2024.10.01
自社の社内情報を未来の“ゴミ”にしないための備え 「情報量が多すぎる」時代がもたらす課題とは?
リンクをコピー
記事をブックマーク
小林雅氏(以下、小林):では、次に質問のある方いますか?
質問者:先ほど長谷川さんのおっしゃっていた社会を変えるということと、あと社員を幸せにするということで、両方とも達成したいというお話だったと思うのですけれども、色々な会社があってステークホルダーから見て、いい会社というのもすごく変わってくると思うんです。
もし会社がもっと大きくなっていって、もっともっと社会を変化させていこうというフェーズになったときに、社員の幸せと社会の変化というものが天秤にかけられたとき、どういう行動をとるのか、すごく気になったので教えていただきたいです。
長谷川敦弥氏(以下、長谷川):すごく葛藤があるというか、バランスが難しい部分ですよね。例えば、僕なんか本当に個人の話だけでいったら、いつも最短で行きたいんです。
最短で世界を変えにいきたいというのが強いので、店舗の展開とか「毎年200店舗出したい」ぐらいが多分個人の気性としては強いのですけれども、それだと現場で働く社員がなかなか幸せになっていけないので。
短期的なスパンというよりは長期的に考えて、世界を変えるというインパクトを最大化していくために、社会を変えるというところと、社員を幸せにするというところの1番いいバランスは都度取っていく必要があると思います。
ただ、痛みが伴う変化というのは必ずあるんです。例えばこの事業で社会を変えられないからやめちゃおうとか、ポリシーを変えていこうとか、スピードを今上げないと、お客さんにとってハッピーではないときは必ずあるんですね。
そのときはきちんと社員のキャパの範囲でそういう方針の変更であるとか、スピードを高めていきたいとかというのは、きちんとみんなに納得してもらった上で、一時的に痛いけれども頑張ろうぜ、みたいなところはマネジメントにおいてバランスを取っている感じです。
質問者:長谷川さんの中で、社員にとっての幸せってどういうふうに捉えられているのか、お教えいただきたいです。
長谷川:基本的には1人1人違うかなと思っています。本当に多様な人がいるので、多様な社員が幸せに働けるようなプラットフォームにしていけるか、ということがテーマなのです。
家族を大事にしたいという方もいれば、残業代もらわなくてもいいから24時間仕事をしたいという人もいる。人生のフェーズによっても幸せのあり方というのは変わってくるので、多様な社員が幸せになれるプラットフォームをつくっていくということが大事だと思っています。
特にベンチャーの創業期というのは、結構近い価値観が集まるんです。もうみんなとにかく死ぬほど働く、みたいな人が多いのですけれども、大きくなってきて社会のインフラそのものにだんだんなってくると本当に多様な社員がふえていくので、最終的にはそうしていくことが大事かなと思います。
小林:大丈夫ですか。
質問者:はい。ありがとうございました。
小林:ちなみに、(長谷川さんの会社の)社員の方っていらっしゃいます? 社員としての感想いこうよ。
長谷川:いるって知らなかった(笑)。
小林:僕はちゃんと把握していましたから。彼は、一応このワークショップの参加者の卒業生で、今、長谷川さんのところで働いていて新規事業を担当されていると、昨日言っていたので。どうですか? 社員として。
参加者:僕は、先ほど長谷川社長が紹介してくださった「ITものづくり教室」の立ち上げを去年の7月からやらせてもらっていて、結論、僕は幸せな生活を過ごしていますね。
小林:おお! いい宣伝ですね。
長谷川:よかった、よかった。
参加者:僕は働きながら、色々なものを探していこうと本当に思っていたので、当時は自分の中でやりたいものとかを明確に言えるポジションではなくて。僕は大学院まで理工学部だったのと、あと震災支援をやっていたので、社会貢献も両立したいというところで、ITと社会貢献を両立できる部署をこれからつくっていきたいのだけれどもとお話をいただいて、そこにバーっと進むことができました。
あとは本当に社員の中でもゆっくりと目の前のお子さんに対して、しっかりと向き合えた人もいれば、ばりばり働きたい人もいて、そこは子どもたちに対して、やはり多様な価値観を認めていきたいという会社だからこそ、社員たちに対してもすごく色々な働き方とか、色々な価値観を許容できる環境をつくっているというような感じはしています。
だから、僕たち自身がつくっているサービスを、僕たちの会社にも適用していくということはすごくあるかなと思っています。
小林:なるほど。さすが、新卒の応募に2万人来るという会社ですね。
小林:ちなみに、長谷川社長に対して質問はありますか? ひとつこうしろ的な何かありますか。
参加者:では、Qremoに関して、どうしていこうとかありますか(笑)。
長谷川:Qremoに関して、この前ちょっとディスカッションしたばかりなのですけれども(笑)。Qremoはもう君次第だという感じはあるけれども。やはり子どもの、小学生とか、本当に幼児からの創造性を解放していくって、本当にビジネスの仕組みとして社会的にすごく意義があることだなと思っています。
日本全国、人口1万人ぐらいの町にまで子どもにとって身近な存在にしていけるのかというのを考えて、これから一緒に挑戦できればなと思っています。
参加者:ありがとうございます。
小林:(柴田氏に)ちなみに、スポットライトとかでインターンの人とか社員の人はいらっしゃいますか?
