
2025.03.19
ドバイ不動産投資の最前線 専門家が語る、3つの投資モデルと市場の展望
リンクをコピー
記事をブックマーク
岩本有平氏(以下、岩本):定量的な話は聞けなさそうなので(笑)。できれば定性的なお話だけでもうかがえないかなと思います。
光本勇介氏(以下、光本):はい、定性……。
岩本:例えば、リピートするユーザーさんはいるのか、属性としてどういう方が多いのか。たしか最初は、ブランド品とか、わりと商品のカテゴリーを絞られていて、しかも認識も少し緩かったという話だったり。ただ性善説にもとづいて、みなさんちゃんと商品を送っていた。その辺での気付きなどあれば、教えていただけないですか?
光本:はい。うーん、気付き。
私がすごく興味があったのは、世の中のあらゆるインターネットのサービス、その多くって、悪い人がいるのが前提で設計されていることが多いんです。それって、しょうがないと思うんです。サービスを安全にちゃんと運営していかなきゃいけないから。悪い人がいることが前提で、いろんなサービスやいろんなUIが作られたりしている。
私が挑戦したかったのは逆です。基本的にほとんど、究極的にはすべての人がいい人! なんですけど、残念ながら一部、悪い人が仮に出たとしても、「ほとんどの人がいい人だから成り立つよね」という。
全ユーザーを全力で信じるサービスを1回作ってみて、かつ、それが成り立たせられたら、今後のインターネットのサービスの作り方も変わるんじゃないかなって。それを実験してみたかった。
でも、実際に運営してみて思うのは、そういう作り方だったり、そういう設計の仕方も、いろんな領域に可能性としていっぱいあるんじゃないかなと。
岩本:悪い人は、わりといたんですか?
光本:悪い人? 悪い人は、私たちが思っていたより少ない。日本人は……いい人(笑)。
(会場笑)
岩本:なんんかカタコトに(笑)。「ニホンジン、イイヒト」みたいになってますけど大丈夫ですか?(笑)。じゃあ、そういう方に厳しい対処をすれば、サービスとしてうまく回っていくっていう状況なんですね。
光本:はい。そう思います。
岩本:でも、それがわかっちゃうと、今までみなさん、そこが怖くて社会実験ができなかっただけで。資金力や体力のある会社さんって、同じようなサービスができたりしちゃうんじゃないですか?
光本:できると思います。
岩本:じゃあ、わりと競合とかも出てくる可能性が……?
光本:わからないですけど、どんなインターネットのサービスでも、競合が出ないことはないと思っているので。
岩本:まぁ、そうですね。
光本:自分たち事じゃないのでわからないですけど、可能性としてゼロではないんじゃないかといつも思っています。
岩本:そうなったときにCASHの、バンクの強みはどういうところになるんですかね。先行者として社会実験の経験が長いと言ってしまえば、それまでかもしれませんが。
光本:いや、私たちはまだたった2ヶ月で、ぜんぜんブランド構築だったり、認知だったり、スケールできているとは思っていないです。そういった意味では常に危機感を持っています。
まぁ、そうですね……、運用すればするほど、数値がたまっていくので。それってお客さんに還元できる数値もあるんですよね。高く買い取るとか。そういう意味で、今、日々運用している数値も自分たちの資産になって、結果的にはそれが競合差別化になる。
けれど、これは競合さんも同じことをやられて得られる数字だと思うので。ものすごく複雑な技術を使ったサービスでもないですし、それ以上になるとやっぱり、マーケティングだったり、プロモーションだったり、ブランディングだったり、UI、UXだったり。そういったところをすべて全力でやりまくる、という感じになるのかなという気がします。
岩本:最近、御社の方がデザインの話についてスライドをシェアしていましたけど。
光本:はい。
岩本:あれはわりと好意的というか、絶賛されているようです。ブランドは徹底して作っていますよね。
光本:そうですね。見せ方によって、まったく違う市場ができあがったり、とらえられ方をされたりするっていうのを、私もいっぱい失敗しているのでいつも感じています。
「CASH」は何個目のサービスなんだろう……。8個目とか9個目のサービスになるので、やっぱり今までの経験上、見せ方ってすごく重要だなと思いながら今回も作りました。
どういうサービスとして見てもらいたいのか、表現したいのかはすごく気にしていますね。ですから先ほども「速攻買取アプリですかね? あえて言うなら」と質問をいただきましたが、今まで私たち一貫して、1回も「買取アプリ」と言ったことがないんですよ。
「買取アプリ」というと、なんかワクワクしないじゃないですか。でも「目の前にあるものが瞬間的に現金にかわる、キャッシュにかわる」というと、なんかちょっとワクワクするじゃないですか。だから、自分たちが使う言葉にも気をつけたりしています。
岩本:お時間なくなるので、最後に1つだけ教えてください。もともとはCASHがローンチしたタイミングで、「もう1つサービスを予定しています」みたいな話があったと思うんですが。
光本:はい。
岩本:それがまだ出ていないので、どうなっているのかなというところを含めて。今後、周辺環境が変化するなかで、バンクはどういう会社になって、どういうサービスをやっていくのか。ヒントやキーワードがなにかあれば教えてください。
光本:バンクってそのまま、直訳すると「銀行」なんですよね。だからやっぱり、お金を扱う、お金がテーマの会社になっていくと思います。サービス名と会社名が違うのは、ほかのサービスを出す可能性があったからであって。
私たちが興味のある市場や需要、使っていただきたいなと思う消費者は、1つのプロダクトでは抱えきれないくらい大きな市場だと思っています。なので、いずれかのタイミングで、ほかのサービスを出していきたい。構想はめちゃくちゃありますし、もうモックアップもいっぱいあります。あとは、これをいつ出していくかなということです。
岩本:今日は、ありがとうございました。今後の展開に期待いたします。
(会場拍手)
関連タグ:
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード主席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2025.03.14
三流の上司と一流の上司の違い 部下の心を動かす科学的アプローチ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14
「目の前の利益を優先する」心理とは:ビジネスに活かせる意思決定の科学
2025.02.12 - 2025.02.12
新刊『組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門』出版記念セミナー
2025.02.04 - 2025.02.04
会社の体質、これまでどおりで大丈夫? 職場に新たな風を吹き込むための「ネガティブ・ケイパビリティ」入門
2025.02.10 - 2025.02.10