2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
リンクをコピー
記事をブックマーク
木村新司氏(以下、木村):ということで、私は今日ずっと出づっぱりなので、國光さんを呼びました(笑)。國光さんにはいっぱいしゃべってもらおうと思っています。
このセッションでは「ICOについて考える」ということで、ここにいらっしゃるのは……ICOをされているわけではないんですけども、仮想通貨やタイムバンクという、仮想通貨ではないと思いますけれど、新しいサービスを作らている方々に来ていただいています。
では最初に、佐藤さんの方から自己紹介をしていただければと思います。
佐藤航陽氏(以下、佐藤):はい。メタップスの佐藤と申します。けっこう事業内容が多岐にわたるので(スライドの)次のページからご説明できればと思っています。
マーケティングの事業は主にアプリのマーケティング、データを使ったマーケティングを行っています。こちらがファイナンスの事業でオンラインの決済、あとは金融事業を行っていて、今はこの2本柱でやってます。
そして新しくコンシューマ向けの事業として時間売買といったプラットホームでしたり民泊も含めて、消費者向けのサービスを今展開しています。
ちょうど今韓国では休日期間なので。
木村:そうですよね。なるべくタイムバンクのことを聞こうと思っていて。
佐藤:はい(笑)。
木村:ありがとうございました。次は小川さん、よろしくお願いします。
小川晃平氏(以下、小川):バリューの小川と申します。最近はVALUというサービスを運営させてもらって、その前は普通にソーシャルゲームのエンジニアとかをやっておりました。だから國光さんとはけっこう近い業界にいましたね。
そもそもVALUを始めたのは、個人の価値をトレードできるマイクロトレードサービスみたいなものを作りたかったからなんです。
簡単に言うと……まあこんなこと言いたくないんですけど、こういうことができるところを作りたいと思って始めたサービスです。そして資金調達よりも、どちらかというと「個人の価値を評価するのか」に興味があって、いろいろと四苦八苦しながらサービスを運営しているところです。以上になります。
木村:ありがとうございました。
木村:(國光氏を見ながら)ではICOとはあまり関係がない……?
(会場笑)
國光宏尚氏(以下、國光):そもそもなんで僕、今日呼ばれたんですかね?
(会場笑)
木村:そりゃあもう、國光さんがいると会場が楽しくなるからです。
國光:呼ばれたところでいくと、僕がVALU上ではけっこうトッププレイヤーみたいな。
木村:そうなんですか?
國光:そうそう、ちょっと最近飽きてきて、落ちてきたみたいな。
(会場笑)
いよいよ今日かな? 明日かな? 佐藤くんのところ(タイムバンク)で時間を売りだします。ぜひみなさん、時間を買っていただければ直接対面とかができるんで。
木村:どうするんですか? 会社の時価総額より自分の時価総額が大きくなったら?
國光:それ、すっげえうれしいような悲しいようなって感じだけど、でも、ぜひ買ってください(笑)
それ以外にも僕はゲーム以外にファンドとかもけっこういろいろやっています。国内ではgumi Venturesというファンドを新生銀行さんとやっていて、主にモバイル動画領域に投資をしており、海外ではVenture Reality FundというVR/AR領域にフォーカスしたファンドを運営しています。
今までgumi本体やファンドの資金調達などを合わせると数百億円くらいいってます。
木村:すごいですね、資金調達うまいですね。
國光:そういった意味で、資本市場からの調達の経験は豊富なので。資本市場からの調達、ICOでの調達、そういったところの比較などでの意見は出していけるのではないかと思います。
木村:そうですね。僕はそう思って呼んだんです(笑)。まあ、國光さんがいると場が明るくなることは証明されたと思います。
木村:自己紹介が終わったところでですね。まず、最初にVALUを展開されている小川さんにうかがっていきたいんですけども。ICOとはちょっと別でやられていると思いますけど。なんで、ああいうサービスをスタートしようと思ったのかを聞いてみたいとずっと思っていたんです。教えていただいてよろしいですか?
小川:今だからぶっちゃけますけど、VALUの前のサービスけっこう木村さんに相談しているんですよね(笑)。
木村:そうですね。
(会場笑)
小川:そもそも、前身サービスではレビューを載せるようなものを作ってまして。その理由は、今は個人の時代と言われているんですけども、実際に会社を辞めてみると「自分の信用は結局、会社に属していたんだな」と。クレジットカードの限度額なんかもぜんぜん低いし、ローンとかも組めない。「なんか、おかしいなあ」と始めたのがそもそものきっかけです。
個人の信用が会社によって作られているので、それをどんどん分散化というか……そういうことをしたいと思って作りました。
木村:作ってみて、いろいろな取引が行われて。最初は見えていなかったけれど、やった後に見えてきたことはなんですか?