柴田陽氏(以下、柴田):いないと思います。薄情なんですよ、絶対こういうのに来ないので。
小林:山田さんの関係者いないですか?
山田淳氏(以下、山田):いないです。今、靴洗っていますから(笑)。
小林:靴を洗っている。
山田:富士山が来週からスタートで、今みんな浦和で靴を洗っています。
小林:浦和ですか(笑)、わかりました。続いての質問。
質問者:長谷川さんに質問ですけれども、先ほど聞いた教育関係の仕事が、障害を持った子どもたち向けだったという話ですけれども、それを一般に言われる健常者のほうに拡大するとか、そういうことは考えているのかどうかということをお聞きしたいです。
長谷川:いい質問ですね。うれしい質問ですね。そこはすごくこだわってやっているポイントで、「ITものづくり教室」とかも、最初はうちのLeafに来ている発達障害のお子さんの個性を伸ばしたい、特技を伸ばしたいというのがもちろんあったのですけれども、今はQremoでいくと、15%ぐらいが何かしら発達障害とか診断を受けているお子さんで、85%が一般のお子さんです。
むしろ、みんなが混ざった環境の中で、いわゆる今であれば発達障害と言われているお子さんのほうが、面白いゲームをつくれちゃったりしてるのですね。そういう世界観をもっともっと日本に広げていきたいなと思っているので。
質問者:ありがとうございます。
小林:続いての質問がある方いらっしゃいますか?
質問者:こういうところに来ている人は「なんか自分は人とは違うよな」、というところを持っていると思うんです。それは自己満足というか、自分の中の「ちょっと自分違うよね」と思っていると思っていて。
長谷川さんの話を聞いていると、それこそ焼肉屋の店長さんに「君、世界変えるんだよ」と言われたりとか、それこそ会社を1年目で社長という形で任されたりとか、何かすごく持っているものがあると思うのですが、今振り返ってみてそれがなんなのかとか、それって自分の強みとしてどういうことなのかを具体的にお聞きできれば。
小林:なるほど。いい質問ですね。
長谷川:難しいとこですね。「元気」というのは大きいと思います。昔からすごく元気なので。あとタフなんです。精神的に折れたりすることもないし、どんなときでも大体明るいので、そういうのはベーシックなところとして大きかったかなという気はします。
質問者:ありがとうございます。
長谷川:あと何かあるのかな?(笑)
小林:対して柴田さん、何かありますか。
柴田:リスクに対する鈍感力みたいなのが、結構大事なパラメータかなと思っていて。皆さん、何か新しいこと、例えば「明日から会社やれよ」と言われて、みんなこれ大丈夫かな、何すればいいんだろう、みたいに不安になるじゃないですか。
普通の人はそうなのですけれども、たまに「全然いいっすよ」と言ってやっちゃうみたいな人がいると思うんです。これは実はすごく強いことだし、起業に向いている適性のひとつなのではないのかなと思っていて。何とかなるさと思っている感覚みたいなのはすごく大事かなと思います。ここら2人も多分すごくそういう感じだと思っています。
長谷川:自分の中で大きかったのは、覚悟を決めていたんです。東京に自分が飛び出していくときに世界を変えるか、もう死ぬか、というふうに最初から決めて出てきていたので、そのときは結構人生俯瞰して考えていたんです。
俯瞰して考えて、自分が生まれた意味が何かとか、ということをかなりずーっと家にこもって考え抜いていった結果、自分の命自体が世界を変えたり、世界のたくさんの人を幸せにするためにあってほしいというのを強烈に思ったんです。
それ以外は、もう逆にいらないというぐらい自分の中でかなり覚悟が決まっていったので、目先のことに迷いなくやってこれたというか、自分の長期的な目標だけに向けてぐっと真っすぐ進んでこれたというのは良かったと思っています。
質問者:ありがとうございます。
小林:続いての質問がある方いらっしゃいますか?
