CLOSE

外資からベンチャーで通用するもの・しないもの(全3記事)

ベンチャーはぶっちゃけ零細企業 それでも外資系エリートが転職するのはなぜ?

2016年5月14日、社会人&大学生のためのベンチャーの祭典「Start Venture Festival 2016 Spring」が開催されました。パネルディスカッション「外資からベンチャーで通用するもの・しないもの」には、モデレーターを務めるBloom&Co・彌野泰弘氏、LITALICO・坂本祥二氏、リーディングマーク・戸田武志氏、freee・東後澄人氏の4名が登壇。本パートでは、事業の作り方や人材の多様性など、大企業からベンチャーに転職して気づいた学びを語りました。

ベンチャーに転職してよかったところ

彌野泰弘氏(以下、彌野):私も含めて、みなさん(外資系の)そのあとに日本の企業ないしはベンチャー企業に来てるわけですけど。ベンチャーに転職してよかったなというところは?

たぶん外資系の会社にいてベンチャーに行く人って、全体の割合で言えば多くないので、一部のマイノリティとして行ってみてよかったのはどんなところですか? ベンチャーならではの……。まあ1個は、社長が近いというのはありますよね。

東後澄人氏(以下、東後):いろいろありますよね。正直、よかったことが多すぎるんですよ。

彌野:それは、採用イベントで自分のところに入れようとしてません?(笑)。もう少し素直に言っていただきたいですね。

(会場笑)

東後:そうですね(笑)。悪いところももちろんあります。でも、いいところが多いと思いますね。

なにより事業をやってる感覚が一番強いですよね。そこに尽きるんじゃないかなと。やりたいことができるとか、細かいところで言うといろいろあると思うんですけど。

本当に「自分のビジネスをみんなと一緒にやってるんだ」という感覚は、これまでなかなか得られなかったものなので、そこが大きい気がしますよね。

彌野:それはサイズ感なのか、日本企業だからなのか、なにからくると思います?

東後:なにからくるのかな……。やっぱり自分たちでプロダクトを作り、すべてのメンバーが一緒にそれを世の中に広げていこうとしているということ。

そして、そこにビジョンに共感しているメンバーが一緒にいるということ。その環境だけでも、グローバルカンパニーで実現しようとするとなかなか難しいと思います。

彌野:どうしてもグローバルカンパニーは商品・サービスを作るところはヘッドクォーター(本社)がやっていて、あとのデリバリーをするところを日本の支社がやると。

たしかに僕もDeNAに行って思ったのは、自分で言ったことが形になる。要は、サービスに影響を与えるとか、何を作って何を作らないのかということに影響を与えられるというところ、「デリバリー」だけじゃなくて「デザイン」サイドに入れるというのは、大きいかなと思います。

ベンチャー経営者が得られる充足感

戸田武志氏(以下、戸田):ベンチャーは、たぶん自分の仕事が変わっていくというのが大きいんですけど……要は、ぶっちゃけ零細企業なんですよね。もともとマンションの1室に2人、みたいなところからスタートしてるんです。

一応自分で考えたんですよ。「ベンチャーってなんだっけな?」と。零細企業をカッコよく「ベンチャーです」って言うのはおかしいことだと思っていたので。

目標に対して、事業を成長させるんだということを自分らで腹決めして、それに対して投資して一定の成果が上がってたら、「自分はベンチャー経営者です」って言っていいと決めようと思ったんですね。

たぶん外資かどうかというよりは、すでに資本がでかい会社になってるか・そうじゃないかの違いのほうが大きいと思っています。

例えばP&GにしてもGoogleにしても、「来年の売上が倍になりました」とか言えないんですよ。もうすでに何兆とかいってるから。

ベンチャーの場合だと、僕が入る前のうちの初年度の売上はx,000万円とかしかなくて。それは別に「1億にしよう」と思ったらできますという世界ですよね。僕は今も、毎年事業計画を作るとき、基本的には倍々ぐらいに引くようにしてるんですけれど。

成長するときには、お金の使い方も、頭の使い方も、リソースの使い方も全部変わってくるので。「1パーセント伸ばそう」と思って頑張るのか、「100パーセント、200パーセント伸ばそう」と思って頑張るなら、やっぱり熱狂的にやらなきゃいけない。

捨てるものを山ほど捨て倒して……というかほとんどなにもないから、捨てざるを得ないんですけど。そういう違いから来る、自分に返ってくる充足感が違うなというのはすごいあります。

彌野:事業計画の引き方が明らかに違いますよね。

戸田:違いますね(笑)。

彌野:ビルディングブロックっていって、「何をやったら何パーセント伸びる」って積み上げて、計算でちゃんとロジカルにいけますか、ちょっとストレッチしてますかという話なんですけど。

