2024.12.19
システムの穴を運用でカバーしようとしてミス多発… バグが大量発生、決算が合わない状態から業務効率化を実現するまで
リンクをコピー
記事をブックマーク
本間勇輝氏(以下、本間):あの……「まだスーパーで消費してるの?」
(会場笑)
というですね、コンセプトが……。
山本雅也氏(以下、山本):キラーワード。
本間:(笑)。僕らは本当に効率化をしたいわけでも、おいしいもの、グルメサービスをやりたいわけでもないです。
食べ物を買う、もしくは食べ物との向き合い方という、ライフスタイルとか文化を変えたいという強い思いでやっているので、もうそれだけですね。それに本当に共感できる方と今一緒に働いているし、そういう方に入っていただきたいと思っています。
山本:そうですね、一言でいうと「キッチハイクにしかできないことをやる」というのがやってる理由ですね。6年前に藤崎と出会って「こういう世界があったほうがいい」って話したときに、もちろん、当時2011年か2012年ぐらいの時に、同じような先行者がいるか、めっちゃ検索して調べたんですよ。いなかったんですよね。
山本:でも、「この世界は絶対あったほうがいいな」と思った瞬間に、「これは僕らの社会的使命だな」と思って背負いました。なので、僕らしかやらないからやっているし、僕らにしかできないからやり続けるという。今、現にKitchHikeの競合はなくって。それはたぶんすぐには儲からないからという理由もあるんですけど。
原田:(笑)。
藤崎祥見氏(以下、藤崎):これから。
山本:はい、これからですね。
原田:なにかクックパッドさんあたりがサービスを出してますよね。
藤崎:おおー、さすが鋭いですね。
山本:鋭いですね。
原田:サイタさんとかも。がんばってください。
藤崎:僕らは2人なので、もう1回(笑)。ちょっともう1枠いいですか?
原田:はい。
藤崎:エンジニアとして魅力的なのは、すごくこだわれるところがすごい魅力的だなと思います。僕は野村総合研究所というところで働いていたんですけど、クライアントがいて納期があるプロジェクトだと、どうしてもチーム内やマネージャーが「もういいよ」「もういいじゃない」みたいな、妥協するような雰囲気になるんですよね。
でも、山本と出会って自社サービスを作って、「もうこのくらいでいいじゃない?」みたいな雰囲気になったことは一度もありません。なので、本当にこだわりたいエンジニアは一緒にコード書きたいなと思っています。
原田:はい、じゃあ、次に。
中村貴一氏(以下、中村):僕は、今日お越しになってる方々はエンジニアもいれば、デザイナーもいれば、ビジネスサイドもいると思うので、僕はビジネスサイドとエンジニアどっちもやってきてる人間なので。
それぞれについて言うとエンジニアは、今言われたとおりゼロから作っていると。技術選定もなんでもできるんですね。僕の開発チームだったらReact Nativeをがんがん使っていますし、あとLambdaも、がんがん使っていると。
けっこう新しいもの好きなので、そういった環境もなかなかうちの会社で使えないんじゃないですかと思ったりしますね。
あとビジネスサイドに関しては、これは本当に芸術家になれるんですね。要は僕みたいなサービスはとくにそうだと思うんですけれども、やはり、これまでになかったものを作っていくというところで、本当に創造性を100パーセント以上、ビジネスを作っていくと。
大企業とかにいると、とくにそうなんですけれども、どうしても100パーセント自分がやりたいことをできないんですね。人のしがらみとかもありますし、あとチームの格差とかもありますので。
基本的にスタートアップはそういうのないんですね。なんでかというと、少ない人数で同じ目標に向かって突き進んでいるので誰が正しいかわからない。そうなると、かなりフラットな状況でがんがん意見を言っていける。そういった環境はもうスタートアップじゃないとできないんじゃないかと僕は思っていますね。以上です。
原田:そうしたら最後、2問ぐらいQ&Aですね。
質問者1:BrainCatさんに質問があるんですけど。
原田:BrainCatさん。
質問者1:C2Cでみなさんでお金出しあってファンド出させるとか、C2Cでブロックチェーンで取引を承認させるとかって考えたときに、資金調達でICOという選択肢はなかったんですか? 気になっただけなんですけど。
中村:僕たちがということですか?