小川:たぶん、人を評価したり、どう評価軸を作ったり、どのくらい流動性をもたせたりするのかというのは、ものすごい難しいなというのは事実ですね。
木村:そうですね。いろんなところからビットコインでお金が振り込まれて、トレーディングされていると思うんですけど。今はどういう参加者があって、どういう人がVALUにお金を送って、そこのなかでトレーディングしているんですか?
小川:実際に使用しているユーザーさんは、イラストレーターやアニメーターなど、SNS上で視覚的に表現がしやすい方が評価されているのかなとは思います。
木村:それでトレーディングされて、ビットコインを上場されたというか、個人が受け取って……。その受け取ったビットコインをどう使ってほしいとかお考えですか?
小川:一番うれしかったのは、本当に売れないアニメーターさんで……ペンダブレットっていうんですか? ああいうものをVALUでの支援金で買っていただいて、実際にそれで作品を作っていただいたり。あと、飲食店をオープンするための足しにしているとか、けっこういろんな使い方があるんです。自分の目標を実現するために使ってほしいなっていうのが、個人的な思いですね。
木村:そうなんですね。いろんな使い方があると思っていて、今後いろんな展開を考えていかれると思うんですけど。どんな変化を考えているのでしょうか?
小川:今一番やりたいのは、はやくSNS部分をもっと強化したいと思っていて。今、UXやUIがイケてないので、そこを改善したいですね。あとはグローバルにもっていきたいんですけど、そこへいくためにはいろんな法律とかを考えてやんないといけないことが直近の課題ですね。
木村:そうなんですね。國光さん、言いたいことありそうですね。
國光:そう、VALUで決定的に難しいと思うのが値動きです。僕の値段が値動きする流動性イベントをつくるっていうのが難しくて。流動性イベント出すために不倫するわけにもいかないし。
(会場笑)
そこのところ、今、流動性を作ろうと思ってやれてる感じでいくと、どうなんですかね?
木村:そうですね。
國光:僕の意見みたいなものを買ってくれる人だけが見れる感じのものを投稿するとか、その程度しか思いつかなくて。VALU上で流動性を上げるためのイベント作りで、いい例とかあります?
小川:今のところ正直ないっていうのは事実です。意図的に避けているというのもありますけど。あとは、國光さんがなんかのニュースになれば、流動性が生まれるかなと(笑)。
木村:いいニュースですよね。
小川:はい(笑)。
木村:ずっと聞いてみたいなと思っていたことがあって。金融商品って基本的にはファンドメンタルとかあって、配当や業績によって株価が上がったり、それが株式や債券などあると思うんですけど。
VALUの場合、明確にはそこは規定されていませんよね。人とコインがあるというか、そこに価値がつくというのは僕はすごいおもしろいと思っていて。そこって、どう予想をして作られたんですか?
小川:予想としては、買う人はいるのかなっていうのが半分ぐらいありました。そして、その前にビットコイン業界ではちょっと有名なカードゲームがあって、それを買っている人たちを見て、「もしかしたらあるかな」と思ったんです。それはトレーディングカードなんですけど。
それをけっこう高額で買ったりしている取引が見えたんです。ある種、VALUというトレーディングカードに自分を投影しているようなものなので、もしかしたら売れるかなって感じぐらいにしか考えてなかったのは事実です。
木村:でも、すごく売れたんですよね。
小川:そうですね。正直、ビビるぐらいに。
木村:そうですよね。
木村:國光さん、なにを買われていると思っているんですか?