質問者:先ほど社会問題を解決することにすごく燃えるんだというお話があったと思います。世の中には社会問題が色々あるかと思うのですけれども、なぜ今、事業で取り組まれている社会問題を解決しようということを決意されたのかお聞きしたいです。
長谷川:きれいにフレームワークで整理して、こういう系統の社会問題が、というのは正直自分の中にはなくて、単純に僕の心が燃えるかどうかという判断基準で考えているんです。
ITの会社で3年間ぐらい働いていたのですけれども、そのときはすごく燃えるテーマと燃えないテーマがあって、ノンテーマでITだから何でもいいというのは無理だなと思ったんですね。
1回ITで富裕層向けのSNSをつくろうみたいな話があったときに、色々見込みを立てると、このプロジェクトを成功させるのに4年間か5年間ぐらいかかるなと思ったんです。自分の20歳から25歳までの5年間をこの富裕層のために使うというふうに自分の命を切り出して考えたらNOだなと思ったんです。
自問自答して、何がYESだと思うんだろうと色々考えていって、当時思ったのは医療の問題であったり、途上国の子どもとか、教育の問題というのが自分の心には結構火がつくなと思って。
長谷川:福祉のほうは正直縁が全くなかったのですけれども、偶然、友人の紹介で身体障害の方の入所施設を見に行ったんです。そこが結構、衝撃的で、空気がとにかく重かったんです。本当にこの空間の中で人が生きているのか、人の精気をあまり感じないぐらい重たい空間になっていて。
その中にいた20歳のすごくいい女の子がいて、脳性まひで、データの入力業務をやっているんです。頭にヘッドギアみたいなのをつけて頭で打つんです。その彼女が毎月2,000円ぐらい、うちからお給料をもらっていて、それを貯金しているんです。
「これ貯金して何に使うの?」と聞いたら、「お父さん、お母さんが来たときにプレゼントとして渡したい。プレゼントを買いたい」と言っていて、すごいと思ったんです。
僕だったら絶対自分のために使うのに、少ないお金をご両親のために貯めてらっしゃるって、すてきだなと思ったのですけれども、その後、施設の方に話を聞いたら、もうお母さんとお父さんは何年も来ていないと。それを女の子もわかっているんです。わかっているのだけれども、ひたむきに頑張る彼女に結構心打たれたというか。
そのときに自分の中で、こういう子たちが幸せじゃないと嫌だと思ったんです。障害のない社会をつくるとか、確かに重たい障害なので彼女がどう幸せになったらいいかって難しいと思ったのですけれど。
でも、こういう子たちが幸せな社会にならなければ、僕は自分にとって誇れる社会じゃないというか、嫌だなという感覚が強かったので、自分の心が燃える方向に進んできたという感覚ですかね。
質問者:ありがとうございます。
2024.10.29
5〜10万円の低単価案件の受注をやめたら労働生産性が劇的に向上 相見積もり案件には提案書を出さないことで見えた“意外な効果”
2024.10.24
パワポ資料の「手戻り」が多すぎる問題の解消法 資料作成のプロが語る、修正の無限ループから抜け出す4つのコツ
2024.10.28
スキル重視の採用を続けた結果、早期離職が増え社員が1人に… 下半期の退職者ゼロを達成した「関係の質」向上の取り組み
2024.10.22
気づかぬうちに評価を下げる「ダメな口癖」3選 デキる人はやっている、上司の指摘に対する上手な返し方
2024.10.24
リスクを取らない人が多い日本は、むしろ稼ぐチャンス? 日本のGDP4位転落の今、個人に必要なマインドとは
2024.10.23
「初任給40万円時代」が、比較的早いうちにやってくる? これから淘汰される会社・生き残る会社の分かれ目
2024.10.23
「どうしてもあなたから買いたい」と言われる営業になるには 『無敗営業』著者が教える、納得感を高める商談の進め方
2024.10.28
“力を抜くこと”がリーダーにとって重要な理由 「人間の達人」タモリさんから学んだ自然体の大切さ
2024.10.29
「テスラの何がすごいのか」がわからない学生たち 起業率2年連続日本一の大学で「Appleのフレームワーク」を教えるわけ
2024.10.30
職場にいる「困った部下」への対処法 上司・部下間で生まれる“常識のズレ”を解消するには