実は日経新聞を目指していて。日経新聞に出されてる広告って、何人がそれを見たかとか、それを見てコンバージョンに至ったとかって一切わからないですよね。それでも数百万とか数千万払うわけじゃないですか。
さっきPVを見ないと言ったのも同じで、僕は「ログミーに載れば満足」という状態をメディアとして作りたいと思っているんですね。ログミーに載ることがクライアントのブランディングにとってプラスになるからそれでいい、と。
なので、コンバージョンとかあんまりお約束しないというか。実際、ログミーにログが掲載されると、IT・スタートアップ界隈ではそれなりに話題になったりもするので、そこはクライアントにも実感していただけていますね。
菅原:日経新聞になりたいっておもしろいですね。あんまり最近そういうことおっしゃるWebメディアの方は周りにいないので。ログミーはどういうイメージが浸透したら、日経新聞になれるんですか?
川原崎:僕らの認知を上げる前に、まず、世間におけるログの地位を上げることが重要ですね。僕らは「ログしないなんてもったいないですよね」ってクライアントに言うんですけど。せっかくがんばって作ったイベントを、ログせずにそのまま流しちゃって、ただの打ち上げ花火で終わっちゃう。それって残しておいた方が絶対に良いじゃないですか、というのをカルチャーにしたいと思っているんですよ。
そのカルチャーを作り上げて、それを一番良いかたちで実現しているのがログミーだというふうになれば良いなと思っていて。なので、そのブランディングというか広報活動みたいなことを、これからやっていかなきゃいけないなと思っています。そうすれば日経新聞みたいな存在になれるかもしれないと。
菅原:なんか、「ログミーに載ってる企業だから信用できるだろう」とか、そういうのが読者側から得られれば、それはあるかもしれないですよね。
川原崎:そうですね。
菅原:例えばベンチャーとかスタートアップで、日経に載ることの一つの意義として、採用したい新卒の親御さんが安心するとかあるんですよね。
川原崎:あー、なるほど。
菅原:「ねえ、聞いておかん」と。
(会場笑)
「俺の行きたい会社、日経に載ってるんだぜ」って言うと、スタートアップとか知らないおばあちゃんが「あらそうなの?」って。「じゃあ大丈夫なのね」となったりするんですよ。企業からすると、それは日経の一つの価値なんですよね。
川原崎:それはうちも意識してますね。うちのトップページって、記事が公開日時順に並んでるんで、運が良ければ孫正義さんの隣に並べるかもしれないんですよ(笑)。実際にそういう理由で出稿したいと言っていただける企業さんもけっこうあるんですよね。
菅原:確かにね、顔が並ぶと。さっき質問者もおっしゃってましたけど、そういう意味では、けっこうマーケティングよりもブランディングに振り切ってるね。だって、コンバージョンはどう考えても向かないですもんね。
(会場笑)
(全文だから記事が)長いもん(笑)。
川原崎:ログミーって、これまで僕がメディアプロデューサーとして培ってきた知見がまったく通用しないんですよ。例えば記事が長いから読了率は下がって当たり前ですよね。同じ理由で、回遊率も上げづらいんですよ。結果、ユニークユーザー数が多い割にアドネットワークでの収益は小さくなっちゃうとか。今までのメディアの論理がまったく通用しないし、他のメディアさんと同じ土俵で戦おうとすると絶対に不利なんですよ。
だから、独自の価値基準を自分たちで作って「いやPV関係ないじゃないですか」みたいなことを普通にクライアントに話すことをやっていかないと、絶対に勝てないので。新しいマーケットをつくるということです。
だって、ログのための予算なんてこの世に存在しないわけじゃないですか。でも、「ログのために予算作りたい!」と担当の方に思ってもらう。そこから担当の方と一緒になって予算を取りに行く。そこってすごく難しいんですけど、理解していただける方に出会えた時はやっぱり楽しいですね。
菅原:ありがとうございます。他にご質問などある方いらっしゃいますか?
質問者2:今日はありがとうございました。川原崎さんが今一番おもしろいと思う紙もしくはWebメディアって何かあったりしますか?
川原崎:あー、ニコニコ動画ですかね。あとはVICEが好きですね。あれの一番良いところは、流行を作り出してるところです。あとはVERYもすごい。今までかっこ悪かったママ像をひっくり返したというのがすごいわけじゃないですか。ただ情報を発信するだけじゃなくて、実際に流行を作り出して世の中を動かした。
インターネットメディアの弱いところって、リアルに対する影響力がゼロに近いんですよね。簡単に言うと、明日なくなっても誰も困らないというものばかりじゃないですか。今となってはwikipediaとかヤフーニュースですらそうだと僕は思っていて。
VICEみたいに若者のリアルなカルチャーに入り込んでいって、ムーブメントを起こす。ああいうことができない限り、Webメディアってもう成り立たないんじゃないかなと思っているので、そういうのができているメディアはかなり少ないなって。
話題になったことを取り上げるという、後追い系が多いですよね。自分たちで話題を作りに行かないじゃないですか。そういうメディアの作り方は近いうちに限界がくると思っています。
菅原:雑誌なんかは基本そうですよね。流行を作りにいくというスタンスなんですよね。
川原崎:それでいうとMERYは本当にすごかったですね。なんだかんだ叩かれちゃいましたけど、あれ自体はめちゃくちゃすごかった。Webメディアであれだけのブランド力を持っていて、リアルへの影響力をもってたメディアは、今まで一つもなかったんじゃないかなというふうに思います。
菅原:女子大生が「読むものなくなっちゃった」って言って。
川原崎:ね、すごかったですよね。
菅原:そういう意味ではログミーもそういう立ち位置を目指してるんですか?