國光:どこかな(笑)。でも、VALUをやるようになって、資本市場を見直すきっかけになりました。
こういうことを言うのもなんだけど、もともと四半期決算とかは「なんでそんな短期の業績に一喜一憂しなくちゃいけないのかな」「もっと長期視点でビジネスは考えるべきだろう」と思っていた時期もあったんですけど。
やっぱり四半期決算というものがあるから、全社が同じように売上や利益といった指標を持つことができる。そこにPERやPBRといった指標があるから、みんな割安、割高という感じで見ることができる。そう思ったら、改めて四半期決算に感謝した(笑)。
(会場笑)
なんとなくVALUやタイムバンクも、ユーザーがどっきりするための指標みたいな感じというところで、割高、割安みたいな感じができてくるともう一段階盛り上がるんじゃないかなと個人的に思いますね。
木村:そうですね。でも、株式って実は日常で取引されているので、株式の権利を行使するわけじゃなくて、ほとんどが投機的な取引だと思っているんです。それでVALUも別に原資産と連動しなくても、価格が上がったり、下がったりしてると思うんですけど。それがすごく証明されたと思っていて、非常に興味深く見てました。
木村:話はちょっと次にいかせていただくんですけれども。VALUが盛り上がっていく中で出てきた天才・佐藤さんのタイムバンクについて聞かせていただきたいと思います。
VALUは少しふわっとしてるというか、逆にふわっとしてるからおもしろいっていうのがあると思うんですけど。時間というところで、これを定義して時間にプライスをつけて、流動性をもたせることによって、どういう世界をつくっていきたいのか。そういうところを教えていただけるとありがたいです。
佐藤:はい。私の話はかなり抽象的なんで(笑)。
(会場笑)
もともと、経済を選べるようにしたいというが思想にあったんですよね。私たちは今、結婚相手や住む場所などを普通に選べることができるじゃないですか。でも何百年前って選べなかったはずなんですよね。
今の経済っていうのは1つしかないと言われてるので、選べないんですけど。たぶん30〜40年くらいで、ちゃんと自分がどの経済圏、経済システムで、自分の価値はなにを元にするのかっていうのを人々が選べるようになるんじゃないかなと思っていて、それを自分なりに作りたいと思っていたんですよね。
その中でもやはり個人的に一番考えたのは、「時間の価値って上がってくるんじゃないか」と。なぜかというと、時間は増やせないから。今、お金の価値はどんどん下がっているじゃないですか。だから、かなりの資金は余っているはずなんですよね。
一方で増やせないもの。本当に価値があるものは人間にとってなにがあるかなと思ったら、時間じゃないかなと思ったんです。時間と今、自分なりに考えていた経済システムの作り方を組み合わせてみようということで作ってみたんですよね。あれは経済の作り方的なところから来て、決済手段として考えました。だから、そこはあまりこだわりはなかったですね。
木村:それって自分の価値というか、自分の生きている時間が時価総額になっているとは思いますけども。
佐藤:時間総額っていう感じ。
木村:そうですよね。時間の総額ですよね。
木村:時間がプライシングされることで、ユーザーにとってどういうことが起きていると思いますか。
佐藤:今、現状で起きていること。あと、私の仮説としてあったのが「時間ってこんなに価値があったんだ」と。
木村:すごいですよね。
佐藤:はい。そして、減っていく。
木村:減っていく!
佐藤:「死に向かって減っていく、すごい希少なものだよね」が数字によってわかってきている。だから、今やらなければけないんだという意思決定にも大きな差が出てきています。
あと、やっぱり市場価格がついたことによって、今まではクラウドソーシングなどで、ダンピングというか、安い値でどんどん受けていかなくてはいけない状況があったんですけど。逆に、どんどん価格が上がっていくメカニズムがある。一番自分の価値を高く買ってくれる人に対して価値を提供できる逆のメカニズムが働いているっていうのがありますね。それはよかったと思います。
木村:減っていくということは、キープするためには自分の時間価値を上がっていかなくてはならないんですね。
佐藤:はい。時間の総量は、やっぱり若者の方が多いので。今は、老人の方が有利じゃないですか。資本主義は時間の経過とともにアセットが拡大していきます。逆にその若者優位の経済があってもいいんじゃないか。若者が勝つものといったら時間なので、それをメインにした……今の資本主義の鏡のようなものを作りたかったというのがあります。
木村:さすが、天才・佐藤さんですね。
(会場笑)
関連タグ:
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.15
若手がごろごろ辞める会社で「給料を5万円アップ」するも効果なし… 従業員のモチベーションを上げるために必要なことは何か
2025.01.16
社内プレゼンは時間のムダ パワポ資料のプロが重視する、「ペライチ資料」で意見を通すこと
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備術 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.14
コンサルが「理由は3つあります」と前置きする理由 マッキンゼー流、プレゼンの質を向上させる具体的Tips
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
2025.01.10
職場にいる「できる上司」と「できない上司」の違いとは 優秀な人が辞めることも…マネジメントのNGパターン
2024.06.03
「Willハラスメント」にならず、部下のやりたいことを聞き出すコツ 個人の成長と組織のパフォーマンス向上を両立するには
安野たかひろ氏・AIプロジェクト「デジタル民主主義2030」立ち上げ会見
2025.01.16 - 2025.01.16
国際コーチング連盟認定のプロフェッショナルコーチ”あべき光司”先生新刊『リーダーのためのコーチングがイチからわかる本』発売記念【オンラインイベント】
2024.12.09 - 2024.12.09
NEXT Innovation Summit 2024 in Autumn特別提供コンテンツ
2024.12.24 - 2024.12.24
プレゼンが上手くなる!5つのポイント|話し方のプロ・資料のプロが解説【カエカ 千葉様】
2024.08.31 - 2024.08.31
育て方改革第2弾!若手をつぶす等級制度、若手を育てる等級制度~等級設定のポイントから育成計画策定まで~
2024.12.18 - 2024.12.18