ベンチャーの事業計画は、ロジックを作るわけじゃないよという。むしろロジックはあとで作るんだというかたちです。

2倍にするのか3倍にするのか、10倍って言ったほうがクールなのか。そういう世界の話じゃないですか。

その事業計画の引き方が明らかに違うし、成長率が100何パーセントで悩むのか、200パーセントか300パーセントかで悩むのかというのは大きく違いますよね。

戸田:そうですね。自分が今までやってきた仕事と違う筋肉を使うというか、脳みそを使うので、そこはすごい新鮮です。じゃなかったら、極端な話、別に大きいところで似たようなことをやっていればいいと思うんですよね。

要はストレッチの意味が違うので、自分たちの中にそれを内包できるかというのが、ベンチャーかそうじゃないかという違いかなと個人的には思います。

LITALICOの社会的意義

彌野:坂本さんはカーライルから。超ド金融で、「バリューアップして、売り捌いて儲けるぞ」みたいな(笑)、そういう会社、しかもニューヨークみたいなところから今はLITALICOさんって。実は僕もお仕事させていただいたことあるんですけど、すごく社会的意義があるんですよね。

お客さんが来て、LITALICOさんに来る前と後で『劇的ビフォーアフター』ぐらい幸せになって帰っていくような会社でお仕事されてますけども、そこのギャップは大きいんじゃないですか? 何が一番違いましたかね? スタートアップに来てよかったことをいうと。

坂本祥二氏(以下、坂本):8割ぐらい言われちゃったんですけど(笑)。すいません、なにも考えてなくて。

前職はカーライルという外資系の金融なんですけど、ビジネスモデルとしては、日本の中堅の企業の社長と一緒になって、「この企業を変えるぞ!」みたいな仕事だったんです。

だから、やり方は今とけっこう似てるんですね。ある意味、前職も今も風が吹けば飛ぶような会社、ビジネスモデルだし。

劇的に違うのが何かというと、やっぱり事業が出してる付加価値に対して、本当にもう100パーセント共鳴していて、成功したときに金銭面やビジネス面の“楽しい”じゃなくて、「俺生きてるな」っていうか。「人生最後の日にやり続けたい」という感覚があるかどうかというところかなと思っています。

詳細は省きますけど、それこそ障がいをお持ちのお子さんを持った親御さんが、子供のことは好きだけれども、なんか好きになりきれないとか、そういう自分のことも好きになりきれないという、本当に鬱々としてた1人のお母さんが、「希望が持てました」「なんだか気が楽になりました」ということを言ってくれたときとか。

金銭的には大きな規模の話ではないんですけど、非常に思うところがある。そういう感情面の違いは強くあるかなと思いますね。

大企業で気づかなかった新しい発見

戸田:聞いていて思ったのは、なかなか大人になると青臭いことを言うとか……。すごい嫌な言い方をすると、ビジョンって嘘なんですけど。でも、そのビジョンって、見えない未来を綱みたいなもので一生懸命引っ張ってくると「やった! 思ってた未来が作れたよね」とか「やってきたよね」というものだと思ってるんです。

僕は今37歳なんですけど、そういう青臭いことを毎日真剣に話すとか、それに向かって考えることって、実は気恥ずかしくてやってなかったけど。

それをやるのが自分の仕事、ないしはそれを仲間に伝えていく、マーケットに伝えていくのが自分の仕事なんだと価値転換したのは、すごくいいことかなと思います。

彌野:たしかにベンチャーのほうが「今から作るぞ」というフェーズなので、逆に中長期の目線を持つかもしれないですね。

大企業にいると、3年後にプロモーションしようと思ったら、「今期このぐらいの結果を出して、3ヶ月後に……」みたいな、比較的短期に何をやるかチェックボックスをつけるみたいなことがあるけど。

ベンチャーの場合は、大きなビジネスというよりは、「障害をなくす」みたいなビジョンがあって。「そのためになにができるのかな」「こんなこともやってみたらいい、こんなこともいいかもしれない」と。そういう余白があるのは大きいかなと思います。

(自分は)外資系に行って、インド人に揉まれたり、外国人に揉まれながら戦ってきて、それなりに強くなりました。でも、逆にスタートアップで学んだことってどんなことですかね? スタートアップに来る前にはわからなかったところ……ちょっと考えてくださいね。

僕がすごい思ったのは、P&Gでマーケティングにいたので、組織が分割されてるんですよね。なので、マーケティングのことはずっとやってるからわかってるんですけど。

営業の話だったり、自分の組織でやってなくて一切わかってなかったところがわかって。「実は知らないことがけっこう多いぞ」みたいな。

やっぱり組織が小さくなっていくと、いろんなものに入っていくし、いろんな会社全体のディスカッションに入っていくので。そういったところで新しい発見や学ぶことは多かったかなと思います。