川原崎:僕らは自分たちでコンテンツを生む力はないので。だから、コンテンツを流通させるという“機能”でリアルへの影響力を生み出していきたいと考えています。
菅原:あとたぶん時間的に2つくらい質問受け付けられますが、いかがでしょうか。あんまりふだん表に出ない方なので。
(会場笑)
川原崎:オモテで喋ると余計なこと言っちゃうんで、最近は控えております(笑)。
質問者3:ちょっと先ほどの話に戻っちゃうんですけど、けっこう数字じゃない、PVではないというところがありつつ、例えば採用目的でログミーを使うかどうか検討している会社があった時に、「やっぱ数字なんだよな」みたいなことを言うお客様っていると思うんですよ。その時にどうされてますか?
川原崎:それは営業とかマーケのスタッフがめっちゃ苦労してます。
(会場笑)
「言ってもPVなんだよ!」ってやっぱりね、そりゃそうだよね。僕もともと営業上がりなんで(笑)。それはそのとおりだと思いますね。
僕がログミーやっててすごい楽だなと思ったことが一つだけあって。それは、コンテンツが読まれなかったら僕らのせいじゃない。なぜって、コンテンツのおもしろさはイベントの主催者が決めるので。僕たちは編集力のあるメンバーを揃えているので、クライアントのイベントを他のどのメディアよりも最高のコンテンツに仕上げる自信はあるんですよ。
だからそれで読まれなければ、それは元のコンテンツが悪かったのかもしれないですねという話になると。みたいなことをずっと言ってたんですけど、そしたら最近はですね、「じゃあログミーさん企画から作ってよ」みたいな話になってしまって(笑)。やっぱり逃げられなくなっちゃったというのはありますね。
(会場笑)
責任は重くなっちゃったんですけど、やっぱりそれで良かったんだなと思っています。僕達も実際もどかしいんですよ。もっとこういうテーマでやればよかったのに、とか。こっちのスピーカーのほうが合ってたんじゃないか、とか。
いわば、日本でいちばんイベントコンテンツに詳しいメディアとして、クライアントから頼ってもらえて、結果イベント自体もその後のログ化もうまくいく、というのは、ユーザーも含めてトリプルウィンですよね。
あとは、イベントが残る満足度みたいなものを感じてくれる企業さんも多くて。なんか妊婦ヌードみたいなものじゃないかと思ってるんですけど。妊婦の方って、いまこの瞬間を残したくて、お腹の大きい時にプロのカメラマンに頼んで写真撮ったりするじゃないですか。
イベントをやってる方も同じで、ものすごく自分のイベントに思い入れがあるんですよね。それを僕らが編集のプロとしていちばんキレイな状態で、写真のようにありのままに残す。結果的にそれが我々のいちばんの強みになっていると思います。
菅原:じゃあ本日は以上となります。川原崎さんありがとうございました。
川原崎:ありがとうございました。
(会場拍手)
関連タグ:
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.15
若手がごろごろ辞める会社で「給料を5万円アップ」するも効果なし… 従業員のモチベーションを上げるために必要なことは何か
2025.01.16
社内プレゼンは時間のムダ パワポ資料のプロが重視する、「ペライチ資料」で意見を通すこと
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備術 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.14
コンサルが「理由は3つあります」と前置きする理由 マッキンゼー流、プレゼンの質を向上させる具体的Tips
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
2025.01.10
職場にいる「できる上司」と「できない上司」の違いとは 優秀な人が辞めることも…マネジメントのNGパターン
2024.06.03
「Willハラスメント」にならず、部下のやりたいことを聞き出すコツ 個人の成長と組織のパフォーマンス向上を両立するには
安野たかひろ氏・AIプロジェクト「デジタル民主主義2030」立ち上げ会見
2025.01.16 - 2025.01.16
国際コーチング連盟認定のプロフェッショナルコーチ”あべき光司”先生新刊『リーダーのためのコーチングがイチからわかる本』発売記念【オンラインイベント】
2024.12.09 - 2024.12.09
NEXT Innovation Summit 2024 in Autumn特別提供コンテンツ
2024.12.24 - 2024.12.24
プレゼンが上手くなる!5つのポイント|話し方のプロ・資料のプロが解説【カエカ 千葉様】
2024.08.31 - 2024.08.31
育て方改革第2弾!若手をつぶす等級制度、若手を育てる等級制度~等級設定のポイントから育成計画策定まで~
2024.12.18 - 2024.12.18