質問者1:そうです。
中村:今回、実はICOとかやるタイミングがなかったのが事実です。今、日本でもICOのコンサルティングをやってる方々がいらっしゃるし、僕ももう2年前からビットコインと関わったときがあったので、そのへんの知人がけっこういたりしたんですね。
結局、やるとなったら香港かシンガポールかという話になっていたんですけれども、今回、資金調達をやるときに「どっちもやろうかな」という話をしてたんですけど、たまたま資金調達のほうが早く進んでしまったのでやめた経緯があります。
質問者1:ありがとうございます。
原田:はい、じゃあ。
質問者2:質問は「最終的に個人の消費が、キャッシュレス社会みたいに全部C2Cのサービスで賄われるみたいな世界みたいのって来るのかな?」って質問なんですけど。
僕はAnyPayという会社で「paymo」をしてて、すごく思うんですけど、やっぱ個人間決済とか送金が流行ると、いろんなものを生み出すんですね。
中国とかだと、極端な話、目の前の電車で座っている人がいて、「いや、代わりに座りませんか?」みたいなのを、個人間送金があったら別にお金として還元できるわけじゃないですか。
個人の消費がおもしろさとかによってると、10年・20年ぐらいしたら、個人的には全部もうC2Cのサービスで賄えるみたいな世界ってあるんじゃないかなって個人的には思っているんですけど。「個人的なこの質問に対してどう思いますか?」という質問。ざっくりした。
本間:もう食べ物が一番ですよね。食わないと生きていけない。今、実際うちのユーザー間で起きているのは、「手伝いに行くから米ください」とか、デザイナーがデザインするから米送ってもらうってぜんぜん起きてるんですね。
本間:食に限らずですけど、食のECの一番の課題って結局物流のところですよね。「そこのコストって誰がどう負担するの?」というところで。
1つのソリューションは、地域内のマッチングをすることで、「ポケマル アッテ」やりたいんですけど。もうユーザーが取りに行く。そうすることでコストが最大で0になるというのは1個のソリューションなんですけど。
もう1個はたぶんお金とか、物流を介さないのもそうですけど、お金以外の価値の交換というのができるかたちにすると、そこが解決するなと思っていて。
「食」や農家さんって、お金はないけど、百姓としてのスキルも全部持っているので、交換できるものを持っていて。20年後じゃなくて100年後かもしれないですけど、実は一番金持ちというか信頼持ちになっているかもな、という気はしていますね。
原田:他になにかありますか?
山本:そうですね。「CとBのBってなんだろう?」とは思っていますね。Bって結局人の集まりだと思うので、Cの塊みたいなものだと思っていて。BとCの間にはグラデーションがすごくあるんじゃないかなとは思いました。
実は今日料理を出させてもらっているのはKitchHikeで活躍してくださってるAzumiさんというクックの方なんですけど、これは「オフィスKitchHike」という別ラインのサービスだったりするんですね。toBの別ラインのサービスなんですけど。でも、こうして人が集まって食べているのはCなので。
そのへんはグラデーションがさまざまあるので、Cだけで完結するという世界はもちろんありうるだろうし、そこにはぎりぎりのBみたいなものも存在するという、もっとCとBの間が滑らかになっていくんじゃないかという気はしますね。
原田:確か、今日プレスリリース出しましたけど、メルカリも一部法人を迎え入れていたりとかしますね。回答になってましたか? 大丈夫ですかね。あとせっかくなのでもう1問ぐらいあればですかね。はい、じゃあお願いします。
質問者4:すいません。ちょっと簡単な質問になるんですけど、今いろいろ信頼という言葉が出てきたと思うんですが、今後C2Cが増えていくにあたってその信頼というのがどんどん重要な部分になってくるかと思うんですけども。
その上で、もっと重要視されてきたときに、その信頼というものをどう証明していくかというところではいかがお考えかなと思います。
中村:たぶんいろんなところに今、信用情報が格納されていると思うんですね。各事業者ごととか、あとはSNSとかですね。最近は転職スコアとかけっこう有名かもしれませんし。あとアプリだと「TALA」というサービスがあるんですけど、あそこも信用情報を格納してたりするんですね。
いろんな事業所があるなかで、たぶん僕の考えとしては、まずは国レベルで情報銀行のようなものを作って信用情報をしっかりすると。その上で各事業所の持ってる信用情報がたぶん蓄積していくんじゃないかなと思っています。
そうすると、さっきの今後、人生みたいな話がありますが、ああいうことも簡単にできていくんじゃないかと。要は お金を一切気にせずに、自分の行動が勝手にログ化されて勝手に決済が終わる。そういう世界が来るんじゃないかなというのが僕のイメージですね。
原田:では、こちらでパネルディスカッションを終わらせていただきます。お疲れ様でした。ありがとうございます。
(会場拍手)
2024.12.20
日本の約10倍がん患者が殺到し、病院はキャパオーバー ジャパンハートが描く医療の未来と、カンボジアに新病院を作る理由
2024.12.19
12万通りの「資格の組み合わせ」の中で厳選された60の項目 532の資格を持つ林雄次氏の新刊『資格のかけ算』の見所
2024.12.16
32歳で成績最下位から1年でトップ営業になれた理由 売るテクニックよりも大事な「あり方」
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
PR | 2024.12.20
モンスター化したExcelが、ある日突然崩壊 昭和のガス工事会社を生まれ変わらせた、起死回生のノーコード活用術
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2024.12.18
「社長以外みんな儲かる給与設計」にした理由 経営者たちが語る、優秀な人材集め・会社を発展させるためのヒント
2024.12.17
面接で「後輩を指導できなさそう」と思われる人の伝え方 歳を重ねるほど重視される経験の「ノウハウ化」
2024.12.13
ファシリテーターは「しゃべらないほうがいい」理由 入山章栄氏が語る、心理的安全性の高い場を作るポイント
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
Climbers Startup JAPAN EXPO 2024 - 秋 -
2024.11.20 - 2024.11.21
『主体的なキャリア形成』を考える~資格のかけ算について〜
2024.12.07 - 2024.12.07
Startup CTO of the year 2024
2024.11.19 - 2024.11.19
社員の力を引き出す経営戦略〜ひとり一人が自ら成長する組織づくり〜
2024.11.20 - 2024.11.20
「確率思考」で未来を見通す 事業を成功に導く意思決定 ~エビデンス・ベースド・マーケティング思考の調査分析で事業に有効な予測手法とは~
2024.11.05 - 2024.11.05