大企業の看板がなくなる不安

戸田:1個あるとすると、究極的に個が強くないときついというのはちょっと思っています。10年ぐらい勤め人をさせていただいていたときって「社員が1万人以上います、1兆円以上売ってます」みたいな会社でお仕事をさせていただいていたんですけど。

「P&Gの戸田です」って言うから話を聞いてくれたり集まってくれたり。ただ、「リーディングマークの戸田です」って言ったって、「Who are you?」みたいなところなので。

「不安はなかった?」ってよく聞かれるんですけど、ぶっちゃけまったくなかったんです。看板なしで自分の成したいことを成していくんだというところは鍛えられたというか、自分で鍛えなきゃいけない筋肉だなと思っていました。

彌野:住宅ローンを組むときの利率が違いますよね(笑)。

戸田:ああ、たしかに。

彌野:私は今、そもそもローン組めないんですけど(笑)。

東後:組めないですよね(笑)。

彌野:大企業にいると当たり前で「大丈夫です、御社だったら三井住友銀行で何パーセントですよ」みたいな感じだけど、今行くと「ちょっと組めないんで」と。

Suicaの上限金額を上げるのもできなかったという衝撃的なことがありましたけど……まあそれは余談として(笑)。ほかに何か学んだことってありますか?

大企業とベンチャーの人材の違い

東後:今1つ思ったのは、圧倒的に人の多様性が違うなと思いましたね。なんだかんだ言ってマッキンゼーにいる人って似てるんですよね。Googleにしてもけっこう似てるなと思います。

今はfreeeでやっていて、社員200人以上いるんですけど、もう本当にバラエティ豊かなんですよね。自分にないものを持った人がたくさんいるので、そこから学べることは本当に多い。

例えば、うちの開発のマネージャーはもともと31歳まで無職で職歴なし、司法試験の勉強をしてたんですね。そこからfreeeに飛び込んで、エンジニアリングを勉強して、開発の責任者になって、今60人ぐらいの開発チームのマネージメントやってたりするんですけど、マッキンゼーにはそんな人いなかったんですね。

そこから学べることって本当に多岐にわたるので、自分自身一番成長してるなというのがこの3年なんです。この場だから言っているわけじゃなくて、実際にその成長実感があるので、それは大きいかなと思います。

彌野:外資にいると良くも悪くもキャリアパスは作られるから。「あなたは3年でこれをやってブランドマネージャー。そのあと3年やったらアソシエイト・マーケティング・ディレクターになって」って。38歳ぐらいでこうなってたら「すごい、この人早え」みたいになってたけど。

ベンチャーに行くと、LITALICOの長谷川(淳弥)さんとか31歳ですよね。31歳で1,000人の会社を上場させてるとか、外資にいるときの感覚で言うとちょっと意味わからないですよね。

そういう次元の違う優秀な人間と仕事ができるのは、1つのメリットかなと思います。それ以外にもなにかありますか?

坂本:1スキルに限ると、大企業のほうが専門性が高い人が多いと思うんですよ。加えて、調整力のある人はそういう専門人材を社内から見つけてこれるので、いいものを作れる。そういう人的資源は大企業にたくさんあるなと思います。

ただ、もうちょっとソフトな部分、メンタル面でベンチャーに来てから学ばされることがすごい多いというか。「ロジカルに言ったらこう」って整理はついたけど、なんか読みきれていないものが常にあって、それとの向き合い方とか。

前はそこで悩むことすらなかったんです。「これはもう証明できてる」「綺麗な絵が描けた」と思ったら、そこでけっこう「いいな」と思っちゃったり。

今は「いや、本当に正しいんだろうか?」「正しいとしても、みんながついてきてくれるんだろうか?」とか「この前提、実は違うんじゃないか」とか、そういったことに悩むことが多くなりました。

そういったメンタル面の悩みを適切に扱っていくことは、とくにベンチャー初期からいる方やそれを実際に動かしてきた方から、よく学びました。

彌野:外資は上司に話が通れば「よかった!」みたいになりやすいですけど、スタートアップで自分たちで事業をやってる場合は、自分の判断が事業を左右します。たぶん坂本さんだったら、自分の判断が株価を左右するわけであって。

その「通ればいいや」じゃなくて、「本質的に正しいかどうか?」ということを考え抜かざるを得ないというプレッシャーと経験はつけられますよね。

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 粗利率が低い旅行代理店業務を完全自動化 競合比10倍の生産性を掲げ業界の常識を覆したスタートアップ

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!